• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月15日

古の設計者の想いとは(初代アルシオーネ・後編)

古の設計者の想い、初代アルシオーネの後編となります。
前編は、コンセプトやスタイリングの話が主となり、最後に「日常使うクルマとしてどこまで完成度を高められるかがテーマ」だったことが語られていました。

インタビューはその続きとしてエンジンの話に入っていきます。(元は一本ものですので、これまた区切りが悪いのはご容赦くださいませ)

引用ここから----------------------------------------------------------

馬場 その意味ではエンジンの特性も、若年層から熟年層まで乗りこなせる、高速走行にも興味のある方にも満足感を与えながら低速も味わえる、という非常にワイドなセッティングになっています。

高原 水平対向4気筒も1.8Lで限界に近づいて、6気筒もそろそろ登場するというウワサもありますが・・・。

馬場 今の時点で考える限り、ほぼ狙い通りの特性に仕上げることができた、アルシオーネのボディに載せたパワープラントで十分であると確信を持っています。

高原 十分であると言われると、何も申し上げることはなくなるんですが(笑)、技術的な問題としてアルシオーネに果たして水平対向6気筒は搭載可能だろうか。ファンとしては興味深いところです。

馬場 これからそういう要望が非常に強ければ商品計画の時点で考える対象になってくるだろうと思います。少なくても今はアルシオーネの総合的な性能、振動、騒音、走りから言って、その必要性はないだろうと判断しています。

----------------------------------------------------------引用ここまで

アルシオーネに搭載された水平対向4気筒は、2代目レオーネで初登場したエンジンにターボの追加等の改良を加えたものとなります。登場時点で、ボアアップが限界に達したことでストロークを伸ばした水平対向4気筒(ボア×ストローク:92mm×67mm)は、これ以上の排気量アップは無理と見られていて、当時のパワーウォーズに対応するためにも、次なる展開は水平対向6気筒だろうと噂されていました。当然アルシオーネが搭載の第一候補に目されるわけで、そんな背景もあっての質問となっています。

そんな水平対向6気筒は、同年秋に開催された東京モーターショーに、アルシオーネをベースとしたコンセプトカーACX-IIとして、お披露目されることとなります。



コンセプトカーACX-II(同車に関する詳細はこちらにあります)


ACX-IIに搭載されて発表された後、1987年にはアルシオーネにも追加されることとなる水平対向6気筒は、4気筒1.8Lとボア×ストロークを変えず、そのまま2気筒を追加した形となっていました。だとしても、インタビューの時には裏で開発が進んでいたのは間違いなく、大人の事情がこういう答えとなったというところなのでしょう。好意的に見ると、搭載時期未定のままで、まだ整理できていなかったでしょうから、話をしようもなかったのかもしれません。



先にデビューしたレオーネとコンポーネンツは同じものと言うことで、エンジンの話はこれぐらいですし、走りの方も次のように軽い記載となっています。

引用ここから----------------------------------------------------------

高原 走りでは、乗り心地や静かさも含めてレオーネに似た味を多く持っているんですが・・・。

高橋 同じ部門でつくって、乗り心地や操縦性の設定も同じメンバー、基本システムもフロントストラット、リヤがセミトレですから、持ち味は似ているかもしれない。しかし味付けの面ではかなり変えたつもりではあります。例えばレオーネのキャスターは2度半ですが4度のキャスターをつけている。ステアリングのギヤ比の設定をやり直して17対1というあのクルマの専用ギヤ比になっている。EP-Sのユニットは一見同じでも特性が全く変えてある。音もセダン・レオーネよりよくなっている。乗り心地はやや固めの設定ですが、悪くはなっていない。操縦性の限界性能もかなり上げている。


----------------------------------------------------------引用ここまで

基本は同じ前提で、どう変えたかという話が主眼となります。
キャスター角を強めたのは、直進性の向上が主眼であり、当時の日本車の多くもこの方向性にありました。先に書かれている、アルシオーネのコンセプトからしても正しい選択だったと言えそうです。

もう少し俯瞰的に見ると、ボディ剛性や足回りのアライメントに着目され始めたのが、この時期という印象もあります。技術や開発の面ではもっと前から入り込んでいたのでしょうが、自動車雑誌の記載として表に出始めたのは、この辺りではないでしょうか。この時期の自動車雑誌は、こういった技術を解説する参考書的存在でもありました。



ここからは使い勝手の部分に入っていきます。個人的な心象ですが、高原氏の真骨頂はこの辺りにあって、日常使う上での気になる点を指摘し、そこから発展的な回答を得たりとか面白い話を引き出すというのは、他の回でも多く読むことができます。

アルシオーネは、レオーネまでの積み重ねから離れたチャレンジをしている部分がありますから、なかなか面白い話となっていきます。

引用ここから----------------------------------------------------------

高原 スペアタイヤがついに後ろにいきましたね(笑)。どう見ても余り実用的な格納方法じゃなかった。

高橋 最近、タイヤの交換なんてあるんですか?


 運の悪い人でしょう(笑)

高原 パンクしないですからね。

馬場 状況が変わっていますから、それなりの時代に即応した艤装は当然考えなきゃいけないでしょう。

高橋 車両として積載能力が高いので、これだけ積めるスペースがあればいいだろうと割り切りました。いろいろトライした結果、スペアタイヤが1個そこに入ることでトランク室のボリュームを減らしてしまう犠牲はどうしても避けられない、それなら一般の荷物を出し入れしやすいように、ということで決めた位置です。例えばサブトランクへ落とし込めば、少し出っ張るだけでトランクの床面はフリーに使える。トランク室の犠牲になっている部分はトランクスルーで十分に補える。手荷物は後席にかなり収容できる。あれが2勝1敗になっていないんだね(笑)。要改良項目です。

----------------------------------------------------------引用ここまで

文面だけだと何が何やらだと思いますので、先ずはアルシオーネのスペアタイヤの収納方法を車種別総合研究の画像から引用します。



レオーネまでは、背の低い水平対向エンジンのメリットを生かして、スペアタイヤをエンジンルームに積んでいて、そのメリットをアピールしていたのですが、アルシオーネではボンネットを低くしたため、他車同様にトランクルームに移設しています。ただ、その積載方法は、床置きではなく、リヤボードから吊り下げる方法だったことから、議論となりました。

応急用タイヤが使えるようになってコンパクトになったとはいえ、スペアタイヤの収納方法というのはまだまだ悩ましい点だったのでしょうね。



引用ここから----------------------------------------------------------

高原 もう一つ気になったのはドアハンドルです。開けるたびに指を突っ込んで塗装部分に爪を引っかける形になる。長い間には傷がつくんじゃないか。ユーザー側にしてみれば気になるところです。


高橋 私どもでも爪の硬さと塗膜の強さをよく調べて、一応のバランスをとった処理にはしてあります。


----------------------------------------------------------引用ここまで

続いての指摘はドアハンドルです。



フラッシュサーフェスを求めたことで、通常は窪みとなっている、ドアハンドルの下側にフラップが設けられています。確か、使用時には下側のフラップを押し込んだうえで上側のドアハンドルを持ち上げる形だったと記憶しています。

日常の使い勝手的には難となる形状ですが、これも一つの主張ではあります。今ならまた別の構造とするのでしょうけれども。



引用ここから----------------------------------------------------------

高原 室内環境は、マルチアジャストステアリングのテレスコピック機構&メーターパネル一体可動チルト機構になって、シートもレオーネとは明らかに座り心地が違う。リヤシートは”おまけですね”という感じですが・・・。

 もともと2プラス2で、前の2に相当重きがある、後ろはプラス・アルファーの2だから、短時間乗れればいい、前席優先をクルマの中に表現しようと。それから、大きな部屋の中に前席がポコッとあると考えて、インパネからドアの内張り、後席のバッククロス、みんな同じビニールレザーで包んだ。その中に前席優先の考えを入れ込んだわけです。

高原
 プラス2なら、普通はスーツケースか手回りの品の置き場だ、荷物を置くときに抵抗がないと考えて、あえてビニールレザーに?


高橋 基本的にはそういう考えです。初期のアイデアでは、荷物を置いて下さい、ただし、人も座れます、という非常に明快なコンセプトだったんです。それにしては狭すぎる、足がくたびれちゃって、ほんの短時間しか乗れない。リヤシートは、シートとしてつくってありません、というのを明確に出しておこうと。

----------------------------------------------------------引用ここまで

ここからは内装の話となりますので、先に画像を掲載。





インパネ・ステアリングをはじめとする各所には、明らかに当時の主流から離れた未来志向のデザインがされていました。「まるでコンセプトカーのような」という形容詞でも可だと思います。



フロントシートのクロスデザインも特徴的ですが、その一方で(画像ではやや判りにくいですが)リヤシートをビニールレザーにするというのが一つの主張でした。

自動車雑誌の評価では、その主張を含めて好意的に書かれていましたが、市場の声は別の所にあったようで、あまり時間を置かずでクロス張りに変更されたようです。



引用ここから----------------------------------------------------------

高原 パワーウィンドウのスイッチパネルがアーム横に付いているので操作しにくい、エアコンやりサーキュレーターのスイッチが手元の後ろにあるので操作しづらい。

高橋 パワーウィンドウのスイッチはアームレスト上面に置くのが一番使いやすいんですが、小さい子供さんが中で遊んでいて踏んずけて首や手をはさんだという騒ぎが新聞にだいぶ出まして、サイドにしたんです。それにしてはいささか使いにくいという問題が残り、率直に言ってあれは反省点です。

 チルトは、いろんなチルトステアリングを調べてみましたら、意外にストロークがない。25ミリかせいぜい30ミリぐらいしか動かない。それ以上動かすと、上げた時はメーターにつっかえる、下げた時にメーターが見えなくなる。なるほど、それでこれぐらいの領域しか動かさないんだなと。デザイナーのほうが、なら一緒に動かしてよ、と(笑)


高原 随分簡単に決まった。


高橋 それであれは舞台装置みたいに動く。チルト量が50ミリとってあり、出入りのときに中立位置から65ミリはね上がる。はね上がりまで入れると85ミリ動く。そんなに動くチルトはないと思う。


 高橋のほうが1勝2敗の哲学でずっときていたでしょう。デザインのほうは、これは2勝のほうだ、やろう!と主張してね(笑)

高橋 メーターに対してバイザーの一部から屋根がついていますね。メーターと屋根の間が屈折するようになって、上げても下げてもバイザーに屋根裏がくっついてくる。これはいいアイデアが出ました。

----------------------------------------------------------引用ここまで



先に、高原氏の指摘となっている、アームレスト部分と空調レバーを画像で掲載します。

パワーウィンドウに関しては、インタビュー中にあるとおり、誤操作による挟み込みが問題となっていました。アームレストの形状からしても、当初はドアハンドルと同じ面に置いていたものを急遽、サイドに移したことを想像させます。この配置、誤操作の防止とはなりますが、さすがに使い勝手の面では難がありますね。

各社様々な方法でその対策を検討中でしたが、やがてはマツダが最初に取り入れたプッシュプルスイッチに収束することとなり、さらに根源的な対策として挟み込み防止機能も開発されることとなります。



アルシオーネの目玉装備の一つに、チルトステアリングがありました。



チルトステアリング自体は、既に日本車で広く普及していましたが、左画像のように、左右のウィングスイッチも一体であり、さらにメーターパネルも動かすという大胆な発想が製品化に至っています。発想が飛行機屋さんらしいというだけでなく、困難を超えてそれを実現してしまったというのがポイントですね。これは2勝という、開発者の自信も納得できるところです。



最後は、パートタイム4WDということで、そのスイッチをどうするのかという話をして、設計陣の最後のアピールとなっています。

引用ここから----------------------------------------------------------

高原 トランスファーのレバーが、レオーネの1800及びターボはロー付きのレバー式、アルシオーネはレオーネの1600と同じようにノブにスイッチ。たしかレオーネの時はレバー式のロー付きが機能としてはいいんだという説明を受けたと思うんですが・・・。

馬場 クルマによって使い方の思想をはっきり分けたわけです。

高原 逆にいえば、アルシオーネのやり方は、うん、これでいいだろう、と僕は思っているんです。

馬場 レオーネのデュアルレンジにローを付けたのは、どちらかというとダートを意識した発想です。アルシオーネはダート対象外でむしろオン・ロードに徹している。自宅から公道へ雪の上を出るぐらいがせいぜいという考えですから、デュアルレンジを排除して、ボタンにしているわけです。

高原
 最後に設計者の方々から、ユーザーに特にアピールしたいことを一言・・・。


高橋 2勝1敗だとかいろいろカッコいいことを言ったんですが、ボギーの点もいくつか指摘されました。細かい改良はこれからもいたしますが、今の状態で我々としては自信作と思っていますので、スバルもここまでやるようになったかとご了解いただきたい。


----------------------------------------------------------引用ここまで

4駆のデュアルレンジというのは、元々クロカン由来ですから、機能としては重宝することもありそうですが、アルシオーネの狙いからして、それを外したというのは正しい選択だったと私も思います。本来はフルタイム4WD想定だったのでは、とも思いますが、きっとタイミングが関係して、パートタイムの選択となったのでしょうね。



といったところで、いかがだったでしょうか。
アルシオーネは、このインタビューの最初と最後の言葉が何よりの総括となるのだと思います。ずっとやりたかったことを、ようやくここまでやれたということですね。

ただ、その志がきちんと評価され、販売台数に反映したかとなると、否という結論となってしまいます。


こと国内では、前編で書いた販売台数の制約からくる仕様の少なさが、どうしても敷居を上げてしまった印象が否めません。台数が伸びないので、仕様が増やせないという循環に、このアルシオーネも該当していました。

当時のこのクラスのクーペは、ちょうど今のコンパクトSUVと同じように注目を集めていた市場で、決して多くはないパイを狙って多くのメーカーが力作を投入する激戦区にありましたから、その中でライバルをなぎ倒していくというのは難しかったとも言えます。結局、国内ではプレリュード → シルビアという形で一車種に集中する結果となっていきます。


その点、多くの台数を売る予定だった北米輸出は、ターボだけでなくノンターボに廉価仕様も加えた形で、特に初期は比較的好調だったようですが、こちらも想定外の波が襲うこととなります。プラザ合意に基づく円高のため、相次ぐ値上げを余儀なくされることとなるのです。軽く調べたところでは、当初1万ドル弱だった中間グレードは、毎年1千ドル程度値上げされて、末期には約1万3千ドルという価格となっていました。こうなると、価格競争力としては厳しくなってきてしまいます。1987年に水平対向6気筒を追加して、軌道修正を図ったとされていますが、こちらは約1万8千ドルという価格に至っていました。

こうした内外の状況により、改良は進んだものの、大きな手入れと言えるのは、水平対向6気筒を搭載した2.7VXの追加(VXの詳細はこちらにあります)ぐらいで、次作となるSVXの登場を待つこととなります。


この種の最初の作であることから、手慣れていない部分というのが多少なりともあり、登場後は内外の状況に翻弄されたクルマということから、同時代のクルマ達の中では評価として高いものがあるとは言えません。それでも、各所に見られる意欲的な取り組みであるとか、何より志の部分は決して色褪せるものではないとも言えます。スバルのクーペとしては次のSVXに続いたものの、以降は途切れているという事実もあります。

実はメーカー関係の方が乗られていると思われる複数の個体を、今でも時折見受けていまして、同じように貴重な価値を感じている方がいるのだなと思う次第なのです。



(参考文献)
・月刊自家用車誌 車種別総合研究

(カラー画像の引用元)
FavCars.com
ブログ一覧 | 古の設計者インタビュー記事 | クルマ
Posted at 2017/01/15 20:57:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安全運転してね ❤︎
闇狩さん

皆様こんにちは(ガレージ)
ns-asmmさん

4/28 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

早朝ドライブ
イッチろりんさん

💝シュアラスターの輪💝
taka4348さん

上山田温泉
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2017年1月15日 23:12
こんばんは。
初代アルシオーネは、あの堅物なw富士重工が(当時)世間で流行のデートカ―(死語w)、スペシャリティを作るとこうなるのか!?
と、ある種の衝撃だったことを記憶しています。
まあ、実際には円高に対応するための商品、という実質的な側面が強かったのでしょうが。

でも、ベースがレオーネというところで、既に設計自由度が狭かったであろうことは想像に難くないのですが、この対談の様子は、それに加えて他社のスペシャリティを横目で眺めながら、開発者の苦悩が見て取れるようですね。
他所のこの種の車たちは、軽薄短小、軟派な面(もちろん、悪い意味ではないですが)こそがウリであったのに対し、堅物で堅実な社風の富士重が、この正反対ともいえるコンセプトに立ち向かわなくてはならなかったんですから・・・

しかし、出来た商品と言えば、それがことことく裏目に出るという不運(泣)
成り立ちや考え方そのものは、「超堅実」。
デザインそのものも、空力の数値のみに血道を上げ過ぎてしまったのか、真面目なことは理解できるものの、一般人、中でもこの種のユーザー層には冗談のようにしか見えない“トンだ”スタイルであったことから、どうもイメージ造りと商品コンセプトの摺合せの過ちが、大きく災いしてしまったかのように思えます。

あの、ドアハンドル、驚きましたね~(笑)
最初、手をかけようとした際には、「これ、指が挟まるんじゃね?」と思ったものです(爆)
メーターごとチルトするステアリングもインパクトありましたね。
これもアイディアこそポルシェの928でしたが、ここらへんもスバルらしい真面目な部分が出たところでしょうか。

アルシオーネといえば、4WDとエアサスが1番のチャームポイントと言えるかと思いますが、今視点では、何と先見の明があったことか!と感じますが当時の一般的な(自分もですが)人間の感想としては、「都会的なとこがスポーツクーペの本分なのに、何で車高を上げて泥道走り回って、ジープのモノマネみたいなことしなきゃいけないの?」的なイメージが強かったと思います。
前回の部分に記されていましたが、スバル自身オンロード用としても4WDは有用なんだ、という発想は社内には当然あった事でしょうが、「まだ、一般人にアピールするには時期尚早だ」と考えてしまったフシが感じられるのは何とも残念でしたねえ。


これがトヨタでしたら、上手にアピールもできるのでしょうが、当時のスバルではそれを訴求できる戦略も資金もなかった、ということなのでしょうね。

しかし、そんな時代から這い上がって、現在の地位を築いたスバル、本当に凄い事だと感心します。

今でも、このやり過ぎなデザイン、個人的な好みではありませんが、アルシオーネそのものには、30年以上を経ても独特な立ち位置、先見性を保っていてとても好きなクルマの1台です。
その点で、後継のSVXは、パーフェクトな存在感があるとも言えそうです。


コメントへの返答
2017年1月16日 17:15
こんばんは
レオーネも世代を進める毎に洗練されていった感はありますが、そこからも飛びぬけた所にあったのが初代アルシオーネでした。北米でレオーネが結構好評だったようですから、そこに付加価値を付けて稼ごうという思いはあったでしょうね。

車高だけ比べてみても、レオーネのセダン比で90mmも低くしている形ですから、間違いなく制約はあったでしょうし、苦労もされているはずと想像するところです。
加えて、他社が群雄割拠している市場に後発で入り込もうという話でもありますし。

「ことごとく裏目に出る不運」というのが、ほぼ実態ですよね。スバルの社風を変えたいという思いが強過ぎた一方で、作り方の部分はそれまで同様に真面目かつ実直にやっていますので、スバルファン・他車ユーザーどちらから見てもなかなか難解だったのだろうと思います。

ドアハンドル、初見の時はどう使うのか謎でした。使い方を知ってさらに驚くという(笑)。その他にも凝った機構が各所にあって、市販車でここまでやるというのが拘りだったのでしょうね。その裏にはきちんとした理論があるということなのですが。

4WD=ジープという認識から始まって、この時期にはだいぶ野性味というのは減ってきていましたけれど、まだ不整路を走るためのクルマというイメージは強かったですね。スポーツクーペというのは正反対で、不整路とは縁遠いクルマだと思っていましたから、そこを融合させたというのは、やはり先見の明なのだと思います。
先見が早過ぎた感は否めませんが。

トヨタがこの種の取り組みをする時はイメージ形成から慎重にやりますよね。スバル的には、他社で4WDの開発が進んでいるという読みがあたでしょうから、このタイミングを逃せなかったという思いはあるでしょうね。

アルシオーネは、コメントされているように。製品単体だけでなく、周辺の様々なものを含めて評価したい感があります。このブログがその一助となれていれば、嬉しいのですが。
2017年1月16日 20:44
後編待っておりました。

アルシオーネという車にはあまり詳しくないのですが、スペアタイヤの搭載方法はぶったまげました。アッパーバック吊り下げ式なんて初めて見ました!アッパーバックに重量物を吊り下げるのは強度上の配慮が必要だったでしょうね。床に置くだけなら収まりもよいですが、吊り下げると、クランプボルト一点で3軸方向に応力がかかり亀裂が心配になります。タイヤの側面をアッパーバック一般面に押し付ける方式を選んでいると思いますので、多少はキャンセルされますが、悪路耐久試験時にナット端に歪ゲージを貼りたくなる事間違い無しですね。

後に6気筒を追加した点は妥当だと思いますが、初めてのスペシャルティカーということで肩に力が入りすぎていたのかもしれませんね。次のSVXで花開いた?ということなのだと思います。現代もBRZがありますが、さすがハイパフォーマンスカーを売り慣れているスバルだなぁと思う部分もあります。もし時期モデルがあるならもっとトヨタと差別化をさせてアルシオーネの敵を取って欲しいな、なんて青臭い事を考えてしまいました。
コメントへの返答
2017年1月16日 21:30
後編、お待たせしてすみません

数ある特徴の中から、スペアタイヤの積載方法に着目されるというのがさすがです。あまり注目せずで軽く流しましたが、確かに他車にはない方法ですね。ハッチバックでは不可能ですし(笑)
ご指摘はごもっともで、軽量かつコンパクトな応急用タイヤ前提での選択に違いありません。気になって詳しく解説しているところがないか、軽く探したのですが、見当たりませんでした。

円高があって6気筒を急いだということのようですが、結局専用エンジンとなっていますからね。ようやくということもありますから、肩に力が入っていたことは想像に難しくありません。SVXの方が、ベースが変わったこともありますがこなれている感はありますね。
途切れていると書きましたが、確かにBRZがあります。言い訳とするなら、スペシャルティよりもパフォーマンス寄りの色合いといったところでしょうか。この兄弟、どうしてもトヨタの意向が強くなりそうですが、そんな中にあっても独自性の発揮を期待したいところですね。
2017年1月16日 21:41
こんばんは

水平対向6気筒もこの時期にしては控えめな出力で、ある意味初心貫徹な設定だったんですが、今考えてみるとこの時期の日本には早すぎた感がありますね。
ただ、このボディで水平対向6ターボやEJ20ターボなんかが載っていると米国や国内の好きな人には堪らないモノになった気もしますし、あと5年遅かったらきっと設定されていた気もします。

仰る通り、このころ自動車雑誌はメカ解説や技術的解説が一般新車誌でも多く、見ごたえがありましたし色々教えてもらい今の自分がある気がします。
読み返してもこの頃が面白いですね。

フラッシュサーフェイスにこだわり過ぎて使いにくいと言われてしまったドアハンドルやぶっ飛んでいる内装、非常に良いです(笑)
このデジタルメーターも評判がよろしくなかった気がしますが、この車には似合いますね。
まじめな富士重工らしく使い勝手と安全性を考慮したのでしょうが、この手の車は少しくらい使い難くてもそこが良いと思うのですが・・・。
各部のデザインが航空機的なのも自社の他事業の得意分野を取り入れると言う良いコンセプトだったと思います。

メーカーの方が所有されているアルシオーネは雑誌で見たことがあります。
メーカの方が自社の過去の製品を大切にされているのを見るとなんだかこちらも嬉しくなりますね。

クーぺ+4WDはこの後もありますが、オフロードの性能も考慮したクーぺはなかなか無いと思われるので、今の時代でもクロスオーバーとも違う存在感を示せるのではないかと言う気もします。
やはり、開発者の志は高い車は時代が過ぎ去っても魅力的であると私も思います。
コメントへの返答
2017年1月17日 19:18
こんばんは

当時のスバルの持ち駒からすると、水平対向6気筒を2.7Lで展開するという結論に至るということなのでしょうね。まだ3ナンバーの税金が高かった時ですから、間違いなく北米想定でもあったのでしょう。ベースとなるレオーネはハイパワー想定があったとも思えませんが、レガシィベースであれば間違いなく設定されていたでしょうね。

当時は、メーカー発表資料を基として、それを解り易く解説できる方が何人もいたのですけれどね。いつの間にかプレスリリースのコピーと化してしまいました。今でも需要はあるはずなのですが。

インタビュー中にある、2勝1敗が積み重なるとこういう形となるのでしょう(笑)。
一般的なクルマ作りだと、使い勝手等ではどうしても変えられない部分があるはずなのですがアルシオーネに関しては、そうした制約を外したのかなと思わされる箇所が、いくつもあったりします。ベースの制約は存在しますが、それ以外は比較的やりたいことができる環境にあったことを想像させます。実用車とは異なるこの種の特別なクルマであれば、優先順位を変えてこうした主張を行うというのも確かにアリですね。評価軸は、良し悪しではなく、好むか好まざるかとなりますし。

スバルの長い歴史の中でも、いろいろな面で特異な存在だと思いますので、ここに着目して残す方がいるというのは自然な気がしますし、また嬉しくもあります。

今、SUVの世界では従前のパッケージングに拘らない提案がいくつか出ていて、それが受けてもいますので、その領域の中でこのコンセプトを再現するというのは、実はありだと思ったりしまして。このブログを取り上げる時点ではそこまでの深読みは意識しませんでしたが(笑)
時代がアルシオーネに追いつきつつあるという言い方でもいいのかもしれませんね
2017年1月29日 16:19
こんにちは〜。例のごとく、まとめ読みですみません。

この記事を読ませてもらってアルシオーネに6気筒が搭載されたことをようやく思い出しました。V型もストロークアップに厳しいエンジンですが、水平対向は更に厳しそうですね。67ミリで限界ですけら、水平対向の低速トルクの弱さがなぜ言われていたかがよくわかります。その代わりにウルトラスムーズな回転フィールを手に入れる事ができるのが最大のメリットですけど…。

それにしても、アルシオーネは全ての面で未来的要素を取り入れようとしていたのが分かる車ですね。画像を拝見して懐かしみつつ「そうそう、こんなのあったね〜」と当時の雑誌を思い出しました。最終的には車は人間工学に基づいて設計されるべきと私は思っているのですがか、トヨタのエレクトロニックディスプレイメーターなどの様に未来感も盛り込みつつ進化させたいはずですから、こんなやりすぎなチャレンジも一度はアリかなとも思います。そこから何を得て先にどう伝えていくか、その判断が重要な訳ですから。
コメントへの返答
2017年1月29日 19:27
こんばんは
まとめ読み、ご遠慮なさらずということで。

アルシオーネの6気筒は、専用設計ながらも2年程で消えてしまいましたね。
ストロークの限界は、元々の設計がそこまでの大排気量を想定していなかったのでしょう。レガシィ以降は、ストロークを伸ばしていますね。ショートストロークですから、本来なら書かれている特性となるはずですが、こちらも元設計の限界で、高回転が得意とも言えなかったようです。

アルシオーネの未来感からは、当時の日米の時代背景的なものを強く感じます。スペシャルティカーは、こうした未来を想像させるクルマが特に多かったですね。
デジパネも、日米両市場のスペシャルティカーが真っ先に取り入れて、表示方法の模索をしていた時期と重なります。見易さは脇に置いておいて、こうした装備は必要だったのでしょうし、アルシオーネの醸し出す未来感覚とも合っている気はします。何が残ったのかとなるとやや微妙な気はしますが、メモリアル的価値は確実に存在しますね。

プロフィール

「近況報告(令和6年4月編) http://cvw.jp/b/1984303/47684123/
何シテル?   04/28 21:33
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation