• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鹿原の愛車 [日産 デイズ]

整備手帳

作業日:2015年5月17日

リアドアをデッドニングした時の話

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ネット上で見かけたWebサイトの受け売りですが、デッドニングに最適なのはどの季節なのかというのは意見が分かれるそうで、ある人はブチルが柔らかくなる夏が良いと言いますし、また別の人はブチルがべとつかず、固まったまま綺麗に剥がせる冬が良い、と言うのだとか。

ですが実は、両者が「春と秋のブチルは最悪」という同じことを言っているのだということに気がついたのは、2015年の5月半ば、私が初めてのデッドニングに手を出した日のことでした。

こんな季節を選んでしまったのも、この年の4月にDIYでフロントから移設した純正標準スピーカーの防水が適当すぎたので、梅雨入りの前に、サービスホールから侵入する雨水の対策をしておきたかったから。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/3365007/note.aspx

スピーカー周りを防水したい! よし、ついでにデッドニングだ! という自分の発想もブッ飛んでましたけれど、まあ前の作業の心残りにかこつけて、以前から関心のあったデッドニングの世界を興味本位で覗いてみた、というのが正直な心境だったかも知れません。

この日はリアドアに、エーモン2198 音楽計画パワフルサウンドキットを施工しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7155340/parts.aspx

パーツレビューを書いている時点では商品名が変更されているのですが、音楽計画シリーズの中でも、デッドニングの王道的なセット内容です。
2
ブチルを剥がしている作業中の写真は残っていないのですけれど……春のブチルは本当に最悪でした。当初はヘラだけで何とかしようとしたのですが、ブチルは中途半端に固まっていてヘラが通りにくいし、粘度もあるので丸ごと剥がれるようなことはなく、すくい取ってもドア側にゴッソリ残りますし。ゴッソリ残ったブチルを削ぎ落とそうとしても、もうブチルを取ろうとしているのか、それともブチルを薄く伸ばして範囲を広げて塗りたくっているのか、単にこね回して遊んでいるだけなのか……自分が何をやっているのか分からなくなってきて、心境としてはもう、賽の河原で鬼に妨害されながら小石を積んでいるような感じでした。ブチルを剥がし始めたら、もう元に戻すことはできませんし、途中でイヤになっても後に引き返せません。

完全に心が折れかかった時に救世主になってくれたのが、エーモン2187ブチルクリーナーキットでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7156231/parts.aspx

ブチルクリーナーを湯水のように使うことを躊躇さえしなければ、ブチルはみるみる泥水のようになって溶け落ちていきます。その辺りの詳細はブチルクリーナーのパーツレビューを参照です。
3
ブチルの除去が終わって……アウターパネルに制振シートを貼り始めたところの写真です。

ブチルクリーナーのおかげで、きれいにブチルを除去できました。脱脂してからアウターパネルに制振シートを貼り始めます。
4
エーモン2198に同梱されているアウターパネル用の制震シートは、エーモン2360 制振シートスタンダードと同じものです。ゴムのような手触りの、樹脂素材で作られた制振シートです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7837256/parts.aspx

本来、エーモン2198の説明書によれば、この制振シートは7センチ×25センチの短冊状に切って、少し間隔を空けて貼るようにという指定があります。隙間なく詰めるよりもその方が効果が大きいという話も聞いたことがあります。

……私は説明書や定説をガン無視して、サービスホール周辺を中心に隙間なく敷き詰めました。この時は貼り付け箇所の形状など色々考えたつもりで、自分なりのやり方にしたのですが、後から思うと説明書通りにした方が良かったかなあ、と思うことがあります。
5
エーモン2198セットの説明書に従って、アウターパネル用制振シートの上からエプトシーラーを貼ります。

水分を吸ったエプトシーラーが直接金属部分に触れると錆の原因になるので、そうならないようにという理由なので、はみ出さないように貼ります。
6
インナーパネルにレジェトレックス制振シートを貼っていきます。ここからが大変なところだったのですが、あんまり写真が残ってないです。作業に手こずっているうちに夜になってしまいました。

デイズのリアドアは、カップホルダー部分がインナーパネルのサービスホールを突き抜けてアウターパネル側に張り出しているので、カップホルダー部分には深めの凹みを作るようにします。

サービスホールより大きめに切り抜いたレジェトレックスを、内張りのカップホルダーに押し当てて型を取ったりしつつ、インナーパネルのサービスホール穴をレジェトレックスで埋めていきました。
7
当日の作業はここまでだったのですが、その後何度かリアドアの内張りを剥がして、気になる部分を補修していました。これは2016年5月29日の整備手帳の時の写真です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/3820067/note.aspx

この作業に至るまでの間、アルミガラスクロステープで補強を行ったり、ドアノブとドアロックのワイヤーにスポンジテープを巻いて、ピシピシと音を立てないようにしてみたり、内張り側に吸音材をつけたりと、色々やっています。
8
この日は左リアドアを施工し終わったところで作業を終えましたけれど、まだ右ドアの作業があります。2015年5月31日には、同じように右リアドアを施工しました。

右リアドア施工中の作業の写真はほとんど残っていませんが、なるべく左右対称になるように施工したと記憶しています。写真は2016年07月30日時点のものです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換(フロントのみ)

難易度:

MIDIヒューズ交換→安全にバッテリー接続

難易度:

最新のオーディオ設定(DIATONE SOUND NAVI)

難易度: ★★

スピーカー交換&デッドニング

難易度:

デッドニング&スピーカー取付

難易度:

スピーカー交換(続き)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@かねごんパパ さん
夢の中で納車されたのはフォード・マスタング(?)でしたが、全幅からして、現実に納車されても家の駐車スペースに停められそうにないですね。
ギリギリ停めても塀にぶつかってドア開けられないので、トランクスルー使って荷台から乗り降りしないと。」
何シテル?   03/20 15:41
Amazonや楽天、価格.comのレビューなどにも出没しています。 わりと優柔不断な方ですが、迷ったり悩んだりする過程自体が大好き。買い物やパーツの品物選びで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンラージ商事 タイヤ監視システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 18:45:26
ドアパネル内装張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 11:22:04
3Dインテリアパネル 21P 黒カーボン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 15:59:35

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
サブ車兼通勤車両として購入したものの、私のメイン車として活躍しています。家の駐車スペース ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
遠方に住んでいる弟夫婦の車。モデリスタ仕様。 画像はイメージ。
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家族共用の車。リコールなど色々ありましたけれど、静粛性の高さ、燃費、そして「エコカー=遅 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation