• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2018年12月12日

フルバケシート 当て布補強

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
最初は気にならなかったが、よく見たら結構擦り切れそうになっていたので、先立って補強することにした。
ちょっと前にミニカのレカロを補強したばかり。
今回は黒なので、黒のジーンズを当て布とした。
真ん中で割って、左右、下から片口までカバーできればと。
仮置きして、確かめる。
2
四点ベルトの穴周りの布地が挟み込んでいるだけなので、引っ張るとずれる。
モノタロウの瞬間接着剤のゼリーを流し込んだらしっかり付いた。

曲げ針があるとかなり楽。
あと、指サックを使う指に全部嵌めておくと楽。
デニムやけど、そんなに押し込むことなく縫える。
シートの生地は柔らかいし、伸びるが、縫っても引っ張られて切れるほどでもなく、縫いやすい。
それなりに頑丈な生地。
3
ケツポケットが左右対称になるように縫い付けてみた。
四点ベルトの中のデザインと似たような感じになった。
4
両サイド完成。
黒のジーンズやけど白ぼけているので、ずいぶん白いな。
染めQで縫ったりしたら違和感なくなるんやろうけど。
5
頭の部分の骨が後頭部に当たるので、どうしたものかと思い、当て布しようかと思ったが、あまりにも不細工な仕上がりになりそうなので、中に仕込もうかと思い、開いてみた。
ネックパッドとかの位置やと、ブランドロゴが消えてしまうってのもある。
ニット帽かぶせるくらいではあまり変わらな方t。

骨組みはダイレクトじゃなく、ウレタンパッドのようなものが巻いてあった。
6
Tシャツをたたんで仕込んでみた。
ぬいぐるみの仕舞いと同じようにコの字閉じで閉じる。
形を整えて、完成。
スパルコロゴが隠れることなく、車外からの見た目は変わらないと思う。
7
取り付け。
もう少しだけ高さを高くしたかったので、デカいナットをホムセンで手に入れておいた。
トータル40mmくらい上がったかな。
頭が出っ張った分、前を少し上げて背もたれを倒す方向へ。
8
完成。
シート位置がすごく下がっているので、実はシートベルトは全く当たらない。
フルバケやと腰回りのシートベルトも腿のサポーターで浮くので全く締め付けにはならない。
肩も触れない、腰も触れないのであれば、シートベルトの意味があるのかと・・・。

昔はシートベルトのロック機能を逆に使っていたな。
一旦シートを下げた状態で、急にベルトを引っ張りロックさせて、そこにシートを前に出して体にベルトを密着させて、ホールド感を出していたっけな。

シートベルトの締め付けがきつい人のためなのか、なんか洗濯ばさみ見たいのでダルダル出来るのがあるけど、どんだけ窮屈やねんと思うが・・・。
ある程度締め付けたほうがホールド感もあって運転しやすいと思うけどな。
ステアリングの遠い車というか、そんなドラポジの人にとっては、窮屈な感じがするのかもしれない。

ステアリングトップを握ってさらに回せるほどの近さ・・・、そんな位置にはノーマルでは来ない。
ましてや、ハイトワゴン系なんかやと着座位置が机に座っているようで、ハナからドラポジなんて作れない・・・。

フォルティスのリアシートのベルトは、チャイルドシート用のロック機構が付いていて、実用時にリール音がするときは締まるばっかりで困るときがある・・・。

さて、着座してみたところ、両サイドの肩の当たりもパイプ感が減り、サポート感が増した。
肩甲骨の両サイドも布地が入ったため、背中の左右のサポート感が増した。
頭もパイプが当たることが無くなり、ソフトの当たりで、枕感が出て安心感が出た。
頭の後ろがパイプやと、ヘッドレストが無いのと同じというか、無いよりも怖い・・・、
追突がね。

ケツのクッションは良いが、腰回りが緩くサポート感が無いので、この辺をさらに改造したら満足度が上がるかな。
先に買った、低反発クッションを半分に割って、腰の両サイドに付けたら安定感が出るかもしれない。これはマジックテープで位置を調整できるようにしようかね。

後日追記
しばらく走行してみて、違和感を覚える。
運転がしにくい。
やはり一番気になるのがひざ下の横に通っている骨組み。
どうしても当たるので、クラッチが踏みずらい。
ケツが深く沈むので、膝を曲げないと骨組みが越えられないのは当たり前。
足を延ばして踏むことができないので、操作しずらい。
曲げた状態でシート位置を合わすとどうしても体勢に違和感があり、力むと背中全体がシートに挟まるような感じになり、運転時ずらい。
腕位置も楽に構えられない。
腰回りのぶかぶかさも気になる。

頭の当たりは非常にマシになったので、そこは良い。
ためしに最初に試してみたクッションを下に敷いて、ケツ位置を上げて、ひざ下の骨組みを避ける方向で試してみた。
最初は頭の骨組みが当たるので、下げざるを得なかったが、逆に底上げして頭位置をネックパッドくらいにしてみてはどうかなという方向で。
とりあえずひざ下は問題無くなった。
肩位置が上がったが、普通のバケットでもこのくらいやし、仕方ないかなという感じ。
頭のほうがシートより出るのも仕方ない。
クッション一枚で見違えるほど運転しやすくなった。
しかしアイポイントがずれたので、今度はまたシートを下げないとだめだ。
フォルティスはアイポイントのずれで運転のしやすさがかなり違うと思う。
適正なアイポイントの位置が非常に狭いかなと。
ボンネットの色がちらりと見えるくらいが運転しやすい。
それ以上下がると車両感覚が著しく低下して、操作感が無くなる。
多少は高い方向でもいけるが、操作感がずいぶん鈍く感じるかな。

純正のアジャスターがもっと低い位置で出来たらいいんやけどな。

いいかげんこのシートは無理かなと思ったけど、もう一回セッティングして見直さないとだめだ。
次であかんかったら、このシートレールでサイド止めブラケット探して、ブリッドのジータⅢタイプLの中古待ちかな。

ミニカの助手席レールが余ってるからそっちに回しても良いが、底止めやしな、サイド止めを底止めには出来んわな~。
穴位置次第では鉄板でアジャスター作れんことないかもしれんが、高くなるかもしれんな。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スロットルボデー清掃

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

ステンシル遊び その2

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

冷却水交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「電気工事代876,480振込完了。(;´∀`)古い家は電気工事をお勧めします。」
何シテル?   06/10 19:44
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダットサンピックアップではある ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付きの出物は半年遡ってもほとん ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 69040Km 排気量 50cc ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation