• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lazysheep作業隊長の"スカポン(2号機)" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2023年1月5日

ECUセッティング準備2 排気温度センサー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
先日PLXの取り付けを行ったので、次は排気温度センサーを取り付けます(^q^)
排気温度センサーはTRUSTの昔のモデルで、メモリー付きのものを用意しました( ^ω^ )
排気温度センサーはリアのエキマニにドリルで穴を開けて取り付けを行います₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
早速エンジンルームから吸気部品を外していきます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
2
インタークーラーパイプ、サクションパイプ、エアフロを外しました。
ここまでは割とすぐに外せます( ˘ω˘)
3
ついでにタービン前のオイル溜まりを確認₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
いつもサーキット走行等でブーストをかけまくるとここにオイルが溜まっているのですが、オーテックツカダのオイルキャッチタンクを付けてからはオイルが溜まる事なく綺麗な状態を維持出来ています(^q^)
4
続いてリアタービンをエキマニから分離させます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
これが一番大変な作業です(º﹃º )
5
なんといってもこの一番奥のナットを緩めるのが大変(* _ω_)...
13mmのナットですが、狭すぎて長い工具もメガネメンチも入らないので、短い13mmのスパナで地道に緩めるしか方法がないです(º﹃º )
短い工具しか入らないので力が掛けれない&少し回ったらすぐ他の場所に工具が当たるので、いろんな13mmのスパナを用意してハンマーを駆使して緩めます(゚Д゚)
6
気合いと根性でタービンのナットを緩めたら、今度は下に潜ってタービンの下を押さえているステーとフロントパイプを外します₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
7
ついでに触媒の様子も確認しておきます(^q^)
何度もサーキット全開走行してますが、SARD触媒はまだまだ元気そうです(^q^)
8
フロントパイプとステーを外したらいよいよタービン降ろし!
と思いきや、これ以上下に下がらない…
9
なんとフロント側のタービンアウトレットにぶつかってどうにもこうにもこれ以上動かない┌(。Д。)┐ あはは♪
つまりリアタービンだけを外すのは無理のようです( ˘ω˘)
10
そこでタービン降ろしは諦めて作戦変更₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
本当はタービンとエキマニを外してドリルで穴開けてをしようと思いましたが、タービンとエキマニの間にダンボールで作った即席チリトリを差し込んで切屑がタービン側に落ちないようにしました。
11
次にエキマニに巻いてあるサーモバンテージの一部を切除して穴を開けれるようにしておきます。
純正の遮熱板は遥か昔に初めてタービン降ろしをした時に外すのが難し過ぎてキレ散らかしてどこかに捨ててしまいました┌(。Д。)┐ あはは♪
今となってはもう一度付けておきたい部品ではありますが、排気温度センサーをつけたらより脱着難易度が高くなりそうなので諦めます( ˘ω˘)
12
センサーネジ穴の下穴として、8.5mmのドリルで穴開けを行いました。
切屑が飛び散ったり内部に落ちないように磁石で回収しながら少しずつ穴あけを行いました₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
正直搭載状態で穴開けはやめた方がいいと思います。
磁石や即席チリトリで切屑を回収していますが、エンジン内部の方に切屑が飛んでいく可能性があるので非常に危険です…
が、スカポン号はファミリーカー使いの使命を持っており、この作業の後もすぐに新年初売りにヨッメ様を連れて行かなければならない為時短としてこの方法で実施しました( ˘ω˘)
万が一エンジン壊れたらRB26を載せ替えます┌(。Д。)┐ あはは♪
13
下穴を開けたら1/8-28のタップでセンサーネジを切っていきます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
もちろんこれも磁石で切屑を回収しながら少しづつ切っていきます。
14
ネジが切れたら排気温度センサーを取り付けます(^q^)
これは普通にスパナやモンキー等で締め付けるのみです
15
そして即席チリトリをゆっくり引き抜いてみると…
やはり回収しきれなかった切屑が落ちてきていました(* _ω_)...
16
センサーを付けたらヒーターホース付近にあるハーネスブッシュから配線を室内に引き込んで、他の追加メーターの配線と一緒に繋いでいきます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
これがまた時間のかかった作業で、メーターをどんどん追加するたびに分岐配線を作って繋いでいたので、配線がやたらごちゃごちゃしていました(* _ω_)...
なのでこれを機に配線を一度外して間引きをして量を減らしてあげました( ^ω^ )
あとは追加リレーでACC電源をIGN電源に変えておきました₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
これはキーオン→エンジン始動となると、メーターやオービス探知機が再起動(2回オープニングが流れる)する現象を防ぐ為です。
17
そして排気温度計と空燃比計を運転席側ロールバーに設置(^q^)
この頃には疲れ果て過ぎてて綺麗に固定する気力もなく、ステーと結束バンドを駆使して括りつけただけになりました┌(。Д。)┐ あはは♪
この後更に外してたフロントパイプ、吸気部品を組み付け直して試走に出掛けました₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
18
そして広い公園の中をぐるぐる回って様子見…
排気温度計も空燃比計も他のメーター類も全て正常に動きました(^q^)
エンジン周りをいじった後は不調が出ないかとか、壊れないか等かなり心配するので神経を擦り減らします( ˘ω˘)
純正ECU+東名ポンカムTYPE-R+N1タービンの組み合わせでも空燃比はちゃんと14.6〜7を維持しており、排気温度はアイドリングで450℃前後のようでした(^q^)
少しアクセル踏んで回してみるとみるみる温度が上がっていき4000rpmくらいでピーク値680℃程度。
アクセル全開走行だとどうなるかは公道では危ないので見ていませんが、今後のセッティング出しの参考にします(^q^)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正タコメーター修理&ステッピングモーター化4

難易度: ★★

RSM取り付け

難易度:

インテークアクチュエータ修理?

難易度:

ハナブサオート様の動画ブログ バンパー補修がUPされました。

難易度: ★★★

オイル交換 (25,249km)

難易度:

プロテック DG-329 デジタル燃料計取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新たなスカポン号(3号機) http://cvw.jp/b/2446542/47158222/
何シテル?   08/18 15:52
Lazysheep作業隊長です( ^ω^ ) 愛車整備は基本全て自分で作業しています。 作業風景や友達の車の作業をアップしていこうと思います( ^ω^ ) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RB26のオーバーホール/チューニング費用の目安について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 19:35:34
日産純正 R35インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 22:17:33
POWER-FCセッティング(各種補正②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 20:06:27

愛車一覧

日産 スカイライン スカポン号(3号機) (日産 スカイライン)
11年間共に過ごした愛しいスカポン号(2号機)を奥伊吹のナイタードリフトで大破させたため ...
日産 スカイライン スカポン(2号機) (日産 スカイライン)
享年25歳 命日2023年7月15日 奥伊吹のコンクリートブロックに激突しお亡くなりにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation