• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiの"かずみんS6" [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2024年5月19日

リヤダンパーブレイス

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
剛性アップパーツはむやみにつけると車の動きがおかしくなるので、位置関係や意味を吟味しています。これは良さそうなので買ってみました。
2
センター部分はスッポリ入りますが,左右は寸法がキツめなので運転席側をネジ穴位置合わせしてから、助手席側をプラハンマーで軽く叩きながら取り付けます。

滑りを良くするのと、固定ナットが錆びていたので防錆潤滑剤を吹いておくと作業が楽です。1G状態で大きな負荷なく固定するのが理想ですね。

センター側は緩み止め付きナットなので、少し回りが重たいです。両サイド側は作業スペースが取りにくいので12mmめがねの長いものがあると楽ですね。(15〜20cm)
3
取り付け後に一般道を走行すると道のマンホールやギャップで受ける衝撃で、ズドンと来るのがドン位に緩和されてました。

先日に減衰調整が出来るダンパーにして、それを硬くしていった時の動きの穏やかさが補強で得られたイメージです。

ブレイス取り付け後はダンパーが調整式なら、柔らかくする側に動かしても良いのかも知れません。購入して良かったです。

そんな訳でヤフーショッピングでポイントが沢山付く(その場で使える)日だったので、3.1万円程でフロント用も急遽購入しました。

そちらは取り付け場所の狭さから、バッテリーホルダーをカットしたりヒューズボックス移設が必要らしいです。
4
余談ですがリヤダンパーブレイスという名前でも、サスペンションの頭につける訳でなし。単にリヤのフレーム強化です。

ダンパーの動きだけではフォロー出来ない応力を分散してくれる、という物であります。

アイシンのダンパーをフレームに付けるのが流行りですが、純粋な補強もうまく使えば良い結果に。ダンパーではないので経年で効果に変化がないのも良いですね😃

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カワイ製作所 ブレーキマスターストッパー改良

難易度:

タナベクロスブレイス取り付け

難易度:

中華製ドアスタビライザー取り付け

難易度:

タナベ クロスブレース

難易度: ★★

ストラットタワーバー フロント

難易度:

タワーバー&ブレーキマスターストッパー 取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「計算上は19mm外にオフセットされますね。ホイールのデザイン的に中央付近が盛り上がっていると、外に出てしまいます。

6.5Jで前期型の純正ホイールを+20mmワイトレ付けた所、某量販店でアウト判定でした。ネガティブキャンバーが3度程あるとギリギリ入ってしまうと思います👀」
何シテル?   05/25 21:47
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:25:17
Aピラー周り 内装の外し方(ドラレコ取り替え その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:22:36
Aピラー周り 内装の外し方(ドラレコ取り替え その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:22:24

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
現在は軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今は亡きコンパクトFRでハンドリング良好。最近ブリッツの車高調を付けてリフレッシュしたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation