• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzume3の愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2021年9月14日

クーラント交換(DIY 2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
車弄りをし易い気温になってきました。天候が曇り空あたりが整備も洗車も楽ですよね。前回から2年を経過しましたので週末にクーラント(冷却水)の交換を行いました。(´∀`=)

2
アイのエンジンは荷室の下にありますので、まずはエンジンのカバーネジ4本を外してエンジンが見えるようにしますね。

後ろから見て左手前に丸い容器があります。これはクーラントのリザーバータンクです。走行直後はタンク内に圧力が掛かっていますから無暗にキャップを開けてしまうと熱いよくクーラント液が吹き出す危険性がありますから注意しましょう。

エンジンが冷えている時に丸いタンクの上にある黒いキャップを左回りに何回転か回すとキャップを外すことができます。これで空気が入る口を確保できました。(*'ω'*)
3
フロントをジャッキアップして下から覗くとラジエーターのファンが見えると思います。そのラジエーターのカバー左下(助手席側)に白い蝶ネジがあると思います。これがラジエーター下部にあるクーラント液の排出口です。

下にクーラントを受ける容器を置いてから蝶ネジを緩めていきます。飛び散ったクーラント液が目に入らない様に安全メガネをする等の保護をすると万全ですね。ネジは外さない程度に緩めるだけです。ネジは縦に割れ溝が入っていて数回転緩めると直ぐに排出が始まりますので浴びないように注意してください。( ・∇・)

樹脂製なので強いチカラを入れると破損する可能性がありますから取扱い注意です。( ̄▽ ̄;)
4
下に置いた容器にクーラント液が落ちていきます。フロントのジャキを降ろすと液が排出し易くなります。このまましばらく放置して他のメンテナンス等をして待ちます。(๑˃̵ᴗ˂̵)
5
前側のジャキを下ろして後部のエンジン側をジャキアップするとクーラントが少し多めに排出できると思います。それでもチョロチョロの排出量なので時間は掛かります。後輪を上げるときはサイドブレーキの効果がなくなりますから前輪に輪止め相当を入れることをお勧めします。(๑>◡<๑)
6
排出できたクーラント液の量は2リットルボトルで1本半でしたから約3リットルでした。これは全クーラント量の半分くらいと思います。サーモスタットが閉じている経路はクーラント液が出てきませんので、この部分交換方式が作業を簡単化できエアー残留を最小にできます。排出したクーラント液は地域で指定された方法で処分しましょう。分からなければ行きつけのスタンド等へ相談してみてください。(*´∀`*)
7
排出が終わりましたらラジエーター下部の蝶ネジを締めます。樹脂製ですから締めすぎて破損させることの無いように注意しますね。

最初の写真のように新しいクーラント液を丸いタンクの容器に投入していきます。クーラント液の濃度は寒冷地でも最大60%以下、冬季に氷点下にならない暖かい地域でも30%以上が必要な濃度になります。本州以南の平地なら30-50%くらいが適当な濃度になると思います。(*´∀`*)


クーラントは不凍液とも称されるように冷却水が冬でも凍結しないような成分が入っていますが、その他にも防錆剤や消泡剤なども入っていますから薄め過ぎてしまうと性能が発揮できません。またクーラントの原液は熱の運搬量が少ないため濃すぎると夏場に冷却不足となりオーバーヒートを招く危険性もあります。地域の気温に応じた適切な濃度にする必要があります。そのまま使えると書いてあるものは40-50%濃度が多いようですが交換用は90%以上の濃度が普通です。購入したクーラント液が何%濃度なのか確認して適切な濃度に薄めて用意しましょう。

私はバッテリー用補充液として販売されている精製水をホームセンター等で購入して薄め液として使用しています。(๑˃̵ᴗ˂̵)
8
丸いタンクの80%くらいまで希釈したクーラント液を投入してからキャップを締めて試運転を兼ねて近所を走行してきました。広い道路で2速にシフトダウンしてエンジン回転数を上げてクーラントを循環させていきました。( ・∇・)

走行した距離や時間にもよりますがタンク内の液面が下がってきたと思いますのでエンジンが冷えた時にタンクのキャップを開けて適切な濃度にしたクーラント液をタンクに明記されたFULLレベルまで補充しておきました。
何回か日常運転をした後にクーラント液のレベルが下がってきていないか確認します。減っていたらエアーが抜けたためですから希釈したクーラント液を補充しておきましょう。

一年に一回くらいは水位を確認してタンクのFULLレベルまで蒸留水か精製水を補充するようにしています。クーラント液の水分は液漏れが無くても圧力調整キャップから過圧分の水蒸気が排出されて自然に消耗することがあります。

私は二年毎に部分交換をしています。これでしばらくは安心です。(๑・̑◡・̑๑)




81,580km


https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2274233/car/1769512/11401691/parts.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

無事?退院

難易度: ★★★

大型ケースでも入らない(><。

難易度:

整備オフ第3弾 アイ(愛)のマリアージュ(^^)その1

難易度: ★★

入院

難易度: ★★★

クーラントに補水

難易度:

雨漏り補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月14日 7:38
いつも参考にさせていただいています。
^ - ^👍🙆‍♂️🙇‍♂️

津君号も11万km代で、これからメンテナンスに特化していきます。

先日はメカトロオイルの交換をクリップさせて頂きました。
解らないことがあれば、メッセージさせて下さい。

よろしくお願いします。^ - ^🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️😄



コメントへの返答
2021年9月14日 9:20
津君さん、コメントありがとうございます。
いつも精力的な弄りを拝見させていただいています。メカトロはリコールでフルードを交換していないかご確認してみてください。私は自分で交換してから半年も経たずにリコールで再交換されてしまいました。
11万kmいかれたのですね、My A3も相応な距離になり、ますますメンテが重要になりそうです。こちらからも相談していいですか?よろしくお願いします。(⌒▽⌒)
2021年9月14日 9:49
おはようございます、クーラント液交換お疲れ様でした♪

もうねバイブルですよ、この作業記録‼ いや作業記録じゃなくワークマニュアル以上のガイドです♪
原液が熱運搬が弱いなんて、まったく知りませんでした(汗
アイちゃん、元気で長~く愛される事を願ってます♪
コメントへの返答
2021年9月14日 17:40
夕焼けスライダーさん
もったいないお褒めの言葉をありがとうございます。大昔に地元のホンダ系修理工場のおやっさんから教えてもらった教えが結構役にたっています。もちろん教えてもらった秘訣ばかりで自分では何ーんも知りませんからね。( ̄▽ ̄;)

プロフィール

「分解メンテナンスをした油圧ジャッキの耐久テストを実施しました。車をフルに上げて10分経過しても1cmも下がらず”合格”💮と判定しました。ケースに納めて年内の作業を終了としました。みなさん、良いお年をお迎えください。(๑・̑◡・̑๑)/」
何シテル?   12/31 15:30
二輪車に乗っていた頃からエンジンをいじり始めてメンテナンスや性能UPに励んでしまいました。それが四輪へと伝染して車のメンテナンスが趣味の一つになっています。( ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

JADO G850 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 22:24:18
ヘッドライトを綺麗に維持してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:29:01
Seabass Link promina HID FLYシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 20:44:27

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック すずめさんのA3 (アウディ A3スポーツバック)
日本車とは考え方が異なるコンセプトを感じる車ですね。その違いを楽しみながらDIYでメンテ ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
奥方の通勤・買い物車です。メンテナンス担当は私に依頼というか指示が飛びます(笑)
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
2001年式の3列シート7人乗りです。カタログ燃費が11.6km/Lなのでガソリンが高い ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
5ナンバーサイズのディーゼルターボ車です。 市街地で燃費が8km/L台くらいでしたが、当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation