• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

雑感20240511 バルサン+クラッチペダル交換

先日、車検について投稿したところ結構な方に見て頂きました。
個人的には年単位の税金の支払みたいな程度にしか気にしていなかったので、ただ車検を通しましたという内容がそこまで注目を集めたことに吃驚しております。
これが13年超えたリッターカーだと全然重みが違いますが、まだ3年目の引き続き支払中の乗る事確定している車ですから小生つゆにも思っておらず、皆さん車検は大きなイベントなんだなあと感じております。

それで良い気になったのか、今日は寒くもなく暑さも今一つの絶好の車弄り日和だったので、話のネタがてらに長らく埃をかぶっていたMONSTER SPORTのクラッチペダル交換をすることにしました。
最近はこうでもして、車を弄ることを意識付けしてやらないと、本当に手が出せません。古い知人が同じZC33で弄りまくっていたのも良いきっかけになっています。

おまけに、最近なかなかに庭で虫の活動が活発になってきたので、家の中に防虫効果のある燻煙剤もかけることにしました。俗に言うバルサンを焚く訳ですが、暫く部屋に入れない間に平行でできるだろうということで、ペダル交換をすることにしました。

いつもの居室から、食い物系を全部出して養生。これがなかなかめんどくさいです。
去年あたりに、馬鹿高いブロフラニリドという一年持つ殺虫剤が出たのですが、スプレーは大人気なようですが燻煙剤はやはり面倒なようで、ちょっと安くなって売られていました。それでも高いので買わなかったのですが、どうせ面倒なら、一年持つやつを買ってからとも思いましたが、何せこれまでに二回も立派な百足の出た部屋なので、早めに処理しておきたかったため焚いてしまいました。

そこから二時間は部屋に入れないうえ、その後は掃除機をかける必要があるので、その間にクラッチペダルを交換しました。スイフトでは定番ですが、カプラーを壊しやすいということで躊躇していましたが、カプラーよりもボルトで苦戦しました。
車体中央のコンソール寄りなので体を突っ込みづらく、突っ込んでも力がかからないし、おまけに工具の掛かりがイマイチで非常に作業性が悪かったです。戻しも作業性が悪く、ボルトを貫通させて反対側からナット留めするのですが、これがなかなかボルトが通らず血圧を上げながら作業しました。
取付後に試走してみたところ、これまでのように半クラ位置で突っ張れないのが解消されて、突っ張っている範囲内に半クラが来たので、かなり半クラがやりやすくなりました。これだけで今日はもう終わりでいいと思っていましたが、部屋を掃除しないと入れないのでスピーカー交換もしようと思ったもののやめました。
最近、ネットワークの設定を出し直してみたら良い感じだったので、そろそろJBLに換装してやり直そうと思っていたのですが、ある筈の部品が足りず断念しました。

ということで部屋の掃除です。掃除機をかけて、部屋の外に逃がしたものを戻して、こっちのほうが時間を食いました。やはり物が多い。そろそろ減らしていきたいところですが、デッドニング系をもう少し進めて、ストックを減らすのが今年の目標です。

一体どこから部屋の中に入ってくるのかが未だによくわからず、サッシの合わせ目に養生テープを貼ったりしているのですが、それでも部屋の中でたまに小さいのを見かけます。しかし色々噴いているからか生きていない場合がほとんどですが、リフォーム業者が余りに適当過ぎる事をしているので、どこぞに大きな隙間でもあるのでしょう。
なんせトイレにペーパーホルダーを付け忘れ、建具は傷付け、風呂場の換気扇は無理矢理な配管で流量足らずに吸わないし、台所シンクは床板の隙間があいたまま置いてカビだらけにし、換気扇のダクトと壁の穴は未処理。

最早何があっても不思議ではありませんが、色々と噴いておいたら数は減ったので、これで一安心です。
ついでに今回は、床下にも一個バルサンを焚いてみました。密閉ではないので効果は薄いと思いますが、ペダルをやっていたら縁の下から走って出てくるのがいたので、これは追い出しに使えそうです。


ペダルをやるついでに、センターコンソールの外しとフロアへのアクセスの確認もして置きましたが、センターコンソールはシフトノブが全然回らず外せないのですが、まだ新しいということもあり、外すのに尻込みしてます。
フロアは案外簡単にカーペットをめくれるようですが、手を入れるとなると、全面にテクニカのブチルを貼って、その上から建材の防音シートを入れるか、stp bombを貼るというところでしょうか。オトナシートを重ねるのもアリだと思います。
直接ブチルを貼ると後が面倒なので、レアルシルト全面の上に重ねるのが一番良い気がします。片側4-6枚くらいか。そのままエンジンルーム隔壁まで立ち上げて、防音アップを狙う。どうせならシート下にも同じく広げておく。

センターコンソールはガタガタ防止レベルにレアルシルトをパラっておくか、内部全面にオトナシートでフロア騒音防止。機構部以外に吸音材充填。表面はプラむき出しなので、薄くていいので何か貼っておきたいが、糊が付いた吸音材は色味が明るいものが多いので探索中。エアコン裏にも吸音材。全自動エアコンは正直使い勝手が悪くて嫌いなのだが、MH21Sみたいなアナログ操作盤ではなくコントローラー方式なので、吸音材突っ込めるのは利点。

こういう事をやっていると、カーステ一式をセダンにポン付けしたほうが結局早いという所に落ち着くんですよね。Y34は直噴で高音ノイズだったので本当に静かで、あのレベルならポン付けしたら後はプロセッサーとドアチューニング延々とやって終了でしょうね。今のシステムそのままぶち込んでみたい…という気持ちもなくはないですが、普段使いにはなかなか厳しいですね。
オーディオ重視でいくなら、それも一つでしょうけれども。マニュアルで四駆のセダンという理想的なモデルがあればいいのですが。


ぼつぼつ暑い日も出てきてますが、早くも今年の残りが半年ちょっとになってきました。やる事ははっきりしてきたので、残り半年でフロアとセンターやって、JBLの設定も出せれば、今年は上出来ではないでしょうか。
その状態で10月に北海道行けたらいいなぁと思っていますので、それまでに完成を目指していきます。
Posted at 2024/05/11 23:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最短記録 BRAXスピーカーに耐え切れず 1週間経たずにJBLに交換  ボーカルが張り上がって耳が痛くなるんだから余程なのだろう」
何シテル?   05/18 12:32
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation