• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

2022春のパンツー「さくら餡ロールパン編」

2022春のパンツー「さくら餡ロールパン編」やってきました!
2022春のパンツーです。
早いものですね~半年って!
最近はこのみんカラブログの更新もこの半年に一度のパンツーだけになっちゃってますね・・・汗

今回のツーリングは春のツーリングって事で「桜を見ながら走ろう!」
と銘打って企画しました。
ってことで、半年に一度のパンツーブログをどうぞ~!


今回のパンツーは東名阪の安濃SAからスタートします。

ここで皆さん集合後ミーティングです。
参加者さんの顔合わせと簡単な行程の案内をします。
そして皆さんお待ちかね?のとうげのパン屋さんの焼きたてパンの配給です。

そんな中なんと!かのスーパーヒーローが登場!


スパイダーマンです~!

Fさんいつも皆さんを楽しませていただきありがとうございます!
秋のパンツーも期待していますね~笑




そして出発です。
東名阪を南下していきます。天気良いのでバイクツーリングの方々も多いです。
その後、伊勢道へ入り玉城ICで下車、一般道で道の駅マンボウを目指します。




このルート随所に桜並木があるのですが見ての通り・・・
ほぼ散っちゃってます・・・・汗

皆様すみません・・ ちょっと桜の花見ツーリングには遅かったですね・・




そんなこんなで道の駅マンボウに到着です~!




やっぱり行楽シーズンですね、駐車場は比較的大きめだったのですが、お昼時と言うこともあり満車に近い状態でした。





ここで、お昼休憩がてら皆さんばらけて自由時間を取ります。

この道の駅マンボウはマンボウの唐揚げ等の珍しい海の幸の料理を頂けます。
そしてこの芝生広場、小さなお子様連れのファミリーにも良いところです。
しかし・・・
メインの桜は葉っぱ出がてきてました・・・汗

ここで、いつもの参加者さんの愛車紹介です。



トップバッターはスパイダーマン?いや笑、Fさんのロータスエキシージ。
相変わらずのレーシングカー感満点の車です。




すっすさんのシビックタイプR。いつもながらのハイクオリティーさです。





ぶんじょさんのアクセラ。
いつもご家族でご参加ありがとうございます!




RockyさんのCX5
今回はVOLKのアルミホールに交換されて一際格好良くなったCX-5でご参加です。




えるしおんさんのS660
今回我がパンツーに2回目のご参加です。
ありがとうございます。





こちらはへーきちさんのビート。
とても綺麗なビートです。
このへーきちさんは以前NDロードスターにも乗られており、以前はよく峠ツーリングにご一緒させていただきました。
今回も久しぶりに一緒に走ることが出来て楽しかったです。





昼食後、次のポイントに移動します。





大内山ミルク村です。

ツーリングバイクの一団さん達もいてとても賑わっています。

皆さんのお目当ては・・・




このTシャツ!



嘘! 笑





この多種多様の大内山の牛乳を使用したソフトクリームです。
初夏を思わせる陽気だったのでとても美味しそうに見えます。

そして参加者さん皆で思い思いのソフトクリームを頂きました。







次に大台町にある「さくらの里公園」に到着。






ここが今回の桜のお花見ポイントのメインの場所でしたが・・・





宮川ダム湖沿いの良い感じのポイントなのですが・・


桜はと言うと・・・




こんな感じ・・・・汗


ま、覚悟はしてましたがね・・・





ここで皆で、のんびり散りゆく桜を愛でてました・・・ 笑








その後今回のツーリングの最終ポイントのVISIONに到着です。

ここは宿泊施設、温泉施設、地元の名産物等を購入出来るお店などがある
複合施設です。

ここで、いつものように一時解散とします。

皆で無事ツーリング終了できた事を感謝し、また今秋のパンツー開催のお約束もして、解散となりました。

その後は皆自由にVISION内をブラブラと・・・

もちろん私もブラブラしましたが、なんともセレブなにおいのする場所でした・・・笑

終わり

P.S

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
桜は予想通りと言うか、残念な感じでしたが楽しく皆で走ることが出来、また無事ツーリングを終了出来たことに感謝いたします。
また、秋のパンツーも企画いたしますので是非ご参加お待ちしていますね。














Posted at 2022/04/13 14:49:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月01日 イイね!

2021秋パンツー「とうげのパン屋さん編」 

2021秋パンツー「とうげのパン屋さん編」 ここで、おまけ編

今回のパンツー主催者のとうげのパン屋さんのパン作りのご紹介



まず、これが捏ねあがったパン生地。
小麦粉、砂糖、塩、インスタントドライイースト、牛乳、卵、パターを混ぜて
捏ね上げます。
そして発酵機に入れて一次発酵させます。



一次発酵後のパン生地。
大きく膨らんで発酵しているのが分かりますね。



生地を分割して形を整え、カスタードクリームを包んで天板に並べて二次発酵させます。(カスタードクリームは前夜に作って冷蔵庫に保管してました)





二次発酵完了、少し大きくなっているの分かるかな?
そしてこんがり焼き色を付けるために溶き卵塗ります。





オーブンで190℃ 19分
焼き上がりです。








梱包します。





大きな袋に詰めて、完了!

以上、とうげのパン屋さんのお仕事の紹介でした~笑


終わり


Posted at 2021/12/01 11:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月23日 イイね!

2021秋パンツー「クリームパン編」

2021秋パンツー「クリームパン編」1年ぶりの投稿です。

前回のブログアップはちょうど一年前に行った秋のパンツーでした。
ほんと一年って早いですね。
ちなみに今年の春のパンツーは新型コロナの緊急事態宣言で中止しました。
最近は海外で新たなるコロナウイルスの流行の兆しがあるようで心配ですね。
早く収まってほしいものです。

前置きはこれくらいにして今年の秋のパンツーの様子をお伝えしますね。




とあるコンビニで集合。
昨日の雨も上がり良い天気になったのは良いのですが・・・

とっても寒い~!

昨日までの天気と打って変わって風が完全に冬の風になっちゃいました・・(^^;)

ここで皆さん集まったところで簡単な自己紹介して、本日のメインイベント?笑の「とうげのパン屋さん」焼きたてパンのプレゼントのお渡し。




今回のパンは、皆さん大好き「クリームパン」
中のカスタードクリームもとうげのパン屋さん特製です。

皆さん喜んでいただけたようで、とても嬉しい~。
これで私の任務は完了! (`・ω・´)ゞ

そんなことはありませんよね・・笑

って事でいざ出発





参加台数11台 総勢15名の大所帯です。
秋の行楽シーズンの祝日です。行く場所それぞれとても混雑が予想される為、隊列組んでの走行は意識せずに、事前に案内済みの行程表に沿った休憩ポイントで集合としてそれぞれのペースで走り始めます。





第一休憩ポイント「道の駅 伊吹の里」




やはり大混雑、皆の車両並べての駐車は無理でした・・・





道の駅で見かけたこんな物





壺やきのお芋
伊吹おろしの冷たい風が吹き付ける中とても美味しそうです。




早朝からパン屋さんしていた私はたまらず購入!

アツアツでとろける様なお芋、とても甘くておいしかった~!





次は琵琶湖を目指して出発~!






そして琵琶湖!




湖岸道路を琵琶湖を眺めながら走ります。





次の休憩ポイント「道の駅 塩津海道 あぢかまの里」に到着。





この道の駅には焼きたてパンのお店があります。

その名も「ごパン」

パン生地にご飯が混ざられておりしっとりもっちりとしたパンなのです。
ここでは長めに休憩時間をとって皆さん地元の名産のお土産やこのパンを購入して食べたりしてのんびり過ごします。

そして私もパン屋さんへ・・・笑





「大人気 手作りカスタードクリームパン」 150円





もちろん購入しました! 笑

とうげのパン屋さんとの対決です!
お味の方は・・・

もっちりパン生地で美味しかったですよ。

そして気になる対決の結果は!?

それは皆さんの想像にお任せします  笑






その後、本日の目的地の「マキノ高原のメタセコイア並木」に到着です。





駐車場に入るのに渋滞・・・









臨時駐車場に何とか駐車出来ました。

ここで長めの休憩を取ります。


メタセコイヤ並木





それにしても凄く人も車も多い!
普段平日休みの私にはちょっと辛いかも・・(^^;)





あまりの人の多さに休憩時間を早めに切り上げて次のポイントに移動





「道の駅 くつき新本陣」に到着






ここでも長めの休憩取ります。
予定では先ほどのメタセコイヤ並木で昼食予定でしたが、あまりの人の多さに昼食を諦めて出発したのでここで皆さんそれぞれ昼食タイム。





次のポイント「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」に到着
(ピンボケ画像ですみません)


ここで、遅くなりましたが今回の参加者さんをご紹介




すっすさんのお連れ様のシビックタイプR

いや~それにしてもこのタイプR厳ついです~!





そしてすっすさんのシビックタイプR





Y君のND
長身のY君ですが何とか幌、閉まるようです・・・笑





元NB乗りのT君のCX-30




以前はRX-8乗られていた ぶんじょさんのアクセラ




K君のMAZDA3
いつ見てもMAZDA3の見た目は威圧感ありますね・・





F兄弟のロータスエキシージ
見た目も中身もエキゾーストノートも完全にレーシングカーです。




ブン爺さんのND
娘さんとのご参加です。
羨まし~!
私の車には家族は誰も乗りたがりません・・(^^;)





元NB乗りのRockyさんのCX-5
クリーンディーゼルのトルクフルなエンジンは長距離ドライブはとても楽だそうです。





すっすさんのご友人のスイフト
(ごめんなさい、ここで写真撮れなかったのでメタセコイヤ並木での画像です)


ここでも皆それぞれお土産購入等して時間を過ごします。




その後、陽の傾きかけた頃、琵琶湖大橋を渡り三重に向けて出発します。





今回のパンツー最終ポイントの「ラ コリーナ近江八幡」に到着。









日の暮れた「ラ コリーナ」も幻想的です。

バームクーヘンで有名な洋菓子屋さん。
皆さんお土産を購入します。











こんな面白いディスプレーもあり、洋菓子に興味の無い男性諸君もこのディスプレーにはテンション上がっちゃうかも。

その後ここで、一次解散になります。
参加者さん皆集合して解散ミーティングです。

今回のパンツーは天候の都合で当初のツーリング計画を前日に急遽行先変更したり、立ち寄り場所の人の多さや渋滞等で食事や、行程遅れが発生してしまいすみませんでした。
そんな中でも大きなトラブルも無く無事ツーリング終了出来た事を皆さんに感謝いたします。
また来春にパンツー開催の約束をして解散となりました。




その後、希望者さんだけでの「近江ちゃんぽん亭」夕食タイム。


ご参加いただいた方お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

また来春のパンツーのご参加お待ちしておりますね~(^_-)-☆


終わり


Posted at 2021/12/01 11:14:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

2020秋パンツー「スイートブール編」

2020秋パンツー「スイートブール編」今回は2020秋パンツー「スイートブール編」の様子をお伝えしますね。  

北アルプス登山ブログはどうなった!?(-_-;)



それはさておきそもそもいきなり出てきたパンツーとは何か?からご説明します。

これはパンツーリングの略。私が企画するツーリングで私の数ある趣味のなかで最近熱い趣味、それはパン焼き。
その日の朝に焼いた、焼きたてパンをツーリング参加者さんにお配りしてツーリングと焼きたてパンを同時に楽しんでもらおうという企画。
今回で二回目、初回は今年6月に「メロンパン編」企画しました。

初回パンツーは参加者さんにご好評頂きぜ秋も企画をしてくれと熱望され(ほんとか~!?笑)第二回を開催するに至りました。

では第二回パンツー 2020秋 「スイートブール編」へ行ってみましょう。


いきなりですがもう走行しちゃってます。
とあるコンビニに集合、初対面の方々も多くいたので皆で簡単な自己紹介、ルートの案内や注意事項の説明、皆さんお楽しみの焼きたてパンのプレゼントと、大忙しだったため私は全く写真撮ってませんでした・・・汗

そんなこんなで気づいたら走っていました・・・笑

しかし、良い天気!
前日の雨が嘘のように晴れ渡りました、これも日ごろのおこないの賜物ですね・・嘘つけ・・・笑





で、1時間少々走って第一休憩ポイント「谷汲あられの里」に到着。





和スイーツ処やあられのお土産を販売しているお店があります。






ここで休憩がてらお土産買ったり、







車談義に花咲かせたりと思い思いの時間を過ごします。



銀杏の紅葉はもう少し先ですね・・・





休憩後次の目的地、徳山ダムへ向かいます。







途中、道の駅「星のふるさとふじはし」で休憩













気持ちの良いルートを走り徳山ダムを目指します。





本日第一目的地の徳山ダムに到着。





この徳山会館でランチ休憩とします。


目当てはコレ!


   ↓


今ちょっとしたブームのダムカレー!









早速皆で建物の中のレストランへ向かいます。






そしてもちろんオーダーしたのはダムカレー!

参加者さん12名全員ダムカレー!

普段はこんなに一気にダムカレーオーダーが入ることの無さそうな厨房内のおばちゃんたちは大変そうでした・・・汗




この三角のネームプレートみないなのを・・





カレー皿の下の片側にセットし・・





カレールーを一気に皿に流し入れます!





無事、放流完了!
各テーブルでも皆放流方法を厨房のおばちゃんにレクチャーされ、一斉放流?してました・・・笑








ダムカレーを皆で堪能した後はダム湖を見ながら食後のお散歩。
この水面の下には大きな村が沈んでいるとは思えないようなのどかな景色でした・・・


ここで、今回の参加者さんの愛車をご紹介






トップバッターは私、とうげ号。
ここ何年かは特に仕様変更も無しに維持のみですね。





すっすFDさんのシビックタイプR
内外装ともにかなりの完成度の車両。
ツーリング中も後方からのVTECサウンドにどれだけプレッシャーを受けた事か・・・笑






すっすさんお決まりのマーブルチョコクーリング・・・笑

ちなみにすっすさんはもう一台RX-7(FD)を所有されており、春のパンツーはRX-7で参加頂きました。その時もこのマーブルチョコクーリングされてましたよ・・・笑




これがその時の写真です。




すっすさんのご友人のえるしおんさんのS660
コンパクトな車両ですが存在感がありますね。





ブン爺さんのND
ボディー同色のスポイラーがカッコイイ。




T&MコンビのNCロド。
ロドの集まりでは希少なNC型ですが今回はNB不在の中のNC参加。
RHTが羨ましい。





M君のND。
綺麗にしていますね、ボンネットが空になってますよ~!






まだ走行300Kmの、ど、が付く新車のMAZDA3での参加のK君
まだ、新車のオイルの焦げる匂いが辺りを漂っていました。




M君アクセラ
遅刻せずに参加してくれました・・・謎 笑





RockyさんのCX-5
SKYアクティブディーゼルAWD車での参加
ビックトルクで低速からの加速と安定感はピカいちだそう。
このRockyさんはつい最近までNB6を所有されおり、私とツーリングやミーテングをよくご一緒させていただいていました。
今は家庭の事情?でCX-5に乗り換えられました。





ぴけ5/8さんのND NR-A
前回の春のパンツーにもご参加いただきました。
フロントバンパーの赤い牽引フックが黒のボディーの良いアクセントになってますね。
次は是非社外アルミホイールを装着しましょう!





BUNJOさんのND
実はBUNJOさんはBMアクセラ乗りの方なのです。
今回は訳あってNDでの参加。
ちなみに春のパンツーではBMでご参加いただきました。




徳山会館を後にして最終目的地に向かいます。





木之本ICそばのコンビニで一休み・・






そして琵琶湖が見えてきました。





湖岸のワインディングを気持ちよく走っていると・・・






後ろから甲高いVTECサウンドが私を脅します・・・笑






本日最終目的地の奥琵琶湖パークウェイの展望台到着





展望台からの眺めはこんな感じ。
ちょっと雲行きが怪しいですね・・・








ここでしば休憩&昭和の香り漂う土産物屋でお土産買ったり、談笑したりと思い思いの時間を過ごします。





私もここでお土産を一つ購入。
それはこれ、たくあんです。
ブン爺さんのお勧めのたくあんなのです。
この大根丸ごと一本浸かったこのたくあん、ほんと美味しいですよ。
食べてみたい方は是非奥琵琶湖パークウェイまでどうぞ・・笑


そうこうしていると小雨がぱらついてきました。
時間も良い頃になったのでここでツーリングは一旦お開きとします。

帰りのルートは市街地走行も多く隊列走行が難しく、また個別で立ち寄りたい所がある等の理由でここでツーリングは解散とします。

ってことでおみやげ物屋さんの軒先をお借りして解散の挨拶をさせていただき次回来年2021春のパンツー開催をお約束させていただき解散といたしました。




奥琵琶湖パークウェイ展望台からの下りは一方通行なのです。
小雨ぱらついてましたが、がっつりダウンヒル楽しんじゃいました(*^^)v











その後、希望者のみで彦根まで走り「近江ちゃんぽん」というラーメン屋で夕食頂きました。





無事帰宅、お疲れさまでした。





ロドもお土産持ってきてたようですね。
奥琵琶湖の枯葉かな?

終わり



おまけ編


2020春 パンツー「メロンパン編」の様子を一部お伝えしますね。







すっすさんのRX-7







伊勢志摩スカイラインの朝熊山展望台






我がロドになんとカラスさんがお乗りになられています・・・汗









安乗埼灯台






アジサイが綺麗な時期でした。





とうげのパン屋さんの看板メニューのメロンパン、絶品ですよ(^^♪



おまけのおまけ・・笑

パン制作工程



一次発酵後のパン生地




分割して二次発酵待ち





クッキー生地載せてオーブンで焼いて完成。




冷ましてから袋詰めして完了!




とうげのパン屋さん特製のメロンパンの完成です(*^^)v


本当に おわり 笑


Posted at 2020/11/08 15:56:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

2020夏 北アルプスチャレンジ西穂~奥穂縦走 Vol.5

 2020夏 北アルプスチャレンジ西穂~奥穂縦走 Vol.5おまたせしました、

続きです!





滑り易い一枚岩のトラーバースを慎重にクリヤーしていよいよジャンダルムへの登攀を開始します。






かなりの岩の急斜面ではありますが、ここまでクリヤーしてきた斜面に比べたら難易度的には普通のレベルです。






手足を使い急斜面を登り切ると、正面にはあの見覚えのある物が視界に入ってきます。





薄らガスに霞むジャンダルムの天使さんです!






9:45
標高3,163m
ジャンダルム登頂!

ついに登頂する事が出来ました、昨年9月の奥穂高山頂から見たこのジャンダルム、
絶対に登頂するぞ!と誓って約1年毎日欠かさず今日の日のためにトレーニングを行ってきました。
長かったようで、早かったようで・・
そして今日、その念願叶い無事に登頂する事が出来ました!

そもそも、ジャンダルムって何?山の名前しにては変な名前・・って思われている方がほとんどだと思いますので下に名前の由来を載せときますね。

「gendarmeはフランス語で憲兵の意。主峰を守るかのように山稜上に立ちはだかる塔状の岩峰をいう。日本では穂高岳(奥穂高岳)のジャンダルム,劔岳(つるぎだけ)三ノ窓チンネのジャンダルムが有名。」
(株式会社平凡社百科事典マイペディアより)

そんなジャンダルムですが、今回は全くガス(雲)に閉ざされて全貌を伺い知ることが出来無いので昨年の9月に私が奥穂高岳山頂から私が撮った画像を幾つか載せておきますね。



画像中央のこんもり丸いドーム型のピークがジャンダルムです。





遙か遠く雲海から少し頭を出しているのが御岳山
次に大きく裾野を広げている山が乗鞍岳
そしてその手前にある頂上が茶色い山が活火山の焼岳
焼岳から手前に向かって高度を上げてくる緑色の稜線が西穂高岳からこちらまで繋がっている縦走路のある稜線です。
今回はそのルートを進んで来ました。
この画像を見るとかなりの標高差があるとが分かりますね。
しかもその間何度も登り下りを繰り返しているので累積高度(トータルの登り高度)はかなりの物だと思います。







中央のこんもりしたピークがジャンダルム。




望遠での画像。
ピークに立つジャンダルムの天使さんが陽の光に照らされているのが分かります。

次はこのように晴れ渡った時に登頂したいな・・・


以上、昨年9月のジャンダルムの画像でした。







で、現在のジャンダルム山頂に戻ります・・・

比較的平らな山頂は何人かは同時に腰を下ろしてゆっくり出来るスペースはあります。
私もこんな天候で無ければ、ザック下ろして景色眺めながら登頂の達成感に浸りたい所ですが残念ながら、雨が体を濡らしています。
これ以上強い雨になってきても嫌だし、これからもまだ奥穂高岳山頂に到達する間で難所と言われる箇所が2カ所あります。

ロバの耳、馬の背・・

なんか名前は優しい感じですがね・・・

そんな状況なので写真撮って手早くSNSにアップだけしてすぐさま下山します。



ジャンダルムと奥穂高岳との分岐のある縦走に戻って来ました。
最終目的地の奥穂高岳へ向かう為、目の前の岩壁に取り付けられた鎖を頼りに滑り易い岩の壁を登って行きます。






ジャンダルムの信州側の袂をトラバースして、進んでいきます。
危なっかしい岩のやせ尾根ルートが続きます。







・・・う~ん・・
この画像、登りなのか下りなのか・・
記憶が・・
無い・・・汗

この辺りになってくると早く雨の当たらないところで休憩したい一心で歩いていました。





この鎖場も結構難易度が高かった覚えがあります。
この辺りがロバの耳と言われるとことなのかな?
この鎖場以外でもこの付近の下りで「何故ここに鎖がない?!」って言うようなハイレベルな降下箇所があった記憶があります・・・、

が、そんな所はもう写真も撮る余裕無く、夢中で下っていました、本当に命の危険を感じる様なところがあるのですよ、大袈裟じゃ無くね・・






そんな、寿命が縮まる様な思いをしながら一歩一歩歩みを進めると・・
目の前に恐ろしく尖って天に伸びていく峰が微かにガスの中から姿を表します。

来たぞ・・・・

心の中でそうつぶやきます・・・

あの尖った峰のてっぺんまであの細~い岩の急斜面を登るのです。

通称「馬の背」

って奴ですね・・・

この西穂から奥穂の縦走路のボスキャラです。

ここを越えなければ奥穂高岳山頂にはたどり着けません。




馬の背へ恐る恐る近づいていきます。






鋭利に尖った尾根の岩壁にペンキで書かれた「ウマノセ」の文字・・・






矢印書いてありますが、登山道はどこですか?

まさか・・汗


はい、その「まさか!」なのです。


およそ人が歩けるルートが存在するとは思えない光景目の前に広がります。
あそこを歩けるのは日本カモシカか翼のある鳥類しかあり得ないような岩壁です。

そんな、絶壁にいよいよ手を掛けてよじ登っていきます。

・・・・・

・・・・・



馬の背一番の危険地帯は通り抜けて安定して立つことの出来る場所まで登って来ました。
上の画像は登って来た馬の背を振り返って撮った画像です。
さすがに馬の背の核心部で写真撮影をする余裕はありませんでした・・(^^;)
本当はSONYのウェアラブルカメラを持ってきてはいたのですが、この雨とガスの
中ではわざわざザックから出して撮影する気になれませんでした・・

って事でなんとか無事馬の背をクリヤーして奥穂高岳山頂へ向かいます。







馬の背の核心部をクリヤーしてもまだまだ気の抜けないやせた岩の稜線が続きます。
ガスのおかげで先の見通しが利かない中を進んで行きます。
「いったい何処までこの不安定で危険なルートが続くんだ・・?」
そんな出口の見えないルートを不安な気持ち一杯で進みます。






ルートは少し歩きやすい感じになってきました。








やっと奥穂高岳の山頂が見えてきました。






見覚えのある山頂の祠が見えてきましたよ~!






ついに来ました~!
10:45
標高3192m
奥穂高岳登頂です!

西穂高山荘を3:30に出発して約7時間15分、ゴールの奥穂高岳まで無事歩き
通すことが出来ました。

漆黒の暗闇の中の独標までのルート、幾度か歩いたことのある西穂高岳までのルートも濡れた岩、見通しの利かない濃いガス・・
西穂高岳からは濃いガスに加え時折振ってくる小雨と濡れた岩、崩落した危険な岩場の通過・・
ジャンダルム山頂からは雨も本降りに変わり、ロバの耳、馬の背、の通過は本当に命がけという表現がぴったりな感じでした・・





誰も居ない奥穂高岳山頂から今来たジャンダルム方面を振り返って眺めて見ます。

全く展望はありませんね。

あのガスの中から人が歩いてくることも想像出来ません・・

我ながら良く無事にここまで歩いてこられたものだと感心します・・・





写真だけ撮ったらすぐに奥穂高岳山頂から本日宿泊予定の穂高岳山荘に向けて歩き始めます。






穂高岳山荘まで約20分。
ここまでの行程で考えたらもう目と鼻の先にある穂高岳山荘。
しかしここから山荘までのルートも気が抜けないルートなのです。
山頂から暫く歩くと「間違い尾根」と名の付く分岐があります。
主に冬場の積雪時によく間違って進んでしまう場所だそう、しかし無雪期でも濃いガスに包まれると方角も見失いやすいので油断は禁物です。

そして最大の難所は山荘を眼下に見ながらのほぼ垂直の絶壁下り。
勿論、鎖や梯子は設置されていますがこの雨の中のです、通常より難易度は上がります。

と言うことで決して油断することなく引き続ききを引き締めて山荘へ向かいます。

ちょっと長くなってきたので続きはVol.6でお伝えします。

続く








Posted at 2020/09/25 08:11:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation