• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

ネットワーク変更

ネットワークを入れ換えてみました。


いやあ汚いですねw
気にしないでください。
ここは本来人に見せる場所ではないのです。

今使用しているスピーカー670GTiの純正ネットワークから交換した、660GTiのネットワークです。
何度か当方でも触れていますが、660GTiと670GTiの違いは、このネットワークと付属品くらいで、一番大きな違いはその価格です。

見た目に大きくアンプのような外観ですが、これでもパッシブネットワークです。
2chで一台のためこれだけ巨大なのですが、670のもの2ch分と思えばほぼ同じ面積です。
どうして廉価版ではネットワークが左右分割になったのかわかりませんが、多分スピーカー近くにインストールするのに不都合だからではないでしょうか。

一応、使うスピーカーユニットは同じですので問題なさそうに思ってましたが気になったので調べたところ、660GTiと670GTiのユニット特性図やクロスオーバー周波数は同じでしたので、両者の機能としては同一と見て差し支えないでしょう。

ところで何でこのネットワークにしたかですが、一つは初版モデルでしかも値段が高かったという事もあり、部品とか高級なものを使ってるんだろーなーという期待感が五割です。
そしてこの660のネットワークだとバイアンプ接続ができるので、今ひとつ信用し切れない「ネットワークを噛まして二つのユニットを鳴らす」事から、普段家でやっているようにヘッドホンのバランスドライブと同じような事ができるということが三割、
そしてバイアンプ接続するとミッドバスとツイーターが個別にレベル調整できるのが一割、
最後の一割はネタがなかったからです。

これまでは入れ換える度にボードに下穴を開けてナット止めしていたんですが、もうそれすら飛ばしてネジで直止めです。
スペース的には670のネットワーク分で十分でした。但しアッテネータスイッチが向かって奥側になってしまいましたが、そんなに触るものでもないし、逆にするとスピーカーケーブルがアンプの電源端子側になってしまうのが特に嫌だったので、良しとしました。


単にネットワークを同じ機能の別のネットワークにしただけですので大きな変化はありませんが、
一応モデルの価格差があるためでしょうか、この660ネットワークのほうがステージが明瞭な印象を受けます。
何だか包み込まれるというか、空間表現力が良いように感じます。
とはいえ、ケーブルを接続し直したためだとか、まだエージングが進んでいないが故のものだとか、そんな変化とも言えそうなレベルですが。

それだけでも変化があったのは良いことではあるのですが、今回は良くしたと言うより、良くするための布石というところです。
今は使い始めということで通常接続の為、まだバイアンプ接続にしてはいないのですが、少なくとも数ヶ月鳴らしてから、バイアンプ接続でツイーターのレベル調節をしたいと思います。現状ではツイーターの音量がやや大きいので抵抗を噛ませて強引に落としていますが、バイアンプ接続にすればアンプ側で音量が落とせますので、抵抗の影響も考えずに済みます。
というのが、今回660ネットワークを入れた本当の目的です。

この結果から残念だったのは、車のインストール状態によるものと思いますが、どうしても高域が強くなることです。
以前にエンクロージャーに入れて鳴らした時には感じませんでしたが、JBL純正ではどうしても高域が強くなってしまいます。もしかしたらモデルチェンジの時に何か変更があったのではと思いましたが、傾向は同じだったので本来こういう音設計みたいです。
同時に、高域を個別に音量調整できるネットワークを入れたのは間違いではないことも証明されましたので、そこは良かったと思います。


さて次回は、中域がスッパ抜けてどうにもならないのを何とかしたいと思います。
ネタとして良さそうなものが見つかりましたので、ちょっと試してみたいと思いますが、ちょっと面倒ではありそうですが…
良いことを信じてやってみたいと思います。

Posted at 2018/05/27 20:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月20日 イイね!

雑感20180519「315km」

ふと近場で話題に上ったのですが、小生の住まう北関東地方から東京までは、有料道路を使うと何通りかの選択肢があります。
北関東の県では、群馬は関越、栃木は東北道、茨城は常磐道と、それぞれ一本ずつ持っているような格好になります。
そして運が良いのかどうなのか、丁度この中間あたりに居る人間にとっては選択肢が二つになる訳です。特に北関東道が出来てからは横方向の移動が楽になり、実用面で幅が広がりました。
とはいえ、そこまで考えがまわる人は大抵は慣れすぎて、得られる結果は同じなので、逆に一般国道でもいいと考えているみたいで、本当に選んで使うことは少ないようなのですが…

ここまで言っておいて何ですが、昼間に下道だと都心までの片道100kmの道のりが4時間かかるのもザラで、かと言って渋滞する有料道路を使っても通行料が二千円くらいしますし、駐車場も考えると電車で行ったほうがずっとラクで経済的です。
そうは言いますが、たまに行ってみたいことがあるのです。

ひょんな事から某動画サイトを見ていると、レインボーブリッジが出てきて、そう言えばまだ走ったことがないなと思い立ちました。
思い起こせば、確実に記憶にあるのは中学の修学旅行のバスで通った時です。それ以外では行った事すらない筈です。
首都高と言えば湾岸線とレインボーブリッジという偏ったイメージを持っていることもあり、一度でいいから走っておこうと思い立ったのです。

丁度都内に用件があったので、折角ですから最寄の北関東道から有料道に乗り、首都高のインターまで行く事にしましたが、ここで先の、どの道を使うかという問題が出ます。
距離で言うと、小生の場合は東北道が一番近くなりますが、なにげに東北道はアップダウンがあり、カーブも多く、非力な小生の車では走りづらいのです。
一方で、あまり走りにくさを感じさせないのが常磐道で、一度下りで都内から使ったのですが、思っていた以上に走りやすかった覚えがあります。
一応、東北道よりも常磐道のほうが若干遠回りですが、そんなもの誤差とみなす事にして、常磐道から行ってみることにしました。

一応都内まで実走一時間半という目標でしたが、最近カーステの配線を変えたので微調整するため、サービスエリアを全部寄るというノルマを背負って行きました。

実際に常磐道を走ってみると、やはり想像していたように、常磐道上りはほぼ下り勾配になっているようで、目だったアップダウンがなく、非常に走りやすかったです。
車線も広いし、夜間という時間帯のせいもあるでしょうけれども車もそこそこで、非常に快適でした。事前に地図で調べた到着時間が一時間半くらいでしたが、都内の下道も含めてほぼ時間どおりでした。
昼間に走ればこうは行かないでしょうけれども、これだけ走りやすいだけでも大きく違うと思います。

さて都内で用を済ませ、このまま帰るのも何だと思い、時間的にもまだ余裕があったので、いつの日か来るであろうスーパーオートバックス東雲店のために湾岸線を走ってみることにしました。
いえ正直に、今もルーレット族がいるのか見たかったのと、湾岸線のロングストレートを走ってみたかったからです。

最寄の首都高インターから乗ったら逆方向で、見事にナビに環状線を一周させられました。アテにならないと標識を見ながら自分で走っていると、片側4車線くらいの広い道に出ました。どうやらコレが湾岸線だったみたいですが、全然気付かずに走っていました。
しかもこの日は風が無駄に強くて、まっすぐ走るのにもハンドルを取られるために、余計に神経質に走らなくてはなりませんでした。折角の直線も、いつも走っているような市街地とさほど変わらず…

そのまま走っていくと横浜方面へ行ってしまいますので、どこかで向きを変えないといけません。そこへ丁度良いタイミングでレインボーブリッジの標識が出てきました。しかも方向的には帰り道方面ですので、迷う事なく舵を切りました。

ああーいつか某刑事モノ映画で見たような、あんな立派な橋なのかあ、それは凄いんだろーなーと期待しながら走っていたら、思っていたよりこじんまりした吊り橋が…
もしかして、これかな…
映画のスクリーンで見たせいもあるのか、都会にかかる瀬戸大橋みたいなものを想像していたんですが、思ったよりも…でしたね。本当に封鎖できないんですかね…

折角なので近くの芝浦パーキングエリアに寄ってみると、随分と賑やかになっていました。なるほどそれらしい車が沢山停まっていましたが、そんな中に一台だけ自分のショボくれた車が…
何とも疎外感があります。実際に県外の人間ですから…まだターボでも付いていればツッパれるんでしょうが、軽NAではどうにもなりません。

その後は国道で帰ったのですが、首都高を一週半くらいした事になります。昼間のとんでもない渋滞の中を走るのはさすがに嫌ですが、夜のこれだけ流れている時に走る分には本当に良いドライブになりますね。
とにかく夜景が綺麗です。そういえば久しぶりに生で東京タワーを見ました。普段都内で行く場所からしても、スカイツリー周辺が多いので、東京タワー周辺はまず行きませんので仕方がありません。
しかしすっかり東京タワーというイメージが薄れて来ましたね。昔は田舎者が東京と言えば東京タワーと二つ返事で返したのに、今では何と答えるか?スカイツリー、国会議事堂、東大、秋葉原、都庁?


気が付けば一日で315キロ走っていました。これだけまとまって走ったのは久しぶりでした。
しかし道が空いていた事もあり、そんなにも苦労した感がなかったです。
でもやっぱり、車で都内へ行くのは疲れるし金もかかるし時間も食うし、諦めて電車のほうがいいと思いました。
スーパーオートバックス東雲店には電車で行くことにしましょうかね。
Posted at 2018/05/20 05:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月08日 イイね!

10W-30にしてから

大分と気温も上がってきました。
五月の連休になると夏日が出てきて、そのうち暑くなるパターンが来ますが、年々早くなっている気がします。

エンジンオイルを10W-30にしてから暫く経ちますが、その間に長距離走行や高速走行をしたので、良くも悪くもオイルの性格が見えてきました。

先ずエンジンの調子については、思ったほども悪くありません。タイヤ交換したのがプラスに出たみたいで、先日の交換後すぐのような感じほども悪くはありません。
ただ熱が入りやすくなったようで、水温計を見ると少々のアイドリングでも水温が上がり、ファンが回転します。その割には温度上昇で柔らかくなりにくいようで、エンジン音が多少耳につきます。どうもこの車は柔らかいオイルじゃないとダメですね。

ただ走行に関しては、回転が重くてかったるいのは変わりませんでした。前の0W-20では目立ちませんでしたが、80キロあたりでどうも回転が渋るのです。なので100キロ制限の高速ではちと辛いです。

ある意味一番気になっていた燃費は、思ったほども変わりませんでした。高速も乗ったので多少悪くなるかと思いましたが、ほとんど変わらず。まだ給油回数が多くないので何とも言えませんが、期待はしてません。

やはりこうして見ると、指定通りに5W30が一番良いと思います。現状ではオイル漏れも滲みもないので、固いオイルのメリットが余りありません。とりあえず使えるというレベルでしょうか。
これが真夏になって炎天下ではどうなるのか気になりますが、それほどは変わらないんだろうと予想してます。

まー本音を言えばさっさと柔らかいオイルにしたいんですが…
理想を言えば、0W-20と5W-30が好感触なので、間をとって0W-30を入れると良さそうですけれども、素人考えですから、こういう指定のあるものでやるのは怖いですね。まあ物理的特性で決められた指標で判断しているので、大丈夫だとは思うのですが…

さて、今年は本格的に暑くなるまでにエアコンガスを入れたいです。
ワコーズの冷媒用添加剤があるそうなので、試してみたいと思っています。
Posted at 2018/05/08 20:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「アンプボード新調→裏側だった やり直し確定(笑)」
何シテル?   03/17 20:02
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation