• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

マカンの温度制御

若い頃にGDBに乗っていて驚いた事があります。
GDBは吸気も排気もフルノーマルで、ラジエターの冷却性能は「F型」だったのでノーマルブーストで乗る分にはサーキット走っても大丈夫な容量が純正で確保されており、ラジエターもノーマル。
サーモスタットもノーマル。
スワールポットに関しては、GDBは純正で装着されていました。

水平対向だから?

ただ、油温に関しては厳しかったのでHKSの空冷オイルクーラーを装着。
随分過去のブログで写真付きで記事にした事があります。
過去写真を引っ張り出すと…


純正フォグカバーの奥に設置しています。
飛び石が不安な場所(高速道路長距離走行時など)や、負荷がそんなに掛からない場合は、純正フォグカバーをしてやる事でオイルクーラーのコアが守れるという狙ってなかったメリットも得られましたw



過去にアップした画像を転用。
拡大するとこんな感じで納まっています。
オイルクーラーのコアを単に設置するのではなく、まわりを箱形状に囲んだ導風板を設置し、ホールハウス内のインナーフェンダーに空気抜き用の孔を多数加工して空気の流れを導きます。

小さなコアなんですが、非常に優れた冷却効率を発揮します。
夏場でも十分に冷える為、エンジンオイルクーラー用にサーモスタットを取り付けていました。

この状態で、スピードリミッターだけカットしました。
この年代の車の美点です。
GDBのF型までアプライドが上がっても、S14とかと同じリミッターカットができるんですよw
同時期に売っていたアリストなどは、そういうリミッター切るのだけでもたいそうな基盤組んでやらないといけなくて、確か当時4~5万円していたような…
そんな遠い記憶。
それと比較してGDBは、昔さながらの6000円程度でリミッターカットできるっていうありがたさw

その状態で、Defiの水温・油温・油圧計を装着して岡山国際などを走っていました。

前置きが非常に長くなりましたw
要するに、純正ではない正確なメーターを取り付けた事で「ノーマルがどういう制御をしているのか」というのがわかったんですよね。

GDB F型は、走りの負荷により水温と油温を制御しています。
・負荷が低い街乗りや、高速道路を巡航している時。
→水温100度近く、油温も105度くらい
 どうも燃費対策としてそういう制御をしているみたいです。

・負荷を上げて(主に横G)走りだすと…
→水温(オイルクーラー付けたりして冷却系に余裕がないと厳しいですが)が下がり出します。85度まで下がります。
水温85度は、最も馬力を出すのに効率が良い(主にヘッドまわり)温度と言われています。
同じく油温も、下がった水温に引っ張られて90度くらいまで下がります。
※前置きで説明しましたオイルクーラーを追加しておかないと厳しいです。

その後、負荷の高い走りを続けていると徐々に水温と油温は上がっていってクーリング走行をしなくてはならなくなりますが、岡山国際30分程度は真夏でもOKでした。
60分枠を走る場合は、気温と湿度次第ですけど途中で少しだけクーリングを見た方が良い場合があったかもしれません(もう古い記憶なのでうろ覚え)
走行枠終了前に2~3周クーリング走行してからピットに戻る程度で全然大丈夫だったような記憶ではあります。

そうなんです。
GDBって、結構きちんと制御されていたんですよね。
電子制御はABSとAVCS(可変バルタイ)くらいしかない車ですけれど。

BCNR33などはメーター付けたりしたのはブーストアップした時なので純正時のそういう温度変化を社外品メーターで見る機会がなかったので知らないんですけど、きっと似たような制御をしていた可能性はあります。

GDBでそういうのがあると知っていたので、981に乗った時も感心しました。
981はフルノーマルで岡山国際を走っていました。
ノーマルパッドが摩耗で交換時期を迎えた時に、制動屋のパッドを入れたくらいで本当にフルノーマルで走っていたのですが、981は純正水温計は何か問題が出ない限りは「90度」固定ですけど、負荷掛けた時に油温の下がり方をみていると、GDBの時と同じく負荷が低い時は水温・油温高めに制御して燃費対策をしている。
負荷が高まると、水温計は90度固定のまんまですけど油温が割と良い勢いで減るんで水温も下げる制御していると思われます。
また、簡単にそういう状態に持って行くのに「スポーツモード」をONにすると、油温が下がっていくので明らかにそういう制御をしています。

何故こういう事を書いているかといいますと…

今乗っているマカンS。

ちょっと負荷高めるとレスポンス良くスッと油温が下がります。

そのあと、負荷低い巡航走行しているとスッと油温が上がります。


SUVですが、走りに関してはポルシェの文法に則って
しっかりと制御されているというのが嬉しかったので記事にしましたw
Posted at 2024/05/22 11:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いよいよ残価設定ローンが光るのか!? http://cvw.jp/b/2512060/47782180/
何シテル?   06/15 15:14
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 234
56 7 891011
12 131415 16 17 18
1920 21 22 23 2425
26 2728 2930 31 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
イタリアその他 Cinelli イタリアその他 Cinelli
初めてのグラベルロードです。 想像以上にとても楽しいロードバイクです。
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation