• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cbkowatanabeの"コスモ号" [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2015年3月31日

車検に落ちて、張り替えも失敗。チャンチャン。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
 『失敗は成功の元』とは言いますが、旧車の場合『失敗は致命傷』とも言います。くれぐれも気を付けたいものです。

 いろいろ実はやっていたのですが、進展がなかったので一応アップします。

 これは左目。光量がやたら少ないので分解したら。。。
2
メッキが剥がれて消えておりました。プラスチックじゃあ、さすがに反射しないです。
3
で、臨時ならば、反射テープで代用すれば良いとネットにあったので、切り貼りしてみたところです。
4
で、検査前の車検場でわくわくしてるところ。この後、どん底に落ちました。

 光軸ズレ、光量不足。。。反射テープ、だめじゃん!

 なので、リフレクターは再メッキ発注です。お願いだから、生まれ変わって無事に帰ってこいよー!
5
こちらは、運転席インナーパネルのレザーシート。汚れてるからと言って、迂闊に雑巾で拭いたりしたら、まるで漂流教室のガラス瓶みたくモロモロに崩れてゆきます。
6
なので、根本的な貼り換えは断念し、テンプラ貼り換えに方針転換です。

 要は上から両面テープでの重ね張りです。
7
裏面の巻き込みも完璧だったですが。。。
8
色が最悪。バブル絶頂期に愛人4、5人抱えてそうな金持ちのクソオヤジが好みそうなエセ高級ウッドカラー。もっと明るい色にしないとコスモちゃんが可哀想すぎる。

 色物パーツのネット買いは、まず先にサンプル入手が必須ですね。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

フロントガラス用シェード綻び修繕とフィッテイング微修正

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年3月31日 21:19
お疲れ様です!
ヘッドライトの件はmazda-manさんも苦労されてたようですよ。
最近の車でもヘッドライトメッキ剥がれはあるみたいですね?

ドアの内張りの傷みですか〜(汗)
クラブ仲間に、誰か手持ちのプログレス用の中古内張り、あげてもいいよって人いないかな〜(汗)

でもどうしても内張りの上側ってシミみたいになってしまってるの多いですよね?
塗装とかはダメですかね〜(;^_^A
コメントへの返答
2015年3月31日 23:55
X208さん、こんばんは!

はい、今回はここ一月ほどレストア作業を上手くまわせず、疲れました〜。
最近の車はリフレクターが直線的なので、反射テープ代用が何とか上手くいくとこがあるそうです。コスモちゃんは円錐状なので、貼付けが段になって反射が集約せずダメでした。

そう、塗装で綺麗に出来たら一番簡単ですよねー。僕のは既に亀裂が入っていたので、目隠しの意味もあってのテンプラ補修と相成りました。
X208さんもお悩みなんですか。本体パーツ自体が35年以上経過してますからねえ。レストアの悩みどころですね。
2015年4月1日 2:20
めっちゃがんばってますやん!
記事アップ楽しみにしてます☆

ぼくも次々現れる不調の解消が遅々として進まぬ時期でかなり共感…現在解消に向けてめっちゃ頭使ってます笑

ほんとに国産は古くなると厳しい状況に追い込まれますね(痛感

ささやかながら応援コメ残させてもらいますね。


コメントへの返答
2015年4月1日 9:04
so-m@さん、こんにちは!
コメありがとうございます!

はい、最初は順調なレストアだったですが、リフレクターだけはメッキ塗装の手法が判らず、業者依頼になりました。
不調は原因が判ってしまえば、対策できるので早いですが、それが判るまでが、とても悩むところですよね。

でもカプラー、、、電装部品は僕にはアッチの世界なので全く手が出ません。うまく繋がったらビンゴ!!ですね。

お互いに頑張りましょうね!!
2015年4月1日 10:45
とても大変ですが頑張って下さい!
楽しみがら作業してくださいねー(((^^;)♪
陰ながら応援しています!
コメントへの返答
2015年4月3日 1:02
プレキャロさん、こんばんは!

メルありがとうございます!
はい、怪我のないよう、また破損のないよう、じっくりゆっくりやっていきますので、またよろしくお願いします! 
ありがとうございます!
2015年4月2日 1:40
cbkowatanabeさん、こんばんは!

今回は惨敗だったみたいですね。でも、まだまだ始まったばかり。次回は車検合格なるといいですね。に、しても本当にいつも関心して見させてもらっています。自分で整備して車検通す・・・いったいcbkowatanabeさんは何者?っていつも思っています。

僕は・・・自分で弄るの苦手なのでその分たくさん乗っています!メンテナンスはショップ店長に頑張ってもらって、僕はこれでもかって位にキャロル乗り続けますよ!
コメントへの返答
2015年4月3日 1:14
よーへー!さん、こんばんは!

はい〜〜!今回はドカンとコケました。希望ナンバーも車庫証明も光軸以外の車検合格も、すべてがパア!ついでに自賠責も数ヶ月分。。。
すべてパア!なかなかいいフレーズです。(かなり負け惜しみ)

またいちからのやり直しですが、マアしぶといのだけは取り柄ですから、じわーっっと成果を上げていきたいと思います!

メンテはよーへー!さんのように専門ショップ出しがやはり一番だと思いますよ。個人的な経験値は確かに上がりますが、余裕があればやはり大事なクルマですからね。プロの知識に裏打ちされたメンテが愛車にとっても一番だと思います。僕も早く乗り回したいですが、モノの状態が物理的に無理なので、、、でもおかげで気が長くなりました。
がんばりまーす!
2015年4月13日 22:38
ヘッドランプの分割きれいにできてますね。
レンズとハウジングの外し方宜しければ
教えてください😅
前回車検の時、上手く行った方法がひとつあります。
プログレスCD3MCのヘッドランプ球は
ハロゲンではなく、実は白熱球です。
わたしのクルマも初めはハロゲン球の
爪を加工して無理矢理付けてありました。
そこで、ダメ元でパーツリストにある番号で発注したところ、在庫があり、格段に光量があがりました。
見た目は暗いんですけど..,.....😲
恐らく、部品番号と球の取り付け部が違うのでレンズと反射板も違うのかもしれません。
何故かロータリーとレシプロでヘッドランプが違うのです。
なかなか奥が深いです😱
コメントへの返答
2015年4月13日 23:32
へーえ〜〜〜!白熱球!!!
 そうなんですね!まあ、リフレクターはもうボロンチョだったので、再メッキは避けられなかったんですが。。。
 こないだ、パーツリストが手に入ったのでこれからは格段に調達がしやすくなるかな???

 レンズの固定はシーラントと、あと両脇に金属の板状の爪で固定してあったので、まずマイナスドライバーを爪の横から差し込んでグイグイ持ち上げるようにして外しました。もっとスマートな外し方はあると思います。ちょっと手が痛かったですから。
 両方外したら、液体パッキンは既にモロモロだったのでレンズはポロンと取れました。

 また嵌める時は、金属の板は下の爪をセットして、板の中央をグーッと押したら金属のアーチが伸びてパキッて上の爪がハマりました。こんな感じだったですが、もしこの説明で判らない事ありましたらお知らせください。お役に立てれば何よりです!

 白熱球の時代だったとは知らなかった。そうでしたか、また勉強させてください〜!
 

 

プロフィール

cbkowatanabeです。キャロル購入から22年目にしてようやく自己整備を本格的に始めました、今流行のリターンライダーです。  整備のきっかけは、昔憧...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初代ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 09:32:07
バッテリー電源を取り出して・・と 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 00:24:13
初めての撮り鉄:SLやまぐち号/D51(デゴイチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/21 11:34:10

愛車一覧

マツダ コスモ コスモ号 (マツダ コスモ)
 80年代を共に過ごしたコスモです。正式名称プログレスコスモ。 昭和から平成に、時代も自 ...
マツダ キャロル キャロル号 (マツダ キャロル)
 マツダ キャロル F6A ミレディ 乗ってます。 それまでは中古車を乗り継いでいて、初 ...
ホンダ CB750scNighthawk 奈々子さん (ホンダ CB750scNighthawk)
650LCの750cc版。古いカタログ写真を見て一目惚れしました。それから執念でeBay ...
ホンダ CB650LC しびこさん (ホンダ CB650LC)
80年代に強烈に憧れた永遠のバイク。頃はバブル、35歳を過ぎる頃にはリッチになってこのL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation