さて、トップ画像はブレーキランプが点きっぱなしになってしまった緑センティアです。
確か前回のブログに上げた、あっきー君とのプチオフ終了後のことだったと思います。
一瞬焦りましたが、足元に犯人が居座っていたので、テープで元の位置に張り付けて応急処置。
品番を調べて翌日Dに注文、部販に在庫有りで翌々日のスピード入荷で事なきを得ました。
時は流れ…ここは夜な夜な亡霊が集うという某イオンの立体駐車場。

今宵待ち受けるは…
はい来たドーン

ザムオートの3AZ…もとい、オートザム AZ-3です。現車を見るのは10数年ぶりでしょうか。
以前に見かけたのは純正仕様でしたが、ローダウンされていることにより、滑らかなリアハッチのラインがよりはっきりと目に入ってきます。
ちなみにオーナーのオーサカ君はインスタでナンパしました←

ランティスクーペも所有し、足にAZ-3を駆る変態さんです。
本当はランティスクーペで登場の予定でしたが、この日は不意のトラブルによりAZ-3での顔合わせとなりました。
晩飯をご一緒した後に運転させてもらいましたが、実に軽快でFF版ロードスターといった印象を受けました。
余談ですが、新潟ナンバー管轄ではAZ-3は2台しか登録されていないという…貴重な出会いでした(^^;)
オーサカ君、楽しい時間をありがとうございました!
お次はヘッドライトの話。
東北ミーティング前に突貫でヘッドライトを磨きましたが、どうもくすみが気になります。
ということで、ネットで見かけたヘッドライトスチーマーなるものを導入しました。
有機溶剤の蒸気で樹脂の表面を溶かし、表面を再生することで透明度を回復するようです。
でも結局はペーパーで下地処理が必要なんですね~。
#3000まで下地を磨いた後にスチームを掛けた状態がこちら。
確かに透明度は復活しましたが、#3000まで磨くならポリッシュで仕上げても同じような気が…。
ま、一応キレイにはなったし、ブログのネタにもなったのでOKということで(笑)
時は(ry
間もなく5チャンネルミーティングが開催されますが、新潟組の事前顔合わせを兼ねてプチオフしました。
MX-6にお乗りのセシルさんは以前からみんカラで存じていましたが、お会いするのはこれが初です。
とりあえずラーメンで乾杯(笑)
腹ごしらえの後はセシルさんのリードで海沿いの駐車場までランデブー。
からの試乗会開催となりましたw
今回はMX-6を運転させてもらいましたが、コレは反則ですね(笑)
この車体にKLを積んで5速MT、面白くないわけがない(^^)
それぞれの車の違いにあーだこーだ言いながら、実に楽しいひとときを過ごしました。
セシルさん、オーサカ君、ありがとうございました!
はい、次のネタですが、燃ポン故障で不動になってしまった黒ミレが復活しました♪
久しぶりに洗車して記念撮影していたのですが、同時期にミレのケツ周りのネタが盛り上がりを見せ、完全に出遅れました(^^;)
にしても、このケツは芸術だと思います。ほとぼりが冷めたらTwitterにでも上げようw
はい次(雑) 先走ってホイールを買ってしまいました。
かつてファミリアSワゴンに履いていた、ATS DTMコンペティションというホイールです。
すでに絶版となったようですが、自分の中では未だにこのホイールが一番のお気に入り。
当時は4穴でしたが、今回は5穴です。しかもPCD100という。
しかし装着を目論んでいるのは、もちろんチョイ古のスバル車などではありません。
ついにお迎えしてしまいました…
色々とミックスされているようなので正式なグレードは不明ですが、2.0の5速MTです(ニヤニヤ
後ほど愛車紹介にアップしたいと思います。
ユーノス500をお迎えしたことにより、念願だったこんな並びが実現しました。
20年も前のような『自家製U-carランド』を眺めてニヤニヤしている今日この頃です(笑)