• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリィさんのブログ一覧

2019年10月16日 イイね!

CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ

CVTオイル交換後の燃費だけど
ヴィッツ 2015年式 KSP130 F/Mパッケージ 1000cc タイヤ ブリヂストンREGNO GR-XI 175/65/R14装着 走行距離 約76000km
交換前(2019年7月でエアコン使いまくり)
7月
16.85
13.36
13.25

8月
18.06
13.08
16.92

9月
15.64
13.38
14.93
14.18
7~9月平均 14.97km/L

ネッツでエンジンオイル交換後(トヨタキャッスル0W-20)レベル半分指定
17.90 km/L

ネッツでCVTオイル交換後
13.32 km/L

その後2回目の満タン給油
20.38km/L

やっと13km台から脱出!もとのヴィッツに戻ってきた!

つまり、誰でもできる簡単な「距離が伸びた車の燃費ダウン復活法」は
1.エンジンフラッシング
2.エンジンオイル交換
3.CVTオイル交換
この3つを一緒にやってみると
、コスパフォもいいし、目に見える違いが出る。




Posted at 2019/10/16 11:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2019年10月09日 イイね!

ヴィッツCVTオイル交換!結果は?

ネッツでヴィッツの燃費改善のアイデアを話していたら、CVTオイルの交換の話が出た。調べてみるとCVTオイルはメーカー標準だと「交換しなくていい」のが常識だが、ディーラーでも交換サービスを用意しているのだから「意味がある」に違いない。実際10万キロぐらいまで交換しなくていい…は「壊れない」ためであって「駆動パフォーマンスがいい」わけではない。そこがミソだ。これはエンジンオイルと一緒。オイルなんだから劣化するに決まっている。劣化すれば性能は落ちる。すなわち「燃費ダウン」「フィーリングダウン」だろう。
でも、営業さんと話していて驚いたのは本当は4~5万キロで交換しておくといいんですけどねという話だった。「あれ?うちのヴィッツもう7万キロ超えたよ。もっと早く言ってよ」と言ったら「まだ4年で7万キロならだいじょうぶですからご安心を」を言われて「だったら、予約しちゃう」ということでやってもらった。

費用は14400円(税込み)だった。オイルが9000円ぐらいで工賃が4000円ぐらい。すごい高いわけではない。

ネッツの場合、圧送式のATF共通のチェンジャーでやる。下抜きはしない。マニアックな整備工場の交換例だと、ちゃんとCVTオイルパンも外してストレーナー交換やたまった鉄粉を除去までしている。

テクニカルステージさん(ヴィッツの例)

オイルパンまで清掃する陣野自動車さん(シエンタ12万キロ過走行車)

カーサポートKAWASEさん(スズキ パレット4万キロ時点)

ミナト自動車さん(なんかよさげだよなあ)堺市で遠いけど

交換開始すると、汚れたCVTオイルが出てきた。


ここでチェンジャーが新しいCVTオイルを注入していく。赤いオイルね


するとこうやって、新しいオイルが徐々に入れ替わって行く。腎臓透析みたいだ。


所要時間は40分ぐらいかな。無事終わった。8L交換したとのこと。
「他の整備工場ではオイルパンやストレーナーまで掃除しているが、してくれないの?」と聞いてみた。

「オイルパンには磁石がついてて、鉄粉を吸い取っているのでCVTに流れ込むわけではないです。旧車やかなり乗った車を使うときやるかどうかで、オイルパンを外すことはうちでもめったにしていないし、実際の所、そこまでやってパフォーマンスが変わるわけでもないので。それだったら、クルマ預かりにもなって大変なので、あえてしなくてもいいかなという考えです。」

「つまり、オイルパンまでやるのは「気分」の問題?」
「そうですね。もし、それで性能にすごく出るならうちでも採用していますよ。」

…なるほど、ネッツには毎日膨大な数のクルマが入庫してメンテナンスしているし、大トヨタの技術力・整備力はヘボではない。何をどうすればいいか?は日々検証・検討されているので、素人の浅知恵で言うほうがダメだな。

■インプレッション
あ、これいい。みんなもしたほうがいいよ。明らかにフィーリングや加速、音……変わった。こんなに変わるなら、通常メンテナンスに組み込むべきだよな。これから燃費がどれだけ変わるか?楽しみだ。

で、なぜ、積極的にトヨタがATFやCVTオイルの交換を「あおらないか」というと、営業さんの話にホンネが出ていた。

「トヨタのクルマって、やっぱ堅牢ですよね。」
「ありがとうございます。ただ、こうしてメンテナンスをちゃんとしたらずっと乗れちゃうんで、それだと、こっちも新車を買ってもらえなくなるので。」

ま、ディラーには悪いけど、ATFやCVTオイルを4万キロサイクルで交換していたらミッションの故障は実は防げるかもしれないということだ。

裏技だね!
Posted at 2019/10/09 20:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年10月02日 イイね!

燃費が落ちた!回復方法

ヴィッツも2015年から4年目に入ろうとしている。
早いなあ。

さすがに、徐々に燃費が下がっている気がする。
でも今年の夏は異常だった。9月中旬から2週間ほどの
2019年 2018年(1年前)
16.8 15.8
13.4 15.1
13.3 15.3
18.1 17.8
13.1 17.3
16.9
15.6
13.4
14.9
14.2
平均
2018年 16.3 km/L
2019年 15.0 km/L

昨年度より8%もダウン

明らかに燃費が下がっている。

対策検討「エンジンオイルでアップできないか?」
今は、純正のトヨタキャッスルの0W-20。別に悪いオイルではない。いや、普通にいい。たとえば、これをモービルの0W-40にしたらどうか?ネッツに聞いたら「燃費多分逆に下がります」とのことだった。却下。

対策1「インジェクションクリーナー」
で、安いのでクレのインジェクションクリーナーを入れてみた。500円

対策2「ネッツでエンジンフラッシング」
点検時にエンジンオイル交換するので相談したら「まだ、点火プラグでもなさそうだし、思い当たるのはエンジンの汚れぐらいかな」とのことだったので、ネッツでオイル交換時に施工できるエンジンフラッシングを頼んだ。3000円ぐらい。

結果
「わぉー、良くなった」

施工後の燃費 17.9km/L
ほっとした。これから、また18km・19km台を目指すぞ!








Posted at 2019/10/02 19:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年09月27日 イイね!

REGNOにタイヤ交換

ネッツで法定点検をしたら「タイヤが3.5mmと4mmです。交換を検討されては?」
とアドバイスがあった。

え?もう、そんなに減ったの。いつのタイヤではいていたんだっけ?


国産のBSでも4年風雨にさらされているとこうなるんだな。


2015年。やっぱ「タイヤ寿命4年説」は本当だった。5年もたない。実際は4年だと。知らない人が5年以上乗り続けて「バースト」「パンク」することが多い。だいじょうぶそうで案外ダメらしい。というのも

4年目過ぎて、まだ使えるかもしれないけど、表面にヒビが入っていた。


ということで、消費税アップの前に交換することにした。エコピアも悪くないけど、コンフォートの静かなタイヤにしてみたいな。調べるとブリヂストンのREGNOがダントツにいいらしい。でも、うちのヴィッツにはまるかな?

横浜のデシベルも検討したけど、サイズがなかった。

うちのヴィッツはF/Mの1000ccなんで14インチしかはけない。アルミホイールも14インチ純正だし。で、165/70を175/65なら外周ほとんど変わらないので使えることは判明した。特に問題ないそうだ。

で、ヤフオクでレグノの中古タイヤ買った。2017年30週で4本。比較的美品。送料込で15,900円。溝も十分ある。落札して3日目には届いた。恐るべし!通販





で、これを持ち込みタイヤ交換4400円でやってくれる曽我部モータースさんにまたお願いした。


「4本のうち、減りが少ないのを前にしましょうか?」
親切に聞いてくれる。そうした。
「空気圧いくつにしておきますか?」
「260にでお願いします(通常のプラス10ぐらい)」
曽我部さんは、いつも礼儀正しくて、作業の確認やあいさつ、終了後の見送りもきちんとする。町工場なのだけど、実はネッツのメカニックの若い人はそういうことは聞かないので、実は信頼も仕事ぶりも曽我部モータースのほうが好感度が高いんだよね。細かいけど、そういう作業方針のお客様への確認って…すごく大事なんだけどね。

せっかくなんで、タイヤ外した下回りを検分
前輪部分


後輪部分


マフラーも耐熱ペイント何度かしているのと、下回りもこの4年で2回シャシーブラックでネッツで塗装してもらっているので

「きれいじゃないか!」われながらに感心。
車は下から壊れる。ボディなんていくらでも直せるが、下回りが汚い、壊れたら直せないからね。うちのヴィッツはエンジンルームと足や下回りはきれいにして保護も徹底しているんだ。

無事交換完了。どうだ!レグノだ。わーい


いいね!


待っている間、曽我部モータースさんWAKO'S製品売ってる。
WAKO'Sおいてきちんと売っている所は、経験上、車への意識も高いし、作業レベル高いと思う。うん

「パワーエアコンプラス」なんだこれ?
どうも、これをエアコンに注入するとコンプレッサーの効きがよくなりよく冷える?

でも、自分が注目したのは「エアコン動作時でもエンジンパワーが落ちないでスムーズに走れる」というポイントだった。こっちは「買い」だ。ついでにお願いした。アマゾンだと3600円程度で買えるようだが、実はエアコン注入は特殊なアタッチメントがいるので整備工場でしてもらったほうが絶対いい。

というのも、こういう作業になるからだ


ヴィッツのエアコン注入口はここだけど、バルブを外して接続


エアコンを動作させながら缶の中身を注入する。なお、注入後ステッカー貼ってくれた。WAKO'Sの推奨だと2年に1回やるといいらしいとのこと。

■インプレッション
エコピアより全然、いい。マジでいい。静かだよ。
エコピアのとき40キロ~60キロ走行だと「60~68デシベル」の音が
レグノにしたら「最高で60デシベル」つまり8デシベル近く平均が下がった。
すげーな。さすがBSが世界に誇るコンフォートタイヤだ。

もうエコピアや普通のタイヤに戻れないよ。

■コスト
REGNO GR-XI 175/65/R14 2017年中古4本 15,900円
タイヤ交換(脱着、廃棄、交換、バランス、取り付け)4400円
計 20300円

WAKO'Sパワーエアコンプラス注入 4860円




Posted at 2019/09/27 16:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年05月09日 イイね!

日産PITWORK F-ZERO使ってみた

ヴィッツもついに4年で7万キロ越え。よう走るクルマだ。

ボディのサビ以外は、エンジン関係はだいじょうぶだね。
しかし、最近エンジン音がガラガラする気もあるので
燃焼系かオイル系どっちかのクリーナー入れてみようかなと思い出していた。

WAKO'Sの「フューエルワン」が定評あるようだ。

でもアマゾンで1800円ぐらいかな。ま、スゲー高いとも思わないけど
もっと安くなればいいなあと思っていたら、日産のPITWORKシリーズでも
出してあるんだね。そっちだと1400円ぐらい

で、それを買って入れてみた


ワコーズのだと成分は明かさないけど、日産版だと日産クオリティなんでちゃんと表示させるんだね。

「トリメチルベンゼン、洗浄剤……」なるほど。

インプレッション
入れてから、うーん、意外ともう利いてくる感じした。
とりあえず、次回の給油で燃費にインパクトあるか?調べてみる。
Posted at 2019/05/09 17:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「CVTオイル交換燃費アップ成功!わぉ http://cvw.jp/b/2520018/43370142/
何シテル?   10/16 11:17
バリィさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

充電後の航続可能距離表示(エアコン作動)変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:21:18
普通充電が出来なくなりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 07:17:07
100V-200V変換ケーブルでi-MiEV、リーフに充電できるか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 06:06:51

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation