• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2019年3月17日

リアキャリパーオーバーホール、ブレーキホース交換 その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
下から撮影。
リア側のもう一本のブレーキホース。
左右で違う品番。
2
なんともアプローチしにくく、フレアナットレンチの可動域が小さく、緩めるのにてこずる。
ホース緩めて、ナット外して、ホース側のナットをカタカタさせながら手で緩無感触のとこさがしながら緩めていく。
ブレーキフルードが滴ってくるので、サッサとしないと・・・。

左右で何が違うのかというと、長さは同じで、カシメの角度がちょっと違う。
品番で左右を確認してなかったので、古いものと角度を確認して取り付けた。
3
続けて左リア。
ナットを抜いてこんがらがり左右が分からなくなった。
ナットの高さが違うので、部品サイトの図面を確認してみた。

白グリスが1袋しかないのに気が付かず、(無くしたのかも?)片方で使い切ってしまったので、こちらはシリコングリースで代用。

パッド稼働面などにもちょいと使う。
すぐに車検整備でブレーキ分解整備されるので、端折っておく。
4
最初の画像通りで良かった。
逆の方がナットが低くて、ブレーキホースとの干渉が無さそうやったと思ったので、こんがらがった。
5
左右のリアを完了したので、洗浄してからエア抜きしてみる。
6
画像中央部がブレーキフルードのタンク。
作業中、漏れが多いと先立って足しておかないとエア噛みしてしまう。
ブリーダーキャップで漏れ止めしておけば、垂れ過ぎることは無いだろう。

ABS装着車は空っぽになるとエア抜きが大変なようだ。
エンジンかけてやると時間はかかるが何とかなるらしい。
負圧で引っ張れば問題無いんやろうけど。


注ぎ足して、ブレーキを20回くらい踏み交換作業も同時に進める。
フルードは買い置きしておいたモノタロウのDOT4のフルード。
4やけど性能はスポーツ系よりはスペックで劣る。
もう攻めたりもして無いし、出来ないので、性能に不満も無いだろう。
制動力自体はパッド交換しないとな。

しっかり踏んで、漏れなど無いか確認してリアは完了。


フルードは湿気に弱いので、ずっとフタを開けておかないように。
ここでもボディーにかかる可能性があるので、綺麗なブレクリや水ウエスなど洗浄の用意を。

フロント終わったら、改めて順番にエア抜きする。
7
フロントの準備して疲れたので、ここまで。

ブレーキまわりは重要保安部品に当たりますが、自動車使用者が整備する場合には、整備士資格は不要です。
他人の車を整備する際には整備士の資格が必要となっています。
なので整備は自己責任となります。

ミラエボで油圧クラッチの配管をちょっといいかげんに斜めに締めこんでいたら、フルード漏れでクラッチ抜けた。
ブレーキならえらいことになる。
ネジ山の食いつきが手の感触でわからない人はやめておいたほうがいい。
ゴミが噛んでネジ山不良になってもアウトになる。
締めこみすぎてもだめになるし、手加減がわからない人も無理かな。
ホースのネジは細かいので、斜めに噛んでしまうと、先に書いたようになってしまう。

最終的にはブレーキ踏んで、踏み込めないほどしっかり踏みごたえが出ればOK。
エア噛んでいると効かないけど・・・。
踏んでも跳ね返るような、ふわふわした感触はエア噛みしてます。
それでいて、整備した箇所に漏れが無かったら大丈夫でしょう。

念のため動かす前にも踏んで感触を確認しながら、ちょい動かしのストップを繰り返し、感触に変化が無いか確認。
試走したら、漏れ等無いか確認。
念には念を。
8
ガレージは作業中断出来るので良い。

親族が来ていて、タワーバーを見て、この棒は何?って聞かれた。
スポーツでない普通の車しか見たことない人には謎パーツなんやな。

昔はランエボとかしかついてなかったのが、スポーツグレードクラスで付いているのは素晴らしいな。
ミラージュとかはサイボーグRとかでも付いて無かったもんな。


整備なんてディーラーに出せばいいのになんて言われるが、節約しているという理解はされない。
車好きで20年ほど通してきているのに、なんで理解されないんやろうか。

中古車は理解できない、新車しかありえない。
整備のことはわからない、行きつけのディーラーで言われるがままで買い替えたりするのが、わりと普通やろうけど。
金銭的な価値観が全然違う。
金銭のみならず、生活習慣やモノの価値観も全く違うので話が噛み合わないな~・・・。
(オプションてんこ盛りとか・・・、その割にすぐに手放したり・・・、長く乗るつもりは無いんやろうけど)

自分でいろいろやる生活を楽しんでいるのに、それを否定する人たちの楽しいは、旅行であったりとか、遊びに行ったり、金使って浪費することなんやな。
価値観違うし、旅行や金使う遊びはほんまにつまらんし無駄でしかないな。
旅行と言えば一泊3万とか出して良い旅館とかに泊まったりするんやろうけど、自分には考えられへん。
旅行と言えば野宿に近いもの。
出先で風呂や飯をどうするか考えるもの。
観光なんてものではない。
ほぼサバイバル感覚。
大金出して、楽してボーっとするってのが楽しめへんな。
それを贅沢とも思わんし。
お土産とかに金バンバン使うのもよくわからん感覚。

お金使うのは楽しくないけどな~。
身銭切られるのは楽しめないし楽しくない。
ケチって事ではない。
無駄が嫌い、経験値には金出す。
ボーっとするのには金出す気がしないし、人にやってもらうサービス料ってやつはあまり気が進まない代価かな。
価値ある技術料には代価が付き物やけど。

金回り良いと節約の感覚は身につかないと思う。
実際に良くなくても、生活レベルを下げるのはなかなか難しいことやと思う。
いつも朝に缶コーヒー買っているのをやめるのは割とつらいと思う。
たかが100円を我慢するということ。
金があるのになってなってしまうだろう。
金が無いと我慢できる。

出かけるたびに喫茶店などで浪費する人が、ファーストフードへ格下げ感覚。
そこからコンビニや自販機へ。
そこからスーパーやディスカウントへ。
そこから無しへ・・・。
喫茶店の習慣から無しへは感覚的にありえへんやろうな。
金のみならず時間の流れすら変わる。
自分からしたら喫茶店でたむろしている時間は苦痛でしかないがな。
喫茶店なんて、人生で数えるほどしか行ったこと無いし、自分で進んで入ったことなど無いな~。
(おいしいコーヒーに出会わんし)
喫茶店が繁盛しているのが謎だ。
みんな裕福やなと思う。


コンビニなんかはめったに行かない。
高いのにみんな裕福やなと常々思う。
たまーにATMくらいか。
トイレも1個しかないし不便を感じるので使わない。(致し方ない時があるが)
夏場など致し方なく利用するときに価格にびっくりする。
出かけるときはペットボトルにお茶が基本。
夏はちっちゃいクーラーボックスを持ち歩くのが基本。

ちょっと前までは割とソフトドリンクを箱買いしていたけど、今はもういらなくなった。
たま~にジャンクフード食べる時のコーラなどが刺激になるが、継続してはいらないようになった。

今は、ちょっと良いインスタントコーヒーで丁度良い塩梅。
水分の基本は麦茶とウォーターサーバーかな。


年齢とともにってのがあるが、野菜ジュースが甘くおいしく感じられるようになった。


浪費するのにクーラーとか節約する感覚がわからない。
普段節約しているから、普段の快適な空間作りなどには金かけるけどな。
暑いのなんかは我慢できないのでクーラーはつきっぱなしが多いかな。
(変に切るほうが無駄が多い)
車でもいい車乗ってるのに夏は暑そうに窓開けて乗っている人いるな。
あれがわからん。
クーラー嫌いなのかもしれないが。
浪費するのに、燃費がどうのこうのでクーラーつかわんとかわからんわ。

ともかく、ネットが無いとこういった自分であれこれする生活も情報が無いと難しいし無駄も多く発生するやろうな。

しかし、ネットは外では使わない。
スマホなんて必要なし。
外で通信する必要が無いので無駄でしかない。
オフラインじゃほぼ意味がないし、そういった使い方前提になってないので早々に使わなくなった。
使えなかったし。
あんな小さな窓から情報を得るのが非常に億劫めんどくさい。
PCのほうがよっぽど使いやすい。
みんな裕福な金の使い方するよな。
スマホでてもう10年近くなるか?最初からスマホ使って買い替えたりしている人たちは、そこそこの車買えるくらい金使ってるやろうな~。
そら、若者が車には金かけられへんわけやで。
電話とショートメッセージだけでいいのに、もったいない。
スマホにいろいろ生活システムを依存しちゃったら手放せなくなるのは明白で、ずっと定期料金を払わざるを得なくなるのにな。
それでいて、壊れやすいリスクがあるのがね・・・。
バックアップ体制とか金かかるばっかり。

ま、PCにしても、依存している部分はあるし、壊れるし、定期通信料はかかるけど。
台数で金額が増えるわけではないのが違うかな。
情報処理能力も全く違うかな。

かなり関係ない書き込みが続いてしまった。

整備手帳をブログにするよりはいいかな。
ブログのタイトルで整備分けしていたらわかるやろうけど。
整備手帳にするほどでもない整備をブログに・・・ってのもたまに見るけど、よくわからんな。
後で自分で見たときにわかりにくいと思うが。
ブログも整備手帳の形式で画像貼り付けが簡単やったら書き込みやすいのにな。
アップして張り付けてってのがちょっと面倒。
文字かえたり表現の幅はあるけど、毎回はめんどくさい。
整備手帳もなんで画像が8枚くくりなのか。
追加は出来るけど・・・。
ずっと同じ感じで100枚くらい続けられたらいいのにな。
こんなに文章書いても問題無いんやから出来るっしょ。
作業工程8で終わる作業って何?
できないなら、続き見たいな継続ボタンでスムーズにアップさせてほしい。

あと、パーツレビューで購入価格記載しない人は0円じゃなくて表示無しでいいんじゃないかと・・・。
そしてパーツレビューの関連付けが非常に関連付けしにくい。
パーツ自体を区分分けしないと見ずらい。

パーツ関連付けは過去の車にも連携できるようにしてほしいな。
みんカラにメールしておこう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アクセル・ブレーキペダルパッド取り付け

難易度:

スロットルボデー清掃

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

サーモスタット交換

難易度:

冷却水交換

難易度:

ブレーキパッド交換他

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「電気工事代876,480振込完了。(;´∀`)古い家は電気工事をお勧めします。」
何シテル?   06/10 19:44
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダットサンピックアップではある ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付きの出物は半年遡ってもほとん ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 69040Km 排気量 50cc ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation