10/10 秋の大祭 収穫祭です。 コンバインの出番です。
予定では 10/4 から刈るつもりでしたが雨が降りまして、、、、息子参加なので息子の都合で土・日曜日が良い訳で、10/11からの 3連休に変更としていました。

10/10 です。 実は予定より 1日早く祭りのスタートです。
お天気尾根遺産が 「台風 23号が発生したわ。 山口県にも影響があるかもよ」と おっしゃったんです。
ボキんちの稲はヒノヒカリです。近所の稲作名人が言います。「刈り遅れは品質が下がる。 ヒノヒカリは特にそれが ヒドいんじゃ!」と。
お稲様は充分熟れているし、これ以上は延期したくないので 1日前倒しで刈ることにしたんです。
朝は露が降りているので直ぐには刈れません。まずはルイズちゃん(ワンコ)の散歩です。
↖ 写真 そんな散歩中にまたしてもネコさんと鉢合せです。恐れを知らずホイホイ近づいて行くルイちゃんにリードを引っ張って「マテッ!」です。(≧◇≦)
ルイちゃんとの朝散歩が終わって 露が乾いた頃からコンバインです。
写真は順調に刈っているところです。 が、スタートして 10分くらいで大不調が発生しました!
脱穀したわらが中で引っ掛かって止まるんです。
掛かったわらを除けては再スタートするもまた掛かって! それを何度も繰り返して、、、、クボタ農機さんへTELしました (T_T)
クボタのベテランサービスマンに診てもらっ
て不調の原因が判明しました。
黄色の〇で囲んだ供給ガイド(っていうらしい)という部品が手前に10㎝くらい広がってた。
最初の 1周目は全面 3条刈りで行きます。 詰まるとイケンのでゆっくり進むんだけど、何かでここにドサッと溜まっちゃったんでしょうね!
このひん曲がったガイドのせいで脱穀部への搬送が上手く行かず稲わらがカッター手前でグチャグチャになってコンバイン君が拗ねたようです。
広がったガイドをベテランサービスマンがエイヤっと力技で元に戻して修理完了でした。(修理ってほどのものじゃない!)
10/11 次の日、朝一番から前日のコンバイン分を乾燥機に張り込んで乾燥スタートです。
乾燥機が小さいので 1回では終わりません。 スタートしたら次の田をコンバインです。
乾燥には 8~ 9時間かかります。
次の日、籾擦りです。(籾の温度が下がって
からやること、、、、らスい)

ズオ~ン、チャッチャカチャッチャカ・・・・(こんな音だったと思う)と籾は玄米になって左の計量器に流し込まれます。
計量器は良い米とダメな米を選別して指定の重量になったらブザーで教えてくれます。
で、袋の紐を結んで運んで重ね、結んで運んで重ね、ある時はブザーに急かされ 結んで運んで重ね、積み上げて行きます。
出荷米はJA様へ出荷申請書を提出して、お米を取りに来てもらわなくちゃなりません。
あとは、乾燥機・籾摺り機・計量器を掃除して仕舞ったり、山になった籾がらを田んぼにまかなきゃならなかったり。と、後始末が大変です。
・・・・でもまあ、とりあえず収穫祭は無事 閉幕です。 皆様、山口米を食べて下さい。
・・・・と言っても ヒノヒカリ はブランド力 今一だからなあ "(-""-)"
Posted at 2025/10/17 19:12:56 | |
トラックバック(0) | 日記