• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yatti@inline4の愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2021年9月13日

足回り交換のコツ(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
足回りの交換方法については以前に記しておりますが、初めてチャレンジされる方や時間が掛かって大変だったという方に向けて、交換のコツを記してみました(主にCL7/9が対象です)。
目指すところは「省力化」と「時間短縮」です。
2
足回り交換は、言ってみればボルト・ナットを「緩めて、締める」だけのことですが、慣れないと非常に大変な作業です。
私自身も初めてチャレンジしたときは、6時間以上掛かって「二度とやりたくない」と思った記憶があります。
最近立て続けに純正形状の足回り交換を行ったので、どこに時間が掛かるかあらためて考えてみたところ
① ボルト・ナットを緩めることができない(回らない・回せない)
② ボルト・ナットを緩める・締めるのに時間が掛かる
③ 車体からショックAssyを取り出す・取り付けるのが難しい
に大別できるのかなと思いました。
3
①は腕力の問題ではなく、適切な工具を揃えることが重要です。
基本的な工具はもちろんのこと、ディープソケットや様々な長さのエクステンションを揃えておき、緩まない場合は延長パイプを用意しましょう。
延長パイプで工具の柄を長くするのはもちろん邪道ですが、緩まないことにはどうにもならない、という状況があるのは事実です。
工具が壊れたりナットをなめてしまうリスクはありますが、自己責任でやってみる価値はあります。
なお、その際の延長パイプはなるべく肉厚なものを選び、工具はスピンナーハンドルやメガネレンチを使いましょう。
ラチェットはそもそも本締めに使う工具ではないので、壊れる可能性があります。
スマートにやるなら、写真のようなケミカルを利用する方法もあります。
整備工場ではアセチレンバーナーでナットを炙り、熱膨張で固着を解くなんてこともやっていました。
4
②は道具の数が大きく影響します。
角度の異なるメガネレンチや板ラチェット、深さの異なるソケットなど、足回り交換に限りませんが所持している工具のバリエーションで「その1本を緩める手間と時間」が大きく変わってくることもあります。
例えば写真のこれ、何に使うのかと言いますと・・・
5
このように装着時のボルト穴の位置合わせに使います。
先が適度に尖っていてハンマーで叩けるため位置が合わせやすく、ドライバーのように曲がらないので便利です(安いですし)。
6
家庭にエアツールをお持ちの方は稀でしょうが、電動ドリルならお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一発目の緩めや本締めには使えませんが、ホイールナットの緩め・仮締めや、緩めたボルトの取り外しなど、省力化と時間短縮に役立ちます。
また、取り外したボルト・ナットは簡単でよいのでワイヤーブラシ等で掃除し、ネジ山には潤滑剤を吹いておきます。
これは工具が使いにくく、手である程度締めないといけないようなときに影響しますし、次回の取り外しも楽になります。
7
写真はCL7のリアショックのマウントナット(奥側)を締めているところです。
ここは工具を選ぶところですが、適度な長さのディープソケットがあると楽勝です。
レンチは13mmの板ラチェットとそれに差し込む3/8インチのソケットアダプターです。

(モノタロウへのリンクになります)
https://www.monotaro.com/p/4892/2054/
https://www.monotaro.com/p/3950/2897/
8
ところが手前側は短いソケットの方が適してたりします。
このように同じサイズのソケットでも、長さ違いを持っておくと便利です。

(続きます)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

TEIN車高調 ゴムキャップ交換

難易度:

車高調交換

難易度: ★★

ZEAL OH依頼と組付について

難易度: ★★

車高を下げました

難易度:

ハブベアリング・リアアーム3種類交換

難易度:

アライメント調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「冠婚葬祭からサーキットまで」から「ストリートをより快適に」にコンセプトを変更し、車いじりとメンテナンスを楽しんでいます。 不要なパーツや耐久性に問題があるパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR] GD1フィット スロポジセンサー流用(燃料カット対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:23:47
ウインカーレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 12:49:46
セルスターOBDⅡアダプタ RO-117 を取り付けてみた(with 暗電流対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:06:55

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2代目そして2台目のアコード・ユーロRです。 このバランスのよさが、約20年経過した今も ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
すべてはこの車からはじまりました。走ること、弄ること、直すこと、たくさんの時間をこの車と ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
このユーロRと過ごした4年間は、短いながらもとても楽しい日々でした。たくさんのオフ会やサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation