• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

第109回 関西舞子サンデー

第109回 関西舞子サンデー世間では18年ぶりの「首都高バトル」新作で湧いてますね。XBOX360で出された『首都高バトルX』以来、まさかこの期に及んで復活するとは思っていませんでした⋯!リアルタイムで『首都高バトル0』や『首都高バトル01』で遊んでいた私、PS2以来ゲームハードを新しく買うこともなかったので、かれこれ20年以上は新作に飢えていたということになりますね。尤も、今はポンコツなパソコンなので新作首都高バトルはプレイできそうにないので諦めざるを得ませんが(白目)
⋯え?8年前にサービスしていたスマホ版?『XTREAM』??⋯あー、そういやそんなのもありましたね←

さて、そんなわけで顔面首都高バトルになれない私は、いつも通りポンコツPCでブログ更新に勤しみます()
去る1月19日、今年初の関西舞子サンデーに参加してまいりました。オフ会はじめと銘打っていますが、私は既にCarMeetJapanに参加してきているので、オフ会はじめは既に終わらせているんですよね←
でも未だに初詣には行けていないのですが(ぉ

それでも日程が空いている以上は行くしかありません。オフ会はじめと銘打っているからには盛り上がっているはず⋯!


というわけで、10時前に会場のメッセみきに到着!
会場に入ってすぐのところに見慣れた白いV36後期、あやとこうじきみまろ号が止まっているではありませんか。しかも隣が空いていてラッキー!すかさず止めました。
⋯というか周りがどんどん混雑してきてるなぁ。普段以上のペースで会場に車が入ってきています。しかも割と旧車率というか、クラシックカー率が高い() これがオフ会はじめとやらでしょうか⋯?!
そのうち第100回以来の二列での入場待ち&受付という状態に⋯!すごくやばい、なかなかないですよこんな混雑!昨年1月(第97回)も旧車が多めだったけれど、ここまでは混みませんでしたよ(というか普段通りの参加台数だった記憶が)⋯ああっ、空きスペースを求めて会場内をさまよい続ける参加者の姿が増えてきました()


事前に許可を得ていたのか、関西舞子サンデー内ミーティングとして、今回はサニーのミーティングが行われていたようで。サニー率が高いと思えばそういうわけでしたか!B310までのサニーがセダン・クーペ・トラックを問わず多数参加していました!サニーだけでも見て回る価値もありましたが、しれっとカローラも混じっていたような気が←
じゃんけん大会は非常に盛り上がっているようで、関西舞子内では珍しい光景でしたw

さて、細かく紹介していてはキリがないので、ここからはお会いした方&(撮影できた中で)気になった参加車両をダイジェストで簡単に紹介!

X(Twitter)でお世話になっています、榛風優波さんのBP5レガシィ。彼も東に”西のご禁制品”(カール)を密輸するという、昨年の自美研ミーティングでの私と同じ行動をされたようでwww
で、今度の痛フェス鈴鹿で検挙してほしいとのリクエストがwww
>トークロイヤル雄徳氏・フリー素材こと涼宮急行提督はじめ、特装枠関係者
そういうわけですので、春の痛フェス当日は協力願います←



私が止めた真後ろには、珍しいブーンルミナスが!それにしてもこの色とルーフキャリア、そして特徴的なリアバンパーの開口処理には見覚えが⋯!



自美研ミーティングで見掛けた個体ではないですか!前述の特徴的な組み合わせで印象深かったのですが、まさかここでお見かけするとは思いませんでした⋯!
オーナーさんが車まで戻ってこられたのでしばしお話。自美研でお見かけした旨を伝えたら大変驚かれていました。今では46万キロとのことで、2009年に購入して以来、一時期は通勤などで走行距離が相当伸びていたとのことでした。私の同年式13万キロなんて可愛いものです(;・∀・) この際50万キロまでは降りれないとのことでしたが、間違いなく達成できることでしょう⋯!因みにリアバンパーの開口は燃費改善に相当強い効果があるとのこと。


もはやミニカーのフリマとして定着してしまった皆様のお車。GD3フィットを手放して思い切って買い替えられたEP3シビックタイプR。図らずもまたカーボンボンネットという点がGD3と一致しています。そしてインパネシフトのMTは案外違和感ないそうな。GD3フィットにはフェンダーにユーロRのエンブレムを貼っておられましたが、偶然にもCL7アコードユーロRの純正ホイールが⋯w またしてもエンブレムを調達して貼り付けるつもりのようでwww
そして左側の初代ムーヴ、ダメ元で関西舞子サンデーでミニカーと一緒に売り出してみたら、本当に買い手がすぐに付いてしまったようで!前日までにしっかりと磨いてリフレッシュした甲斐があったとのことですが、購入された方は実は会場に来ていなければ実車も見ていないようで(会場に来られていた友人から話を聞いて即決された模様で、早速売り主から口座情報を聞いて手付金を振り込まれたとか←)
既に今回の関西舞子サンデーは情報量が濃すぎますが、まだまだこんなもんじゃありませんよ⋯w



なにかエンブレムの様子がおかしい車がいますねぇ⋯オーナーの顔を見てみたいものです(すっとぼけ)
え?何がおかしいって??だって、e-powerエンブレムはもうちょっと左側に貼らないと、ドアを開けたときに車体に挟まってしまうではないですか!(違う、そうじゃない

e-powerエンブレム等はマグネット加工されているので、あちこちに出張できますねぇ←
あ、このスイフトは元から日産に侵食されていましたわwww


そして先述のEP3にも⋯って、元からタイプRやユニオンジャックのエンブレムが剥がされていた上に、FDシビックと思しきエンブレムが貼られていた件についてwww


もと犬飼いのあやとこうじきみまろさん、可愛いワンちゃんを連れた参加者さんを見かけると飼い主さんにナンパ、そしてそれに便乗する私w
>あやとこうじきみまろさん
貴殿が帰られた直後、フリマ前に可愛い赤毛の柴犬を大小に引き連れた方が通られましたよ⋯


品揃えと派閥では関西舞子トップ?!の本職古物商、赤電話さん御一行様。フリマ用E25キャラバンとは別にタテグロも連れてきておられましたが、事前にXで宣言されていた通り、タテグロ5台横並び!⋯で、実際会場に来てみると、右端で見切れているバンも含めて6台に?!
そうそう、今度イベントを主催&参加されるとのことなので、宣伝がてら告知ツイートを貼っておきます
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
2/23(日):3代目グロリア(タテグロ) 3/2(日)510ブルーバード(こちらにはギャラリー参加)
共に加西市の「鶉野飛行場後soraかさい」にて開催。ギャラリー参加歓迎とのこと。
約束通り宣伝しましたよ?www

ここからは気になった参加車両を少々紹介!

”関西舞子系列のオフ会では、キレイなGC系インプレッサWRX(notSTi)を見かける”というジンクス、無事に回収しました。しかも全て同じ個体ではないというのがウケますw


まさか身内以外でV36セダンの参加者がいたとは⋯!最初は某親子かと思ってしまいましたが(意味深)、希望ナンバーと若葉マークで別個体と判明しました。



ホンモノKPGC110!色んなイベントでよくお見かけしますが、関西舞子サンデーでお見かけするのは初めてのような気が⋯?!


GC110のヨンメリ2000GTはイベントでもめったに見掛けない気が⋯というかケンメリが2台とも地名1文字ナンバーというのがすごい!


このB5.5パサートヴァリアント、リアのエンブレムをすべて剥がして招待を隠そうとしている(?)ようですが、私は見逃しませんでしたよ、フロントグリルに残った「W8」エンブレムと只者ならぬ4本出しマフラーを⋯W8 4モーション?!







たびたび関西舞子で目撃されるRZ34のグループですが、NISMOも混じっていたり社外エアロ装着車が増えていたりと進化も進み始めている模様です。
RZ34唯一のモノトーン色であるバーガンディーに扁平率の高いBBS RS(?)の足回りもS30っぽさが出ていて良いです( ´∀`)bグッ!


ホンモノのS30もいましたよー



上記の画像でも背景に映り込んでいますが、会場内にレッカー車が⋯!
旧車の参加も多い今回、また何らかのトラブルでも起きたのかと思いましたが、仕事用を兼ねたレッカー車で参加された参加者っぽい⋯??ドライバーさんが他の参加者と親しげに話されている光景に呆気にとられました(;´∀`)


日本自動車界に突如乗り込んできた黒船⋯もとい、遣唐使船?!BYDドルフィンは初めて実車を見ました!(前回のモーターショーではブースが意外と混んでたので近寄れませんでした^^;)


漫画及びアニメ『MFゴースト』カナタ・リヴィントン仕様のZN6前期86が⋯!
これまで『頭文字D』拓海仕様のAE86トレノは何台も参加しているのを見ましたが、こちらは目撃すること自体初めてだったので少し興奮!




トミカプレミアムでしか見かける機会がなかった、86GRMNの実車が⋯(゚A゚;)ゴクリ
思わず感動しました⋯!
因みにこれ、調べてみるとホワイトボディから作った関係で型式もZN6ではなく”GRMN86-FRSPORT”とのこと。凄い⋯⋯⋯!!



個人的に86GRMNと同じくらい興奮したのが、インディイエローパールのNA1型NSX。NC等も存在するNSXですが、やっぱりNSXといえばこれじゃないと!
NA2後期NSX-R用純正と思しきホイールを履かせているのも憎い純正流用です( ̄ー ̄)ニヤリ

他にも色々と紹介したい参加車両がいましたが、撮影するだけでも精一杯でしたし、すべて語りつくそうとすると時間も労力も足りませぬ⋯そんなわけで、フォトアルバムや他の方のレポートも参照してもらえればと思います。
というか毎回大規模イベントのたびにそうしていると身が持ちませんし、次回からもそういうスタンスでやろうかとw
というかアフィとか埋め込んでお金がもらえるなら喜んで写真撮りまくって記事も書きまくりますが(殴

さて、次回は今週末の堺浜ゆるグダオフ会に参加予定です。また今度お会いしませうノシ
Posted at 2025/01/22 23:33:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年01月18日 イイね!

HV37スカイライン、キリ番到達!?

HV37スカイライン、キリ番到達!?本日は京都府警の年頭視閲式が開催された日でした⋯

⋯が
開催日を来週だと勘違いしており、すっかり忘れて別の用事を進めておりました(;´д`)トホホ…

その別の用事というのは父親のHV37絡みの用事でした。
普段は全っ然ブログには出てこない我が家のHV37ですが、久々に動きがありました。新車時から履き続けていたタイヤがだいぶ擦り減り、ようやく交換と相成りました。で、前述の通り今日は元から何もない日だと思い込んでいたため、交換作業日と相成りましたw
因みに交換したタイヤは最新のDUNLOP SP SPORT MAXX 060+
245/40R19というサイズも含め基本的にはこれまで履いていたSP SPORT MAXX 050の後継の銘柄に当たりますが、コスパや乗り心地を考えてランフラットは避けて通常のタイヤとしました。これがまぁ実にグリップも良くて快適性も損なわれていないので、我が家のニーズをすべて満たしております( ´∀`)bグッ!
というか静粛性も含めてかなり良いので、私のKV36も4本同じ銘柄で揃えるのなら、次回交換時にはADVAN Sportから鞍替えしても良いかもしれませんね(相変わらず前輪用のサイズは旧銘柄しかないままですし^^;)

というわけで普段からお世話になっている某所まで私が一人で行ってきたのですが⋯


40,000km到達の瞬間をオーナーでもない私が迎えてしまったのです()
というか一昨年3月に3年落ち3,000kmという低走行で我が家に迎え入れたというのに、2年足らずで37,000kmも走るだなんて、どんなに過走行なのでしょうか(;・∀・)
車自体は2020年式の5年落ちなのでそう考えると年式相応の圏内に収まっていると言えますが、すぐに年式相応の距離とも言えない正真正銘の過走行車となるのは間違いないでしょう^^;
そもそも年間1,000kmも走らない程に稼働頻度が低い試乗車だったことを考えると間違いなく過走行車である現状には変わりないですし、寧ろそういう走行ペースの変動は車に優しくないのは想像に難くないですね(汗)
とはいえ、まだまだこれからが本番と言える走行距離なので、これからも我が家の足として元気に走り回ってもらいたいものです。
Posted at 2025/01/18 23:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | HV37@親車 | クルマ
2025年01月17日 イイね!

阪神・淡路大震災から30年⋯

1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。そして今年は、発生した1995年から数えて30年。未だについ最近のことのように思いますが、当時幼かった私も気付けば中年に差し掛かろうとしている年齢。そりゃあそれだけの年数が経過していてもおかしくないわけだと感じるわけです。神戸の町並みは復興しても、あの惨状は忘れずに伝えていかねばならないと改めて痛感しました。
1月17日が近づいてくると、テレビニュースや新聞、更に近年ではSNS等でも発生当時や復興の様子を見かける頻度も増えてきますが、歳を取るにつれてそれに対して感傷的になりやすくなるというか、地震そのものに対する恐怖心なども増してきたように感じます。単に歳を取ってきたからなのか、それ以降も大規模な地震を何度も経験してきたからなのか、或いは震災が規模が激しくなってきているのか⋯。

阪神大震災以降も新潟、東日本、熊本、そして昨年の能登と大規模な震災が起き、今でも能登や東日本の余震が度々起きています。そしてつい先日も南海トラフ地震の予兆かと一時期疑われる地震も起きました。いつまた巨大な地震が起きるかなんて予想もできませんし、ましてや私の住む大阪もその被害を被ってもおかしくない地域です。
常日頃から備蓄や避難なども含めて対策を怠らず、そしてこれまでの震災のことを忘れずに体験を語り継いでいかなければならないと思う所存です。

少しでも未曾有の災害や被害が起きないことを祈りつつ⋯
Posted at 2025/01/17 22:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他諸々 | その他
2025年01月14日 イイね!

関西舞子から派生の新イベント、CarMeetJapan!第一回参加レポート

関西舞子から派生の新イベント、CarMeetJapan!第一回参加レポート2025年最初のオフ会はじめ~♪

というわけで、今年もオフ会にじゃんじゃん(無理のない範囲で)参加していこうと思っています。
今回参加したイベントは、なんと初開催となるイベント!様々なイベントに参加してきた私ですが、第一回から参加したというのは今回のイベントが初めてだったりします。
で、何のイベントかというと、関西舞子サンデーや堺浜ゆるグダオフ会でお馴染みのotakuppoi親分による関西舞子ドットコムが主催となる、新たなイベント⋯それが
CarMeetJapan
なのです!

⋯正式名称はひょっとしたら”CarmeetJapan”なのかもしれませんし、カナ表記の”カーミートジャパン”かもしれません。会場が泉大津フェニックスなので”CarmeetJapanPhoneix”かもしれないし、”CarMeetJapanPhoneix”なのかも(ry
名前よりも中身が大事なのです。というわけで、参加してきた私がもっと色んな方にも参加してもらいたいと思ったので、勝手ながら当日の模様をレポートさせていただきます。

内容としては”オールジャンルミーティング+ジムカーナ(練習会&体験走行)”
まずはジムカーナですが、事前申込制のジムカーナ練習会「泉大津チャレンジ」と、オールジャンルミーティング参加者向けの体験走行会の2種類となっています。主催はJAFにも登録されているRacingTeamFigureさんです。
前者は結構早い段階から予約が埋まっていたようですが、後者も思い切って参加しようかと思ったのですが、8時半開始のイベントに10時半に会場入りしたからか、既に満員だったようでした(ノ∀`)アチャー(三連休だからね過ぎて寝坊しただけなので、単なるミノスケの落ち度であり自業自得であります←)
まぁ私が走っていても撮影までしてくれる方もいるかはまだ不明瞭だったので、結果的にはこれで良かったのかもしれません^^;




隣のオールジャンルミーティングの会場とはコンクリート製土台のフェンスで区切られているだけなので、フェンス越しに簡単に見物できます。
が、フェンスは体重かけると結構揺れて倒れそうになるので、くれぐれもお気をつけて(;・∀・)
私は上に乗っての撮影は諦めて、フェンスの隙間に一眼レフのレンズを差し込んで撮影しました()


会場入口付近、オールジャンルミーティングとジムカーナの中間付近の会場入口あたりではキッチンカーやフリーマーケットが何店舗か出展されていました。埋立地のど真ん中で周囲には中古車ヤードくらいしかない場所なので、複数のキッチンカーが出ているのはありがたいです。温かい飲み物は少ないので、そこは各自で持参しておいたほうが良いかもしれません。いや、自販機もないのである程度は持参しておいたほうが良いかと思います。


因みに当日のキッチンカーの中で私が選んだのは、上記の画像の左端の青いキッチンカーのピザ。中にピザ窯が積まれているのに気を引かれて、気づけばクアトロフォルマッジを注文していました⋯!しかもコストコやイケアで出されるようなカットしたものではなく、切れ目入れてあるものの一枚丸ごと!コレで1,600円なのはお買い得すぎます。クルマに戻る頃には冷気で冷めてしまいそうなので、その場で食べてしまうのが良さそうです。それくらい本格的で最高のピザでした!
あ、この近くに綺麗で新しい(らしい)常設の公衆トイレがあります。いや、私は行っていないのでわかりませんが。というか寒いのに入場してから帰るまで6時間も何も出さずに過ごせたなぁ()

そしてその近くには関西舞子でおなじみのトラボディ号!スーパージャイロラダーのような大型トラックは流石にミーティングエリアには入りづらいようでした(;・∀・)

当ブログではようやく車内をこっそり撮影できました(笑)
しかし消防車にブリッドのバケットシートが入っているのは凄い光景です。



ミーティングエリアにはジムカーナに参加すると思しきクルマも多数。






全て撮れませんでしたが旧車も多数参加。個人的にはU12後期HTやU11ブルーバードに興味津々。




外車も国籍問わず多数。これぞまさにオールジャンル!



そしてここは我々4ドアスカイライン界隈w
今年に入ってから洗車していない私の汚れたKV36、この後回転灯を載せました←
インパネ交換を実現したケンさんの低走行V36前期250GT。ようやく2万キロを超えて本日も体験走行で走る気満々だったようです(が、私と同様に参加できませんでした(;・∀・))
そして関西舞子でお馴染みの洗車屋さん、BitG武さんご夫妻のHR34。関西舞子や堺浜と同様に出店してみたいようですが、見知らぬ会場なので様子見がてら、珍しく参加者としてご参加。この日は珍しく洗車に追われることなく、談笑に専念して楽しむことができたようです。

夕方に寒くなってきた頃には暖かいカフェオレを分けて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m




そして堺浜側でもおなじみの面々。涼宮急行テートク、JY31ブライダルタクシーのりるはすらーさん、HY33にお乗りのプリニキさんとP430にお乗りの弟ニキさん御兄弟。4ドアで怪しい要素を何らか持っている界隈でしょうか(違
あ、私とテートク以外は高速有鉛デラックス誌面で紹介された有名車ばかりですね()


プリニキさん号は鉄チン+廉価グレード用キャップで廉価グレードのブロアムJっぽく見えますが、最上級のブロアムVIPです⋯!
注連飾りの正月装備とネタアイテムの枯れ葉マークを組み合わせれば⋯年始のスーパーに来ていそうな”JAPANESE OKINA STYLE”!!←

それはそうと、画面の奥にて異様に大きな存在感を放っている大きな車体は⋯?




なんと払い下げられた路線バス⋯!最近は見る機会が流石に激減したいすゞ・キュービック、車体の表記から察するに大型仕様のキュービックLTのようです。関西舞子や堺浜にも旧国鉄バス仕様のいすゞジャーニーが来たことが何度かありますが、まさかまた新たな自家用路線バスが増えるとはw
最初は白地にオレンジ帯のバスの屋根が会場外に見えたので「南海の路線バスでも来たかな?でも土日で何も行われていないフェニックスに来るとはなんだろう??」と思っていたら会場内に入ってきたではないですか!wwwそして図らずもタクシー・バス・消防車(トラボディさんのスーパージャイロラダー)・覆面と働く車が想像以上に集まりましたね(;・∀・)
車種と車体の塗り分けから色は違えど奈良交通っぽさが感じられましたが、どうやらそうらしいです。しかも、前述の旧国鉄バスのジャーニーと同じく奈良ナンバーなのですが、お知り合い同士のようでw


それはそうと一人年頭視閲式を行うテートク氏www


何故かタクシーの乗客となった私www

いやー、色々と楽しいひとときでしたw


そして我々の背後にはトヨタのJZ系エンジン搭載セダン系統のグループが!(17クラウンエステートは明らかなステーションワゴンですが、ベースはセダンなので便宜的にセダン系統の一部ということに←)
というか、110マークⅡフォーチュナとプログレのツーペアが出来るなんて、今になってよく考えるとすごい奇跡すぎる気が?!
因みに左端のプログレは壱虎さん。毎度お世話になっております。今回もブラックサンダーごちそうさまでしたm(_ _)m

他にも気になった参加車をもう少しだけ紹介⋯したいところですが、キリがなさそうなのでこの辺で打ち止め!(汗)
もっと見たい方はフォトアルバムをご覧ください。
というか来月以降の開催時に是非ともいらしてください。
簡単に堺浜や関西舞子との違いを簡単に説明しておきます。
・ジムカーナもあるからか、会場が少し早くて8:30開場。
・入場料は四輪1台1,000円、二輪1台500円。20歳以下は(自己宣告制で)無料なのは他と一緒。ただし同乗者も一人500円、徒歩で来ても一人500円であることに注意!
詳しくは公式サイトを参照してください。

今回は初回開催ということでフリマの開催も少なく、会場も広さの割に少し静かな感じがするミーティングエリアのように感じました。初回だとこんなものでしょうか⋯しかし、これからどんどん他のイベントのようにどんどん伸びていく素質のあるイベントだと感じました!ご覧になった関西近辺の車好きの皆様、是非とも来月以降もいらしてください!走れて見せれて、相当楽しめるイベントになるのは保証します!
次回以降の開催予定やミーティング・ジムカーナの詳細は下記リンクから公式サイトを参照してください。

それでは皆様、次は来週の関西舞子サンデーでお会いしましょう!ノシ
Posted at 2025/01/14 22:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年01月11日 イイね!

令和7年度 和歌山県警察年頭視閲式

令和7年度 和歌山県警察年頭視閲式今年はやたらと寒いですねぇ⋯一昨年の嵐山の異様な暖かさは何だったのかと言いたくなるくらい、ほんの一年で関西の気候が一気に冷え込んだように感じます(;・∀・)
一昨日1月9日はそんな気候の中でもひときわ寒く、大雪と寒波のおそれがある日に和歌山県警年頭視閲式が開催されました。能登の地震によって昨年度は中止となったので、2年ぶりの開催です。それ故に私も楽しみにしていましたが、よりによってそんな日に限って天候が荒れるとは⋯!まさか事前に中止にならないだろうなと思って改めて和歌山県警公式X(旧Twitter)で中止の告知などが出ていないか確認してみましたが、中止の告知どころか開催告知ポストをリポストして再度告知している模様!これは絶対やるぞ!という気迫すら感じました。見に行く側としてはその方がありがたいわけですがw ましてや今年はその二日前の兵庫県警年頭視閲式の日は有給を申請しそこねて見に行けず、今年の大阪府警年頭視閲式は和歌山県警の年頭視閲式と日程が被ってしまったので、地元ながら泣く泣く断念⋯なので、今年はこの和歌山県警年頭視閲式に全力で臨みます!


とはいえ、この空模様と風の強さ⋯当日は雪の心配ばかり気にしていましたが、当日は道中から雨が振り始めてしまう始末!それでも会場の和歌山マリーナシティに到着した頃には、すでに機動隊関係の参加車両は既に全車揃っている模様!参加する人員も到着し始めています。
せっかく早く着いたので、会場前にて到着する車両を入待ちすることに。







式典を見に来たのに会場外で撮影するとは⋯私は一体何しにここに来たのでせう
それも雨に濡れながら⋯。まっぁ、雨はやんだので良しとしましょうw

後は参加車両しか撮影していないので、簡単に紹介していきましょう。

GRS210クラウンパトロールカー無線警ら車
本部所属なのか、今回も210系クラウンがパトカー部隊の先頭。




AZSH21クラウンハイブリッド無線警ら車
前回はARS220クラウン(2.0ターボのFR車)で統一されていた他の所轄署からの参加車両は、今回は全て同型ながらハイブリッド車に置き換えられていました。しかもナンバープレートも連番。
これまでは交通取締り用のレーダー/レーザーパトカーも毎回参加していたのですが、今回は参加なし⋯220HVのレーダーパトカーが用意できなかったからなのか、何なのか⋯?




ARS210クラウン交通取締り覆面パトカー
交通覆面はハイブリッドへの移行が行われていないため、昨年と同様に白とシルバーの2台が参加。共に前回と同じ個体です。廉価グレードの前後ライト・16インチホイールとスポーツ志向のRS外装のミスマッチが堪りませんw
実は前回で3色全て見てしまったので、今度はその後に追加されたプレシャスメタルの個体を用意してくれないかなぁなどと期待していましたw


AXVH70後期カムリ X 機動捜査用車
ここ最近は黒い130後期マークXが参加し続けていたのですが、後継となる70カムリに置き換えられて参加していました。しかしカムリがもう日本では売られていないのは淋しいですなぁ⋯


ZWE219後期カローラセダン ハイブリッドX 私服用セダン型無線車
こちらも前任の260後期アリオンから交代して参戦。カローラセダンというだけで(以下略


URJ202W中期ランクル現場指揮官車
いざブログに挿入しようとしたら、思い切り引いた式典中の様子を記録した時の画像しか編集・サーバーにアップロードしていないことに気づきました(汗)
仕方ないからこのままブログに掲載しますか(;・∀・)


E26中期NV350キャラバン事故処理車
中期のこのVモーショングリル程度が一番ちょうどよいです。個人的主観ですが←


JB74Wジムニーシエラ多目的災害車
ここまで機動隊カラーが似合う車も少ないのでは?!


ランクル100衛星通信車
国費配備なのにオンリーワンな存在の一台。毎回これでは芸がないので、入待ち中の走行中のレアな姿を掲載してお茶を濁してみます←


200系後期ハイエース 投光車
撮影はしたけれど編集及びアップロードし忘れていたため、昨年の画像をそのまま使用してお茶を濁しておきます(ぉ


フォワード 重機搬送車
前回からの二年の間に、現行から型落ちとなってしまいました←


エルフ 爆発物処理筒車
式典以外での出番が来ないことを祈るばかりです(;・∀・)


レンジャープロ レスキュー車(Ⅱ型)
前回開催時のブログには「新型に置き換えられなくてもまだ新しいよねぇ」と書いていましたが、2年経ったからなのか流石に古さを感じるようになってきました←


白バイは今年もドリル走行訓練も実施!前回は低速での一本橋走行などを行っていましたが、今回はスラロームやすれ違いなどのアクロバティック寄りな内容になっていました。




前回までは女性隊員用にVFR800Pが一台混じって参加していましたが、置き換えられたのか今回は女性隊員もCB1300Pで参加していました。LEDヘッドライト車の割合が増えてきていますが、よく見るとその中に一台だけ赤灯もLED化された最新仕様の個体が一台!何枚か掲載しているので複数台いるように思えますが、格好良く撮れたショットは全て使いたいから複数枚掲載しているだけですwww



CB1300P&VFR800F 黒豹隊
運良く目の前で止まってくれたので格好良く撮れました!(๑•̀ㅂ•́)و✧

ここからは裏方や下駄として使われた車両も問題ない範囲内で紹介。


GRS200前期クラウン ロイヤルサルーン本部長車(?)
かつてはJZS175後期3.0アスリートGのよう撃捜査車両を本部長者に使っていた本部長車。置き換え後はよう撃捜査車両ではなく県費調達とおぼしき普通の黒塗り200クラウン前期に置き換えられました⋯。例のピラー穴がない代わりに純正オプションのナンバーフレームが付けられていますね。


で、よう撃捜査車の方は別の幹部職員向けの幹部車両として使われているわけで。
前回は画角がイマイチだったので撮影し直そうと思っていたのですが、前回と違って常に車内でドライバーさんが待機されていたので撮影できず⋯(このチキンめ←)



今年も下駄として使われている、GRX130前期マークX 250G Fパッケージ。かつて式典に参加していた側の個体が下駄車として送迎にこき使われているのか⋯と思っていたのですが、ナンバーが連番の別個体が式典に参加していたのだと今回調べ直して分かりました()
というか、よく見たらユーロアンテナに配線が見えないってことは⋯屋根に穴を開けて車体の内側へ配線を通している?!


よう撃捜査車ではなく普通の私服用セダン型無線車ですが、式典に参加していない方の210系カローラ。
⋯ベース車の時点で付いているコネクティッドナビ用ユーロアンテナが従来からの無線用ユーロアンテナの定位置に鎮座している同車ですが、この個体はそれでもルーフ上にユーロアンテナを設置するのを諦めなかったようで、後端ながら何とも言えない位置に設置(式典に参加していた方の個体は車外露出なし)。それだけでも目立つのに、微妙な前寄りの角度にエレメントを立てているので更に目立つ。
おまけにスタッドレスを履いているからなのか黒色鉄チンむき出しで、目立つことこの上ないwww いや、こういう方が好みなんですけどねwww

そして一番驚いたのは⋯

?!



まさか令和になって7年目、下駄車とは言えJZS175改の覆面が生き残っているとは⋯(;・∀・)
朝の入待ちの際に見掛けた際は、同業者の乗る仕様車かと思ったのですが、まさか現役のホンモノだとは思いませんでした⋯!
無線アンテナがユーロアンテナに換装されている辺り、今もなお現役なのか、あるいはつい最近まで現役だったのではないかと思われます。リアウィンドウ内側に薄くて黒いレース調カーテンを付けて車内を見えにくくしているあたりが泣かせますね。
スーツ姿の複数人乗車なので本部交通部関係の下駄車かと思ったのですが、トランクに資機材を満載していることからも現役なのかな、とも思わされます。ともあれ、現在の所属などの詳細が気になる謎の一台です。

とりあえず今年の年頭視閲式はこれくらいかな、といったところですが⋯京都府警の方も行くか否か悩んでいるのも確かです。警察犬や騎馬隊も多く見れるのは魅力ですが、土曜日開催故に人が多くて上手く撮影できないこと、京都市の特定方面に行くと結構な確率で良くない出来事が起こることからも、行くのに躊躇しています(汗)

さて、それとは別に明日12日(日)に泉大津フェニックスで開催される関西舞子の派生イベントである「CarMeetJapan」に行くつもりでいるのですが、他に参加する知り合いも少ないので参加に躊躇しています(;・∀・)
行くつもりでいるのですが、もし参加される方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2025/01/11 21:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ

プロフィール

「ヘッドライトを交換するつもりでしたが、訳あってついでの作業のみ行うことになってしまいました…が、だいぶ格好良くはなったので良しとしておきましょう(;・∀・)
パーツレビューはこのあと直ぐ、ブログは後日更新予定!」
何シテル?   09/14 22:51
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation