• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moroderの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2018年10月21日

バッテリーアナライザーで診断(本体の動作確認)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バッテリーアナライザーが届いたので、早速測ってみました。CCA値(コールドクランキングアンペア)は冷間時の始動能力という事なので、一晩置いて翌日の朝イチとかに測った方が良いかと思われます。

バッテリーは車両購入時に新品に交換しているのでまだまだいけますね。デルコアのPLATINAM Wバッテリーが装着されています。
てっきりユアサが付いてると思っていたのですが、CCA値はどうやらこちらの方が高めなので良しとします。

肝心のCCA値は820ですね。確か他のメーカーで800の物もあった様なので良い方ではないでしょうか?
2
早速バッテリーアナライザーを接続します。バッテリーからの電源供給なので、プラスとマイナスを接続し、電源ボタンを押すとそこで電源が入ります。定格のCCA値を入力後、OKボタンを押すだけで測定完了します。

こちらは電圧と抵抗値が出ています。
上のバーグラフでバッテリーの状態GOODを指しています。
取説によると、これが下がってくるとOK、!、NGと4段階で変化する様です。
3
SELボタンを押すと、気になるCCA値が出てきます。定格820に対して998.2という数値が出ました。

今回はあくまで本体の動作確認です。夕方で気温が高かったり、走行後などでは高めの数値が出ますので、本来は冷間時の測定が基本となります。この数値が定格を下回り、上のバーグラフが危険領域に入ると交換時期という事になります。

本格的な国産品ではないので、信頼度は??ですが、ただテスターで電圧を測定するだけよりはマシですね。判断材料の一つとして活用していきたいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Bosch ぼっしゅ

難易度:

【KF5P】それは突然やってくる

難易度:

バッテリー交換(21732km)

難易度:

バッテリー交換 (VF-Q-100/D23L)

難易度:

バッテリー交換(15393Kmで交換)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「CX-5のフロントガラス交換が完了しました。
室内環境がかなり快適になりました。」
何シテル?   06/22 18:25
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation