• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェノンのブログ一覧

2014年02月20日 イイね!

修羅場

アルトワークスの室内エアコンのファンかモーターがダメになったのか、最大風量に設定しても本来の最小風量より下回る程の風しか出てこなくなりました。たまに全く風が吹かなくなります。冬でこの風はヤバイ。素直にヤバイです。
走りは相変わらず調子良いのに、明らかにボロボロと言える状態になってしまっていて、悲しみや苦しみの感情が増えてきてしまっている。なんとかしないと…。
しかし、人というのは、それぞれに複雑な事情があるものなんです…。とりあえず修理の見積もりだけでもとってみないと…。
Posted at 2014/02/20 21:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月16日 イイね!

クルマで学ぶ機械工学_03_休憩_三面図

クルマで学ぶ機械工学_03_休憩_三面図

クルマで学ぶ機械工学、ここで休憩に入りましょう。
今後もたまに息抜きの記事を書こうと思いますよ。

今回は製図についてお話しします。
私はあんな機械やこんな機械を作りたい!と思った時、その構想をまとめる事を設計と言い、設計をする人を設計者と呼びます。
その設計者の意思を「"誰が見ても確実に製作出来る"ように紙に書く」作業を製図と言います。
そのため、製図には日本独自のルールに加えて世界共通のルールがあります。
製図の描き方、指示によっては設計者の意図しない物が出来てしまう可能性がありますので、製図というのは設計者と製作者を繋げる大切で気の抜けない重要な作業と言えます。

そんな製図ですが、今回は図面の大雑把な配置と描き方を紹介します。

例として、ポケモンのブラッキーを三面図に描きました。

(元はただの息抜きで描いたイラストなので、"本当の製図"ではありませんが)
図面左下が、ブラッキーというポケモンの顔を最も良く表しています。このような面を「正面図」と呼びます。
次に、正面図を上から見た図を上に描いています。これを「平面図」と呼びます。
正面図を右から見た図は右に描きます。これを「右側面図」と呼びます。
そして正面図を上から見た平面図は上に、右から見た右側面図は右に配置するような描き方を「第三角法」と呼びます。
日本では一般的に第三角法にて記入されています。海外では他に第一角法という記入法で描いているところもあります。どちらで記入しているかは図面に記す必要があります。(今回の図では描いていませんでした)
また、線の種類ですが、太い実線で外形線、つまり見えている線を表します。顔の中心を通っている水平、垂直な線(細い一点鎖線)を中心線と言います。隠れて実際に見えない線は細い破線で表し、隠れ線と呼びます。なお、「太い線」の太さはJISで推奨されている太さがあり、例えば5mmや7mmで描く事が多いようです。「細い線」は、太い線の約半分の太さで描きます。先程の例で言えば3mmですね。線の種類はまだまだ多くありますが、とりあえずこの3種類と寸法を入れるだけで簡単な製図は描けますよ(寸法についてはまた今度書きます)。

一つ問題を出します。自動車の外装、つまり車外から見たクルマを製図しようとするとき、どの面を正面図にしますか?という問題です。
「そんなの簡単、正面図だからクルマの正面、つまりフロントから見た図でしょー」
...と、思うかもしれません。しかし、この場合はクルマの外形を最も表している運転席側(又は助手席側)から見た面を正面図とし、その平面図と側面図(これがクルマのフロント)とします。ちょっと意外ですね。クルマのカタログを見てみましょう。なぜか平面図のみ第一角法を適用している図面が多いですが...、クルマのサイドを正面図としていますね。
Posted at 2014/02/16 23:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマで学ぶ機械工学 | ビジネス/学習
2014年02月16日 イイね!

札幌モーターショー

札幌モーターショーに行ってきました。
もの凄い数の販売車からコンセプトカーまでありました。少しだけ紹介したいと思います。

まず最初に見たのが日産。

ZEOD RC(ズィーオッドアールシー)と言います。時速300KMを実現するEVレーシングカーで、ル・マン参戦へ向けてテストしているようです。形が斬新で、コックピットがかっこいいですよ。

次に前から気になっていたダイハツのKOPEN。

着せ替え出来るクルマですね。オープン2シーターで力強そうなフォルムですよね。

トヨタのブースにはTOYOTOWNが再現されていました。

鶴瓶さんが本物そっくりでした。パンフレットも新聞記事みたいで面白かったです。

86のオープンカー、FT-86オープンです。

スポーツオープンって良いですよね。そしてお姉さんがかわいい(←)
その隣にはHTB(北海道テレビ放送)のONちゃんがいました。

ONちゃん、ギュ!

さて、次にホンダのブースへ。当然S660とNSXを見に行きましたよ。

S660を見て、「え?これ軽自動車なの!?」って言っている人が多かったですw
軽自動車という枠に納まっているのに軽自動車という枠に納まっていないかっこよさとスポーティーさがありますね。
NSXはやはりかっこよかったです。

生きているうちに一度は乗りたいな、こんなクルマ...。
ホンダはバイクも展示していました。

CBR250ですね。250ccですけど思っていた以上に安定しそうな大きさでした。

バイクのカワサキも出展していましたよ。

Ninjaシリーズ、かっこいい...!やっぱりカワサキはこの黄緑色ですよね。

他にも色々ありますが、書ききれないのでこの辺で...。
全体を一回りした後は、またホンダのブースへ行きましたw
そして販売しているクルマで気になっていたフィットRSをじっくり見てきました。

思っていた以上に全高が低くて運転席もとてもスポーティでした。この展示車は珍しい6MTでしたので、運転席に座ってシフトレバーをガチャガチャ動かして来ましたよwシフトストロークが短めで入れたときの感触が気持ちよかったです。動かしているだけで楽しかったです。

モーターショーは初めて行きましたが、とても楽しませてもらいました。
また今度も行きたいな...。
Posted at 2014/02/16 21:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月14日 イイね!

シャシーの防錆剤のススメ

皆さんはクルマの下回り、シャシーに防錆剤(ぼうせいざい)をコーティングしていますか?
昔のクルマは(多分)あまりしていなかったでしょう。もしかしたら最近新車で買ってもしていない人はいるかもしれませんね。

防錆剤はその名の通りサビを防ぐものです。
大切な愛車に錆が発生するのはとてもイヤな事ですよね。そう思ってボディには丹念に洗車やワックス、コーティング剤を塗布してサビを防いでいても、足回りって見落としがちな部分ですよね。
確かに普段はほとんど目にするところではない部分なので、何もしなくても気にならないでしょう。
しかし、足回りはクルマを"支えている"、まさに「縁の下の力持ち」なのです。
足回りがサビたらクルマは走れなくなるかもしれませんよ?
実際、以前にも書きましたが、私のアルトワークスは足回りのサビが深刻で、衝撃によりいつホイールがクルマから取れるか分からない状況です。

足回りのサビの恐ろしさ、理解して頂けますか。
これを機に、サビが入る前に私もシャシーの防錆剤を施工しよう!と思うのは大変結構な事ですが、まだ少しだけお話しさせて下さい。
施工は自分でやる方法と、カー用品店やディーラーにやってもらう方法があります。

自分でやる場合は、カー用品店に売ってあるシャシー用の防錆コーティング剤を買ってスプレーします。その際にはまず、電気品やその他スプレーがかかってはいけない場所を被わなければいけません(マスキング)。これがスゴく手間です。さらに全面に塗布しようとすると、スプレー缶一本では足りないようです。そして自分が汚れまみれになる事を覚悟して下さい。

自分でやるのではなく、楽しようと思った方は、カー用品店やディーラーにやってもらうのも手です。
その際にも、とても重要な注意があります。
防錆剤は、大まかに二種類あります。
それは、水によるサビから守る「防錆塗装」と、海や融雪剤から守る「塩害対策用塗装」です。
私の考えですが、基本的に防錆塗装タイプは、「海から離れていて、雨水や泥水の多い未舗装道路を走る事が少なく、雪の降る地域ではないクルマ」にのみ塗装し、それ以外のクルマは塩害対策用塗装を塗装してもらうべきです。
中古車の情報を見て、「本州で使用されたクルマなので下回りのサビが少なく〜〜」っていう紹介を良く見ます。確かに本州は海や雪の影響が少なく、サビやすい条件では無いからです。しかし、経験上本州育ちのクルマが北海道に来ると、下回りのサビが後々強く出て来ます。それは(一概には言えませんが)新車購入時に防錆塗装をしていてもその後コーティングを殆どされずに北海道に来たため、塩害対策としてはほぼ何もされていないまま北海道に来てしまっているからだと考えられます。

私は私のアルトワークスから教訓を得ました。
足回りのサビ対策を怠るなと。
中古車を買うときは、必ず足回りを見ろと。
中古車って前までのオーナーの歴史を引き継いで走っていますものね。それはドラマがある一方、前のオーナーがお粗末に乗っていれば被害が自分に来る事も示しています。そう言う意味では中古車を買うのは技量が必要なものです。
縁の下の力持ちである足回りを今一度見直してみてはいかがでしょう。

なお、全ての防錆剤は永遠の効果がある訳ではありません。また、絶対に全てのサビを防ぐとも言い切れません。定期的に確認する事も大切ですね。

私がもし新車を買ったら絶対に塩害対策用塗装を定期的にしよう。
好きなクルマを長く乗るために...。
Posted at 2014/02/14 22:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月12日 イイね!

クラッチを蹴る

先日、とあるレーサー達が普通車でレースしている動画を見て知った技を最近やりました。
それが、タイトルにもあるように「クラッチを蹴る」ということです。
え?クラッチは踏むものだって?すぐにそう考えるあなたは穏やかな運転をしている人かもしれませんね。

やり方は簡単です。加速中にクラッチペダルを蹴れば良いんです。
念のため詳しく説明しますが、クラッチを蹴るとは、クラッチペダルを一瞬で踏み切って一瞬で離す(繋げる)と言うことです。まさに蹴るように、です。
アクセルを踏んでいる時にクラッチを切ると、当然エンジンが空回りして高回転まで一気に上がります。その後すぐにクラッチを繋げると、ギヤが高回転のエンジンに引っ張られる事になります。つまり、ギヤを落とさずに急加速が出来るわけです。
私は2速の加速時にクラッチを蹴りました。エンジンが空回りするため、一気に高回転の音が鳴り急加速するので、ものすごく迫力があります。本当に"急"加速です。ターボの影響もあるかもしれませんね。普通に加速するとターボが効くまで時間かかる気がしますからね(ターボラグだけではない何か)。

ただし注意してほしい事があります。クラッチを蹴る動作は、駆動系にとても大きな負荷がかかることは容易に想像出来ると思います。クラッチを蹴ると、クラッチが早く減るだけでなく、最悪クラッチやギヤが壊れたりクラッチペダル付近が折れると言った事例があるそうです。
クラッチを蹴るのはほどほどに…。

それにしてもMTは本当に楽しいですね。
Posted at 2014/02/12 23:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234567 8
91011 1213 1415
16171819 202122
232425262728 

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation