• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2019年3月17日

リアキャリパーオーバーホール、ブレーキホース交換 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
適当にワイヤーブラシで汚れを磨いて、ブレーキクリーナーで洗浄してエアーで乾かす。
スライドピンのほうは、ゴム変えて、グリース充填して、ピンを差しておいた。
ゴミの混入注意。

ピストン側のブレーキパッドは出っ張りがあるので、そのままコジても動かない。(動いたら飛んでいくわな)
板バネが利いているので、パッドが浮くようにコジて外す。
2
ピストンを出す前に、ピストン前に軍手や木板などを当てておき、ピストンが飛び足した場合の保護をしておく。

ピストンを出すのに、エアーが必要になる。
リア側は回転式のピストン回しで緩めるパターンだと思っていたが、これはエアーで出せるタイプ。
しかし、直接キャリパーに圧力かけてもうまくピストンが出ない。
ねじ込み式のブレーキホースなので、エアの入る穴が小さすぎるため、圧が逃げる。
外したブレーキホースをつないで、ホース側から圧力かけたら徐々に出てきた。

ブレーキフルードが入っているので、最初はかなり噴き出るし、霧状になるのでウエス等でふさいで作業したほうが良い。
少し車から離れておいたほうが無難かもしれない。
ボディーにかかったらすぐにブレクリで洗浄するか、水洗いする必要がある。
ブレーキフルードは塗装を侵してしまうので、かかったままにしないこと。

これでもエアーは抜け気味だったので、最悪は、ブレーキホースを切って、ダスターガンを差しこんだら、しっかり圧がかかると思われる。
しっかり圧がかかると、勢いよくピストンが出るので、ピストンに手を挟まれないよう注意。
3
ピストンは綺麗だった。
ウエスでいらないグリスを拭き取り、ブレクリで洗浄。
ピストンブーツの周りのリングを小さいマイナスでコジリ取る。
4
ブーツも外し、中のピストンリングもコジリ取る。
そしてブレクリで洗浄。
薄っすらブーツ周りに錆が出ている。
もう少し放っておいたら錆が徐々に来始めていたと思われる。

錆ていれば、磨いて錆取りをする必要あり。
サビる前にやったほうが無難。
通常10万kmでオーバーホールやけど、15万kmくらいでガタが来て、つぶすなら7~8万kmくらいでやっておいたほうが良いかもしれないと思う。

今回は12万kmやけども、保管状態と雨の日の走行が多かったりで結構変わるかなと思う。
5
赤いグリスのパッケージの角を切り、全部ピストン内部に塗りたくる。
ピストンリングを入れ、ブーツにピストンを入れ、ピストンやブーツの表裏ともにグリスまみれにしてグッとまっすぐに挿入する。
ブーツの周りがしっかり入ったら、リングをあてがって、滑り込ませていき、最後はコジッた逆の手順で滑り込ませる。

一旦、ピストン出しと同じ手順で、ピストンブーツの動きを確認して、元に押し戻して完了。
6
新しいブレーキホースを付ける。
しかし、取り付け部のナットサイズが14から17mmに変わっていた。
こんなサイズのフレアナットを持っていない。
しょうがないので、スパナで回すが、スパナじたいあまりサイズを持っていない。
前に買った薄口スパナで仮締め。
7
キャリパーを取り付け。
スライドボルトにホースが近すぎてメガネがアプローチ出来ない。
設計ミスでは?
要らないメガネレンチをサンダーで擦ってみたが無理だった。
フレアナットに加工してみたが、やはり強度が足りずに、全く回せず工具が開いてしまう。
17mmのやつもフレアナットレンチ加工してみたがやはりだめだった。
これは今後必要かなと。
持っているフレアナットが6角なので、アプローチアングルが限られていて作業効率が悪い。

逆アプローチにして少し回せれば何とかなるんやけど、それしても同じ角度でだめなのが使えないところ。
今度買うなら、角度が少しずれたものにしないとだめだ。

6角でないやつもあるが・・・。

三本セットしか持ってないから、今度は角度の付いた5本セット買おう。
スパナとラチェットメガネのセットも買おう。
案外と工具セットはそろっていない・・・。
8
スパナじゃしっかり締められないので、パイプレンチのようなやつで。
画像は左リアで緩めるところ。
これは一本あったほうが良い。
もう一本似たようなやつあるが、それはいまいち使えない。
これは締めるほど締まるので舐めない。
タイロッドの調整などで固着していてもこれならOK。
狭いと使えない。

締め付け完了したらブレクリで洗浄しまくり。

ローターの外周が錆びていたのでワイヤーブラシで磨いた。
白の耐熱塗料を注文したので塗装予定。
ローターカバーの見えるところを先にシャシブラック塗装しよう。

手間かけるならローターはずしたらよかったが、まあ、いいだろう。
ブレーキパッドだけ社外に変えよう。
スリットやドリルドローターに憧れるが・・・。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アクセル・ブレーキペダルパッド取り付け

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

スロットルボデー清掃

難易度:

ステンシル遊び その2

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

アクセル・ブレーキペダルパッド取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「動力が結線されてるで!今週末に溶接機取りに行くで。ついでになんか資材ももらえるで。350Aの溶接機は備品含めたら40万近くするもんやで。炭酸ガスは会社で今日頼んでもらったで。あとは溶接機の設置で電気屋さんに端子作ってもらうだけやで。ウシシシ((≧艸≦*))ウシシシ」
何シテル?   05/15 19:35
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダットサンピックアップではある ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付きの出物は半年遡ってもほとん ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 69040Km 排気量 50cc ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation