• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-jumboの愛車 [三菱 トッポBJ]

整備手帳

作業日:2009年4月2日

簡単 ブーストアップ 自己責任にて!!!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
ネットで前から気になっていたブーストップ方法を試してみました。

インテークの裏に見えているホースに熱帯魚のエアバルブを装着してブーストコントロールします。

なお真似される方は、一歩間違えばタービンブローしかねないので自己責任でお願いします。

ブーストメーターがあると作業がやりやすいです。
2
こんな感じに

でもこの配管の仕方では、ブローオフバルブが正常に作動しませんので、もう少し考えないといけません。

今回はうまくいくかどうかの試験です。
3
奥のコックは使用しませんので、全閉状態です。
4
手前のコックで調整します。

全開ではノーマルと変わりません。
最高0.9です。

試しに全閉にしてみましたが、腰が引けました。シャレになりませんでした。

ブースト1.2超えました。マジでビビリました。
すぐブーストリミッターが掛かったのと、アクセルオフにしたので大事には至りませんでしたが・・・。

その瞬間は、鬼のような加速をしました。

取り付ける前に全閉がどのくらいの角度なのかを調べておく必要があります。画像の角度からちょっとずらしただけで全閉になります。真下だけが全閉ではないようでした。
5
他車種のものですが、ネットの情報を拝借してきました。

これを見たほうが分かりやすいですね。

トッポの場合は、アクチュエーターとインマニをつなぐホースの他に、別のホースも刺さっています。
6
こちらがトッポの配管状況です。

ブローオフバルブと純正ブーストコントローラーとの配管をどうにか出来ればいいのだが。

社外ブローオフバルブを取り付ける際はこの配管はどうなっているのだろうか?
純正のブローオフバルブには2本付けるところがあるが、社外には1本しか無いですよね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トッポBJ 継続検査

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

トッポBJ エアコンフィルター

難易度:

リアハブベアリング交換

難易度:

バイク用エアクリ10分クッキング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年4月2日 22:49
完璧に自己責任ネタですね^^;
個人的には低速トルクを上げるネタが欲しいですね。
高圧縮&ローブーストのような・・・
コメントへの返答
2009年4月2日 23:04
トルクアップ・・確かに欲しいネタですね。
ネタ探してみます。

さすがに1.2キロ掛かったのが恐かったのでこの後元に戻しました。

専用品を買ったほうがいいです。リスクが大きすぎますヒィー(>ω<ノ)ノ
2009年4月5日 12:57
トッポはタービン弱いから厳しいですよね。
個人的にはこの方法だとコックが振動で開いたり閉じたりしてしまいそうで怖いですね。。

アクチュエータの取り付け部にワッシャをかます方法のほうがまだ安全だと思いますよ。
何mmのか忘れましたが・・・2枚くらいかますと1.0くらいになるはずです。

ご存知でしたらすみません。。。

私もブローが怖いのと、面倒でいまだに出来てないのですが・・・・

コメントへの返答
2009年4月5日 13:01
コックは結構固めだったのでたぶん大丈夫だと思います。
実験だったので、ホース延長せずにそのままで作業しました。

ワッシャは一応やってますね。1枚ですが。2枚で1.0ですか。じゃあ明日にでもやってみます。

にしても軽にしてはトッポのタービンて小さいですねぇ。
ジムニーのタービンはもちっと大きかったような・・・。
純正流用できればいいのですが。。。

情報求む!!
2009年4月5日 13:33
ワッシャやられてましたか・・・隙間が開かない程度ならワッシャ増やせばその分アップするはずですよ。
でも個体差があるみたいでk-jumboさんのお車で確実に2枚で1.0かはわかりませんのでその点はご理解ください。。

タービン流用の件は私もだーいぶ昔に調べたりしましたが・・・
ダンガンの社外品が流用できたかなあ・・・でも問題があった気も・・・

昔の自分の資料(?笑)ちょっと見てみます。
かなりうろ覚えですみません。。。



コメントへの返答
2009年4月5日 13:35
三菱は結構特殊ですからねぇ

ダンガンが付くような・・・というのは聞いたことだけあります。詳しくは知りませんが。

でも併せて諭吉さんも沢山要るので難しいところですね。

比較的手軽にパワーアップするほうほうを調べるしかありませんね。
2009年4月5日 13:53
比較的手軽でパワーアップする方法。。
今の私には永遠のテーマです。(笑)

(ショックがへたりきってるのわかってるのに
サスとショック変えたくてもそのお金もなく。。)

なんとか効率を上げる方向で探すしかないですよね。
私も頑張ります。(笑)

迷信とプラシーボ効果との闘いです。(爆)
見つかったら私も試してみますね~。


コメントへの返答
2009年4月5日 13:56
燃費系グッズや添加剤に手を出すしか今のところ考え付かないですね(;^ω^)

ショックはリヤだけ交換したいです。
長さが合えば、ジムニーの社外品を考え中
2009年4月5日 14:19
燃費系グッズだと、もう1台のリバティの方にだけやってますが、エアクリボックス内に増大くんとかいうトルマリン板+強化磁石のもの入れてます。
効果は。。。ほんとに、あれ???ですが入れる個数と磁石の数とか、入れる位置とかをうまくやればおもしろいかもしれません。
あ、変に宣伝する気はありませんよ。。パーツレビューにも書いてないので。。
一応ご参考まで。。

コメントへの返答
2009年4月5日 14:23
増大くはHPを見たことがあります。
吸気抵抗にならないか気になりますが。

最近は、MP3000という炭成分のやつと、トルマークアップをチェックしています。

MP3000はオススメします。
(^ω^)
2009年4月5日 14:40
吸気抵抗になるかは私も心配でエアクリBOXの小さいトッポにはつけてません。。
リバティだとBOXが異様にでかいので、一応その辺も考慮してつけて、燃費悪化してないので抵抗にはなってないはずですが・・・
効果ほとんどないように感じられるので、HPを見ればおわかりだと思いますが数が足りないってことになりますね(笑)

数を増やせばどうなるか・・・気になりましたがそれ以上はやってません。

MP3000、試してみますね。。
(両方の車で排気量の違いで効果が違うのかも見てみます)
コメントへの返答
2009年4月5日 14:43
なるほど枚数を増やすと、買わせる為かな?笑

トッポの方は中低速マフラーに買えるのも手かもしれませんね。(≧ω≦ )
2009年4月5日 14:55
マフラーは私の方のパーツレビューにも書いてありますが、
トラストのパワーエクストリームが中低速度にはなかなかいいと思います。

でも1~2年で寿命が来ます(笑)

2年間だけなら町乗りで3,4速での3000rpmあたりの加速はなかなか良かったですよ。
最新のノーマル軽やちょっといじったワ〇ンRやム〇ブなんぞには負けません(笑)。(唯一プレオがいい勝負でした)

今はぶん回さないと厳しいですが。。。

あ、ちなみに・・・最近はものすごく安全運転ですから。。。
昔の話です。(笑)
コメントへの返答
2009年4月5日 15:00
私の5次元マフラーも中低速はさいこうですね。

アルトワークスなんか余裕で抜けます。

トッポってその辺の性能は高いから面白いんですよね。

でももう少し音が欲しい・・・。
軽だから維持費も安いので燃費はそこまで気にしないからストレート付けたい。

物々交換します?(爆)(。´pq`)クスッ

プロフィール

国際結婚のため南米チリに移住しました。 こちらでも車を所有しています。 そして,これまでも,いやこれからも所有したものは全て何かしら弄ってます ノーマ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンマウントがやわい感じなので交換してみた その1 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 22:39:38
YRV純正サーモスタット流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 18:59:42
前後ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 17:28:01

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
日本に帰国して丁度手に入った車です 初のダイハツ車 カスタムはほぼせず、維持りだけ…と思 ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム ホンダ スーパーカブ 90 カスタム
仕事と遊びとで使っていましたが,南米に移住することになったため,父親に所有してもらうこと ...
その他 その他 その他 その他
中国車 メーカー:CHERY モデル:IQ GL MT ミッション:5速MT 彼女が乗 ...
スズキ グラストラッカー スズキ グラストラッカー
遊び・通勤・ツーリング使用にしたいなと とりあえず色々と変な状態だったので、一部はノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation