• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝哉の愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2010年4月30日

JA4用マップセンサー流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前の「O2センサー交換」の項では、2月のセンサー交換から2ヶ月掛けて現状をチマチマと加筆修正してました。

その後もエンジンオイル交換をしたりでかなり調子は改善していたものの、やはりモヤモヤとしたものが残るフィーリングで、何か「あと一歩」と言った感じが抜けきらない。

そうこうしている内に、O2センサー交換以前にあったようなエンジンのギクシャクが再発してしまい、「まだ何かおかしい…」という事で次に疑ってみたのがマップセンサー不調。
(今回もエンジンチェックランプは不点灯)
2
ただ、ビート純正マップセンサーは自分が知る限り3~4年前の時点で既に「ご相談パーツ」化してしまっていて、現在は少なくとも本家ホンダルートでの新品入手は不可。

かと言って中古品はアテにならないし、使えた所でいつまた調子を崩すか分からない…

って事で、今でも新品入手が可能な車種のセンサーを流用出来るか試してみようと、同じE07A搭載車であるJA4トゥデイの中古マップセンサーを購入。

背景は、発注の可否を調べる過程で入手したJA3トゥデイとJA4ライフのセンサー周辺図。(どちらも2010/04/30現在発注可能。JA4ライフは同じJA4型トゥデイと共通。)

絵的にはJA3もJA4も同じセンサーっぽく描かれてるけど、部品番号上は別物。
配管の形状はJA3がよく似てるし、JA4にはビートと同じMTREC車が有るので、その他諸々含めてかなり悩みました。

ビート、JA3(JW系として)、JA4トゥデイ・ライフの4車種とも、98年まで生産されていたのは同じ筈なんですけど…何でビートだけ早々とご相談パーツ化しちゃったんでしょうね…。
(追記…ビートは96年までだった…)
3
取り付け前に、両者の比較。
左がJA4用のデンソー製センサー、右がビート純正の沖電気製?センサー。
両方とも信号が~5Vの電圧ってのは同じだけど、センサー本体の大きさが倍くらい違います。
そもそも、JA4の現物自体も部品図の物より明らかに小さいし…

オクで中古センサーを色々と物色していたら、たまたま見かけたJA2用ではデンソー製ながらビート純正と同じ形状だったので、改良等で随時小型化されていったのかも知れないですね。
4
カプラー形状比較。
下がビート、上がトゥデイ。
何かビートのがデカく見えるけど、外径・内部突起・電極まで全て同じです。
5
カプラーだけでなく、車体固定部分もビス穴・ノックピンの位置関係まで全く同じ。
配管接続部分の天狗っ鼻も含めて、取り付けに関わる外装は何から何まで同じなので完全ボルトオンで入ります。

で、ラベルの向きだけビート純正とは逆でエンジン側を向くので、あまりにも自然すぎてこっちの方が純正っぽい…。
6
肝心の動作の方は、何事も無かったかのように普通に動いちゃいました。

数十㎞走って、エンジンを充分暖めてから色んな状況で確認してみると…

交換前は発進時の力が無く、一旦回転数が落ちてから回っていく感じだったのが交換後にはスムーズに出られるようになり、シフトチェンジのつながり感も向上。

オマケに、ヒール&トゥの際の吹け上がりも良くなったような…

また、一番直したかった【巡航状態付近からの微妙なアクセル開度の変化時に出るギクシャク】がほとんど無くなって、不快感はかなり減りました。

わざと3000回転チョイからベタ踏みしたりと、スロットル開度で故意に使いうる状況を一通り試した結果、全く問題無く走れたどころか快調なくらいなので、結果的に【純正センサー劣化→JA4センサー流用可能】と言って良いのではないかと。
7
5/3追記
更に高速・長距離での確認をする為、高速道路を含む往復200㎞程度のテストを行った所やはり問題無し。

その後、トゥデイ用センサー流用直後に手配していたライフ用新品を入手。
JA4型同士の共通部品で
部品番号【37830-P13-003】
2010/04/30時点で¥15,225。

旧品との変更点は、ラベル表示だった型番表記等が本体への直ペイントとなっただけで本体形状は変更無し。
8
新品交換後は、中古品流用後からも更に調子が良くなりました。

#6の項にて「ほとんど無くなった」と書いたギクシャク感が『皆無』と言える程に無くなり、低速トルクがより一層回復、シフトチェンジ時の繋がりも違和感を覚えるくらいスムーズ。

中古時は道路工事後のツギハギ乗り越え等でアクセルを踏む足が微妙にぶれてしまうのに合わせて若干不安定になったり、ごく低速のエンジンブレーキ時に軽いハンチングを起こしていたものが新品交換後はキレイに無くなってしまい、その一方意図的なアクセル開度の変化ではエンジンが機敏に反応するようになり、まだ充分使えると思っていた中古品でさえ劣化していた事を思い知らされる結果です。


…と言う事で、ウチのビートでは全く問題無い事がほぼ確定と思われますが、同じE07A用のセンサーとは言え、別の部品番号とされている以上はあくまで他車種部品の流用である事に変わり無いので、実行してみようとされる方はくれぐれもご注意を。(現車合わせECU車は特に。)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチライン交換

難易度: ★★

Speeduino:オープンソースECU(TPS/Alpha-N制御化3)

難易度: ★★

メンテナンスリッドのラバーシール交換

難易度:

クラッチ エア抜き

難易度:

キャップ類交換

難易度:

Speeduino:オープンソースECU(ノック制御)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年7月12日 8:25
はじめまして。記事を興味深く拝見しました。
うちのビートも同じような症状がどうしても消えず悩んでいたところなので、自分もトライしてみたいと思っています。

その後も快調な状態は続いていますか?
コメントへの返答
2010年7月13日 0:41
初めまして。
こういった症状の原因はマップセンサー劣化だけとは限らないようですし、あくまで可能性の一つとして捉えて頂ければと思います。

ウチのビートは、今は別の部品が調子を崩しているようで絶不調なんですが、ハンチングは再発していないので、このセンサー交換の意味はあったと考えています。
2011年1月22日 0:14
 こんにちは、初コメントさせていただきます。
 JA4用マップセンサーの流用は問題ないと思います(但し自己責任にてお願いしますね)
コメントへの返答
2011年1月23日 22:31
初めまして。
ウチのも交換から半年以上経ち、今では意識する事も無いくらい問題無く動いてます。

ホンダが部品統合してくれれば、自己責任という言葉も要らなくなるんですが…

プロフィール

「[整備] #ミニカ フューエルフィラーホース流用交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/204131/car/99238/8242110/note.aspx
何シテル?   05/24 22:58
第三次の頃にぱらぱらしていたおバカ。 今では小学生レベルの分数計算すら出来ない正真正銘の馬鹿+割と雑食な気分屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

EACVアダプター[7 - 最終回] 走行テストと販売情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:47:59
NOS 2t ガレージジャッキ Oリングとジャッキオイル交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:51:06
pixiv 
カテゴリ:絵置き場
2010/01/19 00:58:11
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
そもそもオープンカーなんて恥ずかしくて嫌いだった上、ビートに至っては学生時代に苦手だった ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
次はいつどこが壊れるか、日々戦々恐々な通勤車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
タイプR売却以降マイカー無しだった親父のクルマ。 あくまで乗るのは親父なので、あんまり ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おふくろの愛車2号機。 これ以前には前期のGF-JB1に乗っていましたが、もらい事故で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation