• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月23日

スズキZZ ステーターコイル巻き直し。

スズキZZ ステーターコイル巻き直し。 こんにちは。田なっくすです(=゚ω゚)ノ



先日取り付けたHIDがアイドリング中にチラつきが発生しました。事前に全波整流化してたんですがね〜 (>_<)

電圧を測ると…



ダメだコリャ!

回転数を上げるといい感じですが、アイドリング時は12.6vを下回ってますね(~_~;)
アイドリングで放置してたら間違いなくバッテリーあがりに陥りますよ。

詳しく調べたところ、アイドリング時の電圧が下がっているのは発電電流が足りないためのようです。

だったら電流を増やせば軽減するのでは?っと思い立ち、インターネットで調べたところ、『コイルの線を太くすれば発生電流が上がる。又、コイルの線を巻数を増やせば電圧があがる。』という情報を入手しました。電圧は結局レギュレータで抑えられるので、マグネットワイヤーを太くすることで電流を上げようと思います。




純正1.0mmに対し、今回は1.2mmに替えます!



500gのものを購入しました。30mくらいあれば大丈夫です。

⭐️作業開始です。



まずはカバーですねー(・ω・)ノ





ファンも取ってローターを露出させます。



そういえばローターのナットの取り方を紹介してませんでしたね。




自分の場合はこの凹みを使います。



このように凹みとケースの間にボルトを挟み込んでローターが、回らないようにしてます。




後は緩めるだけです。簡単ですが、凹みが破損する恐れがあるため自己責任でお願いします。



ローターを取る時は、プーラー使いましょう。



取れました。



いよいよステーターコイルです。



外したコイルをジックリ観察しどんなふうに配線されているか脳裏に焼き付けます。
写真などに残しておくのも手ですね。
組み付け時に困らないよう対策しときます。

解いていく時は巻き数と巻かれている向き、元々の接続の位置を記録し、慎重に作業します。


僕は直接マーカーで記録してます(笑)




解いたワイヤーはかなりの長さですね。


後はコイルを巻いて行くだけですが、ココからが大変ですww

一つの鉄芯に平均52回巻くのですが、トータル416回も巻かなければなりません!
購入した1.2mmのマグネットワイヤーは非常に硬く、それでいて太いので綺麗に巻きつけていくのが至難の技です。

少しでも雑に巻こうもんなら、すぐにゴワゴワになり、太くなり過ぎて巻き数を稼げなくなってしまいます。



↑完成品がこちらです。

明らかに雑に作業したとわかりますね σ(^_^;)
かなりしんどかったです。もう勘弁してください。とりあえず最善を尽くしました(笑)
巻き数もそれぞれ10巻以上多く巻いています。
取り付け前に短絡、導通チェックしておきましょう!



後は車体に戻すだけです。
しっかり機能するか、かなり心配ですね(。-_-。)

ステーター単体電圧/車体充電電圧を確認します。



ありゃ⁉︎ Σ(゚д゚lll)全く変わってない❗️
あんなに苦労したのにぃ〜〜

どうやら多く巻けばイイってもんじゃなさそうです(笑)

⭐️諦めて作戦変更‼︎



ノーマルと同じ1.0mmの太さのマグネットワイヤーで、巻き数だけ増やしてみました。



それぞれ15巻くらいプラスしてみました。
1.0mmのほうが断然楽に巻き巻きできます。1/2位の時間で巻き上げましたよ(笑)

さあ車体につけてチェックです!



よしよし!
HID点灯でこの電圧!いけそうですね(^_^)v
後は中華レギュレータがパンクしないのを祈るばかりです。




無事、安定ました。これで夜道もひと安心ですv(^_^v)♪

しかしまぁ、いよいよブログのカスタムネタが少なくなってきましたね。新しいバイクを探し回っていますが中々奥の深そうなバイクに出会えないですね〜。
個人的にはハーレーのFLHとかカワサキのw650のなんて最高なんですがね〜 車両価格が… う〜 (~_~;)



いつも通りの原付になるかも(笑)



では!今日はこの辺で(=゚ω゚)ノ
ブログ一覧 | スズキZZ | 日記
Posted at 2015/11/23 21:26:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

消防士さん
avot-kunさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2016年2月23日 23:14
こんにちわ初めまして
よく参考にさせていただいています。
同じzzに乗っているのですが、真似をしてコイルの巻き直しをしているのですが
半波整流時に黄白線を接続していた場所(金具)に銅線を通さなくても問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします
コメントへの返答
2016年2月24日 7:13
お返事遅くなりすいませんm(_ _)m
寝てました。

金具に銅線を通してはいけません。アースに落ちてしまいます。
できれば繋ぎの部分は被覆して完全絶縁した方がいいですよ。

ちなみに私はこのサイトを参考にしました。http://www.rank-a.com/html/zenpa.html

頑張ってください(=゚ω゚)ノ
2016年2月24日 11:03
ありがとうございます。
巻き直しの写真では通してるように見えたので、
通すのかと思いました。
今週末にでも取り付けようと思います
コメントへの返答
2016年2月24日 12:57
自分も週末、ZZの電気関係を少しさわるつもりでいます ( ̄▽ ̄)

ZZを全波整流化してしばらく経ちますが、段々と充電電圧が落ちてきてしまい、また作り直そうかと思っています。バッテリーが寿命を迎えようとしてるのかもしれませんが…

やはり自作のステーターコイルでは色々繊細な面があるみたいです。
あまり期待されないほうが いいですよ (=゚ω゚)ノ

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REVIVE スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 21:48:08

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
1998年中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation