• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monの愛車 [ダイハツ ソニカ]

整備手帳

作業日:2021年2月19日

ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ソニカを購入してから丸6年・・・早いもので、三回目の車検の時がやってまいりましたので、先週金曜日の2月19日に、「またもや?」「懲りずに?」(笑)ユーザー車検に挑戦してきました。

大体の流れは前々回の車検時の整備手帳(https://minkara.carview.co.jp/userid/2396486/car/1902874/4120192/note.aspx
とほとんど変わらずなのですが、窓口番号など若干の変更点があったので、次回の時用にこちらに変更点を踏まえた改訂版を残しておこうかと。

毎回同じ事の繰り返しですが、前回、前々回の車検時の流れを、備忘録として整備手帳に詳細に書き残しておいたおかげで、当日はこれが「バイブル」となり、検査が非常にスムーズにいきました。

やはり記録として残すことは大切だなと実感しました。

##### ここからスタート! #####

 軽自動車のユーザー車検は、各都道府県の「運輸支局」ではなく、

「軽自動車検査協会」

で受けることになります。

(補足:軽自動車の場合、基本的に管轄以外の検査協会でも車検は受けられます。たしか、みん友さんが、ご自身のお住まいの管轄外の検査場で車検を受けてらっしゃった事が記事に上がっていたと思います)

ここでは、そのやり方を備忘録として(変更点を含めて)記録しておこうかと思います。

※他都道府県では細部が違うかもしれませんので、あくまでも広島での受検の例ということでm(_ _)m


①前日までに、軽自動車検査協会の検査予約システムで予約します。

https://www.kei-reserve.jp/pc/index.html
(PC)

https://www.kei-reserve.jp/smart/index.html
(スマホ)

「継続検査」選択

都道府県・事務所選択

受検日時選択(日付・ラウンド(1~4ラウンド)

車両番号(ナンバープレートと同じ)・車検証の有効期間の満了する日を入力

という流れで、受検日の予約を行います。
2
ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)
②予約日当日
広島の場合は、運輸支局と同じ敷地内にある、
『軽自動車検査協会 広島主管事務所』
に出向いて受けます。
(もちろん、他都道府県の主管事務所でも問題ないはずです)

☆受検に必要な書類☆
●事前に準備

・現在の自動車検査証

・自賠責証書(新・旧)
 ※新は当日の事務所内でも加入ができるので、当日でもOK

・軽自動車税納税証明書

・点検整備記録簿
 ※受検後に法定24ヶ月点検整備を受ける場合は用意できないが、検査場にて車検後に「あと整備」する旨を伝えれば、無くても受検できる。
(法定なので、安全のためにも車検後に必ず整備を受けましょう!!)

・印鑑(継続検査申請書に押印欄があるので)


●受検当日、事務所で渡される書類

・軽自動車検査票
 →検査場での結果等を記入してもらう用紙

・継続検査申請書
 →これがOCR用紙

・自動車重量税納付書
 →重量税分の印紙を貼る
3
ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)
③ユーザー車検の書類系の手続きを行うために、「軽自動車検査協会 広島主管事務所」建屋内のユーザー車検受付窓口(25番窓口)へ行くと、窓口の所にユーザー車検用に書類一式が纏められて置いてあるので、それを取ります。

 ※纏められている書類一式は、前述の

  ・軽自動車検査票
  ・継続検査申請書
  ・自動車重量税納付書

に加えて、
  ・軽自動車の継続検査手続き案内
  ・受検に際しての注意事項
  ・申請書類の記入例、及び窓口順序の書かれたユーザー車検の案内

  です。

ユーザー車検が増えてきているからか、非常にわかりやすい案内書類が付いてきますので、それを見たら、窓口廻りの作業が非常にスムーズに行えます。



④ユーザー車検の案内の紙の裏に、先ほど渡された書類の記入例が記載されているので、記入例に従って各書類に必要事項を記入していきます。
 ※以前は「ボールペンで記入する部分」と「鉛筆で記入する部分」があったのですが、現在は全て「ボールペンでの記入」に変わっています。



⑤ユーザー車検の案内に記載された順序に従って、窓口手続きを進めていきます。
(ユーザー車検が初めての場合は、その旨を窓口の方に伝えたら、案内の用紙に、各窓口で必要な金額を事務員の方が記入してくれると思います)

~窓口の流れ~
25番(主管事務所建屋内 ユーザー車検受付)
 →最初の受付

【隣の建屋((社)広島県自動車整備振興会 広島本所)内)に移動】


23番(検査手数料払込窓口)
 →車検証他、25番で渡された書類を見せて、検査手数料(1400円)を支払う



15番(重量税払込窓口)
 →車検証を見せて、重量税(今回は13年超なので8200円)を支払い、印紙を購入して、自動車重量税納付書に印紙を貼る



11番(商工組合窓口)、もしくは20番(軽自動車協会総合案内窓口)
 →新しい自賠責保険への加入を申し込み、保険料(24ヶ月:21140円)を支払って、新しい証書を発行してもらう。
 ※既に新しい自賠責保険に加入済みの場合は必要ありません。


【最初の建屋(主管事務所)へ移動】


25番(主管事務所建屋内 ユーザー車検受付)
→最初の受付窓口に再度出向き、揃った書類を見せて確認してもらい、いよいよ検査場(24番)へ。
 ※この時「ユーザー車検が初めて」「ユーザー車検に不慣れ」の旨を再度伝えること。そうすると、
  ・検査場(24番)への入り方を指示される
   (必ず1番レーンにと指示)
  ・「誘導」と大きく書かれたプレートを渡される
  ・それをダッシュボード上に置くよう指示される
   (これで検査場内では係員が一緒に付いて、作業を一つ一つ教えてくれる)


前回と同じく、午後一のラウンドだった(当日朝までは午後二のラウンドで予約してたのですが、ちょっと嫌な予感がしてたので、朝、ラウンドを変更して午後一にした)のですが、先に書類、支払い系の作業を終えていたので、ここでは、諸注意を言われただけで、あとは特に何もなく、受付後に提出した書類一式と「誘導」プレートを渡されただけでした。
4
ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)
⑥各種書類を持って車に戻り、検査場(24番)への列に並びます。
 ※2つのレーンがあるが、受付での指示の通り、1番レーンへ並ぶ
 ※古い定期点検のステッカーや、吸盤でフロントガラスにくっつけている御守り等、フロントガラスの視界を邪魔すると思われるものは、この時に全て剥がしておく(うちの場合は、ポータブルナビやスマホホルダーも外しておきました)
 ※1名乗車(つまり運転手のみ)でしか受検できない



⑦いよいよ検査場にて各種検査を受けます。(ここは前回、前々回と変わりないのですが、一応記述しておきます)

~検査場の流れ~
◆検査場入場手前にて検査員による事前検査

入場手前にて、検査員による
・外観チェック
・車検証と車体番号(刻印)との同一性チェック
・ボンネット内のチェック
・機器類(ホーンやウインカーなど)の正常動作チェック
が行われる。
 ※この時、
  ・車検証
  ・軽自動車検査票
  ・継続検査申請書
  ・自動車重量税納付書
  ・点検整備記録簿
  を一式渡し、ボンネットを開ける。
 ※点検整備記録簿がない(受検後整備)場合
  →この時に必ず聞かれるので
 『車検後に「あと整備」します』
  と伝えること。


|(検査場入場)


◆排出ガスの検査・記録

「誘導」のプレートを見て、ここから検査員が1人一緒に付き添って教えてくれます。(書類も一式渡しています)

排出ガス測定器のプローブ(測定用の針状のもの)をマフラーに突っ込んで、排出ガスを測定・検査を行う(この作業は自分で行う)

合格したら、軽自動車検査票を記録器に入れて、結果を記録(これは検査員がやってくれました)





◆サイドスリップ検査

サイドスリップテスタの上を、ハンドルを直進状態でゆっくり通過する。





◆スピードメータ、ヘッドライト、ブレーキの検査

・スピードメータテスタにて、スピードメーターが40km/hになるまでアクセルを踏んで、40km/hになったらパッシングして合図して判定

・Nシフトに入れて、正面の表示器に「フットブレーキを踏む」と表示されたらフットブレーキをゆっくり踏んで判定

・同じく正面の表示器に「駐車ブレーキをかける」と表示されたら、駐車ブレーキをしっかりとかけ(ソニカの場合はしっかりと奥まで踏みこんで)判定

・Pシフトに入れて駐車ブレーキをかけ、エアコンオフ、フォグランプオフの状態でヘッドライト(ロービーム)を点灯させて機器にて判定。
その後、ライトの上半分を紙などで覆って、ハイビームを点灯させた状態で機器にて判定





◆下回り検査

・ドライブオンリフト上に移動させ、Nシフト(Pシフトだったかも?ちょっとうろ覚え・・・(;^_^A)にし、駐車ブレーキをかけて、エンジンをきり、リフトアップ。
その最中にステアリングを左にいっぱいにきる。

・リフトが最上部まで上がったら、ステアリングを少し戻したりまた切ったりをしながら、検査員が下回りの目視検査、打音検査を行う。

・今度はステアリングを右いっぱいまできり、また少し戻したり切ったりをしながら、検査員が目視検査、打音検査を行う。

・リフトが下がる最中に、ステアリングをまっすぐに戻し、リフトが完全に下がったらエンジンをかけ、灯火類(ウインカー・ブレーキランプ、バックランプ、ハザードランプなど)の点灯チェック、ホーンの動作チェック、ウォッシャー、ワイパーの動作チェック等を行う。

ここまでで全ての判定が「○」であれば、これにて検査は終了。

検査員から結果を記録された書類一式を受け取り、検査場を出て駐車場へ。

今回は・・・お見事、サイドスリップでアウト(T_T)でした。

まぁ、タイヤが偏摩耗してる時点で・・・ねぇ。

なので、検査一回目終わり次第、テスター屋へGo。

自分で直そうにも、工具、持ってきて無かったのよ(T_T)

調整料とテスター使用料で8250円・・・痛い出費だ(T_T)

で、同じラウンドでは間に合わず、次のラウンドで再検査挑戦・・・結果は・・・『○』

二回連続の再検査・・・泣けてくる(T_T)

というか、ラウンド変更しておいて正解やった・・・(T_T)
5
ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)
再検査で無事合格したので、検査場作業終了後に書類一式を最初の25番に提出します。

但し、提出する際に、書類の重ね順の指定があるので要注意です。

順番(上から順に)
①軽自動車検査票
②車検証
③継続検査申請書
④自動車重量税納付書
⑤自賠責保険証書(新・旧とも)
⑥軽自動車税納税証明書
⑦点検整備記録簿
この順で重ねて、クリップで留めて提出

提出して10分ほどで、新しい車検証と検査標章(シール)、提出していた自賠責証書(新・旧)、軽自動車税納税証明書を受け取りました!

※ちなみになのですが、私のように当日新しい自賠責保険に加入する場合、先の「窓口の流れ」の際のタイミングでもOKなのですが、検査場での検査が合格し、この最後の書類一式を提出する直前のタイミングでもOKだそうです。
(要は最後の書類一式の提出の際に、新・旧両方の自賠責証書の提出が必要であるため)

今回は前回同様、受付前の各種支払いの際に新しい自賠責保険に加入しておいたので、最初の書類提出から新・旧の自賠責保険証書を添付していました。
6
ユーザー車検三回目 (広島・軽自動車検査協会編)
駐車場に戻って、新しい検査標章(シール)に貼り替え、三回目のユーザー車検も何とか終了。

これでまた二年ほど、ソニカとつきあい続けることができるようになりました(^o^)ヨカッタヨカッタ

お疲れ様でしたm(_ _)m


総走行距離:116100km

前回検査時が61353kmでしたので、2年で約55000kmも走ってる・・・過走行も過走行じゃん!(T_T)


今回の費用
検査
・検査手数料 1400円
・自動車重量税 8200円(13年超の為)
・自賠責保険(24ヶ月) 21140円
◎計:30740円

※整備手帳には記入していませんが、検査前にテスター屋で光軸調整だけしてもらってます
 光軸調整 3300円

検査後、サイドスリップ不合格の為、再び訪れて、
 サイドスリップ調整&測定 8250円

締めて合計:42290円

とうとう諭吉4枚を超えてしまった・・・(痛い・・・痛すぎる(T_T))

次回は2年後・・・だいぶ各所にガタがきてるんだろうな・・・(不安しかない(;^_^A)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】エンジンマウントリア交換

難易度: ★★

【備忘録】CVTF交換

難易度:

【備忘録】オイル交換・エレメント交換

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

タペットカバーパッキン交換

難易度:

12ヶ月定期点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「無事到達!(^^)!」
何シテル?   05/29 23:17
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンマウント後部交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 17:59:24
インナードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 12:46:52
異音検証2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/16 12:36:11

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation