• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸のブログ一覧

2007年05月29日 イイね!

ロックアップ

ロックアップこの記事は、7800。 について書いています。トラックバックしていただいたので、御礼を兼ねて・・・

またまたInfiniti G35のマニュアルの記載についてです。
トランスミッションのLock-Upの表があったので参考までにあげておきます。ご覧のようにDモードとMモードでLock-Upするギアポジションが異なっています。Dモードでは5速だけLock-Upしますが、Mモードでは3速からLock-Upするようになっています。

以前からMモードのほうがLock-Upが効くので燃費が良いという話を聞いていましたが、燃費はともかくLock-Upの話は本当のようですね。

下段のSlip Lock-Upは高いギアポジションから速度を落としてギアを落とすときにシフトショックを低減するためにトルクコンバータのスリップ状態をわざと作る制御のようです。同様にハーフクラッチモードもあります。

エンジンをレブリミットまで回してギアチェンジを行うときはハーフクラッチやブリッピングコントロールが入らないので結構大きめのシフトショックがあるのではないかと思います。さすがに高回転のVQxxHRでもレブリミットでの変速はトルクの変動が大きすぎて吸収できないのかな?
Posted at 2007/05/29 23:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月21日 イイね!

トランスミッション続き

V36のトランスミッションは今では古典的となった5速トルクコンバータのATだが、日産は次に7速のATを乗せる計画という。

AT車で最初に乗ったのは母が足代わりにしていた鈴木のアルト。550ccに2速ATと言う組み合わせ。タコメータも無い車だったが、最高速度は110km/hくらい。最初のスタート時に1回変速があるだけで、あとは坂道で止まるかもぉ~と言う時に1速に落とすだけ。変速ショックが無い、理想的なオートマティックトランスミッションであった。

当時の常識ではトルクコンバータを使えば理論的には変速機は要らないということだったと思う。特に大トルクを持つ排気量の大きな車ではシフトショックを嫌うのと多段化の技術が無かったため、ATは普通の小型車よりも段数が少ないものが採用されていた。TVの新車情報などでも「排気量があるから3速ATで充分」という担当者の話もあった。

しかし今の流行は大排気量でも6とか7の多段化。サイズや重量の問題は解決できるだろうが、効率の低下はどうなのだろうと疑問が残る。

それに感性の問題。何かというと「エンジンの回転数が上がる=速度が上がる」という体が覚えている常識にマッチングするのか?ということ。レクサスのように「静かにスルスルと加速して、知らない間にリミッター」というのが楽しいのか?V36風に言うと"ときめき"なのか?と思う。

MBに搭載されていたZFの7速ATも当初は頻繁にシフトチェンジしていたが、ある時期からある程度ギアをホールドする方向に変わったという。そのほうが運転者のフィーリングに合っているのだろう。

我が家の愚息は現在レーシングゲームに夢中である。U13から外したNARDIのハンドルを持って「ぶぅ~~ん。しゃこーん。ぶぅ~~ん。ぶんぶんぶ~ん」と日々イメージトレーニングに余念が無い。やっぱり、エンジンは回して、スピードが出て、ブレーキを踏んで、ギアを落として・・・が楽しいドライブじゃないのかな?
Posted at 2007/05/21 02:52:05 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマ
2007年05月20日 イイね!

トランスミッションは難しい

トランスミッションは難しい一時休刊となり、イラストレーティッドとイラストが多くなって復刊したMotorFan。機械(仕組み?)マニアとしては大変うれしい雑誌です。いつも唯一ひとりきりになれるトイレの中で愛読しております。

今月の特集はトランスミッション。いつも読みながら、頭の中で部品一つ一つがどのように動くのかを想像しているのですが、トランスミッションは難しいですね。以前の特集にあったBMWのバルブトロニックやサスペンションのほうが頭で理解しやすいです。

今回の特集でよく分かったのは日本はCVTやトルクコンバータと遊星ギアのATによる多段化が消費者に好まれているけど、他のEUや米国ではMTと進化型である2ペダルのトランスミッションが中心である点。その理由が伝達効率のよさ(機械的エネルギー損失の少なさ)であることです。

CVTが意外に効率が悪く、アクセルと車速の関係が「ラバーバンド・フィール」と呼ばれ欧米では敬遠されていることも漠然と知っていたのですが、今回の特集で明快になりました。

次期GT-Rでは2ペダルが確実ということですが、ジャトコは欧州並みに2ペダルにシフトしていくのかもしれません。

ちらっと思い出したのが、以前家族が乗っていたいすゞのNAVI-5。調子が良いときは気持ちよくシフトしてくれ、燃費も良くすばらしいロボット変速機だったのですが、頻繁に調子が悪くなり、最終的に壊れました。そして製品も消えていきました。

特集の中では表紙の写真にもあるポルシェに採用されたアイシンのMTの記事のなかの、ポルシェのテストの様子が衝撃的なので引用します。「片輪を高μ舗装路、もう片輪を氷雪レベルの低μ路に乗せた状態でエンジン回転数を上げて急発進、直後に両輪を高μに乗せてステアリングをいっぱいに切って加速状態のまま最小半径旋回。これを数十回繰り返し」。おそるべしポルシェ、でもそれを乗り切る日本の製造業はさらに恐るべし。

しかしポルシェで本当に氷雪路を走ろうとする人もいるんですね。
Posted at 2007/05/20 16:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月13日 イイね!

こんなところで

こんなところで大阪の環状線のとある駅のホームから撮影したV36です。
所有者が誰なのか一切不明ですが、同じ場所で先月から何度も目にしています。
某機関で使用されているのか、そこに勤務する方の愛車なのかわかりません。
とりあえず車と環境の特徴を簡単に書いておきます。

(1) 17incホィールを装着ということは250GT?
(2) この車にはアンテナは付いていない。プライバシーガラスも未装着
(3) 同じ敷地内に停まっている車はなぜか自動車電話型のアンテナが付いている
(4) 他の車はおっさん向けの地味なセダンかフルスモークのワゴンがほとんど
(5) 地味なセダンの中にとても目立つツートンで赤い鶏冠の車が混じっている
(6) 日の丸が掲揚されている
(7) 庁舎を出入りする方の体格はとても良く、目つきは怖い

このような状況ですので、お友達になりたいとは思いません。

ちなみに駐車してある場所は高い丈夫なフェンスに囲まれ、フェンスの上には
有刺鉄線が巻かれています。写真にあるように手前には大きなゲートがあり
駅前一等地なのに草がぼうぼうの青空駐車場とプレハブの庁舎と言う変わった
ところです。

言わんとしている事は伝わりましたか?
そのうちTVのニュースで、このV36を見かけることがあるかもしれませんね。


Posted at 2007/05/14 00:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月06日 イイね!

移動式オービス

実家の親父に譲ったV35のスタッドレスをサマータイヤに変えるべく移動していると姫路西バイパスの対向車線の路肩に白黒車が停車しておりました。以前、バイパスの入口付近、途中のランプ付近に居るところは見かけたのですが、太子バイパス側の一番速度が出ているほうに移動しておりました。

ここは制限速度70km/hの自動車専用道路なので、120~80km/hで流れています。白黒車は屋根の上に大きな金属の烏帽子をのっけていたので移動式オービス?とレーダーを気にしながら走っていたのですが、100mほど通り過ぎてから「ステルスです!」との反応あり。虎視眈々と狙っていたんですね。

白黒車自体は完全に隠れていたわけではないので、大抵の運転者は気付くでしょうが、それでもレーダーが発射されたということは誰か捕まったのかな?でもね、もっと速度超過が即重大事故になりそうな箇所がありますよね。そんなところで取り締まってほしいものです。

この連休、高速を少し走りましたが追い越し車線をあくまでもマイペースで動かずに運転される方が多いように思いました。

警察関係に採用される車種に乗っておりますと、前走車がこちらが追いつく前に走行車線に移動して速度を落としていく光景がよく見られます。こちらを覆面PCかも・・と思われているのでしょう。私も同様に後ろから急に迫ってくる車がいないか常にバックミラーでチェックしています。もし地味な4ドアセダンが迫ってきたら、あっさりと走行車線に戻って制限速度のマッタリモードに移行します。

追い越し車線を延々と120km/hで流している方は覆面PCが怖くないのだろうか?と、非常に不思議に感じました。後ろの様子なんて無視なのかなぁ。

覆面PCさんの言葉「周りの車をちゃんと見て、気を配っていたのならPCに気付いたはずですよ」は言い得てると思うのですがね。
Posted at 2007/05/06 01:30:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

20年前、バブル景気の影響で唯一良かったことは"いろいろなおいしいもの"を食べることができたことです。食べ歩きやおいしい食事目的のドライブが今でも唯一の楽しみ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Nissan Infiniti Car Owners 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:33:15
 
Infiniti G35クラブ 
カテゴリ:ユーザ Forum
2007/02/28 12:28:27
 
インフィニティ G35 セダン 
カテゴリ:スカイライン メーカ系
2007/02/26 21:00:01
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2006年12月29日年末の忙しいときに納車となりました。これからスカイラインと楽しい時 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
国内では不評だったカリフォルニアデザインのブルーバードU13 SSS-Vです。V35 2 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ブルーバードからの乗換えで重要視したことは (1) U13の優れていた居住性と遜色が無い ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation