• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMSC-Rの愛車 [トヨタ カローラレビン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

フロントサスペンション

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フロントストラットの全貌です。
2
シェルケースごとビルシュタインです。

エナペタルで今も販売されている「モータースポーツ用 フロント純正ストラット現物加工」品の前身だと思われます。

私は中古で入手しましたが、マジックペンで300/120(減衰力?)と書かれていました。
3
スプリングはTRDの直巻ラリー用です。
バネレートは2.2Kで自由長は339mmもあります。
内径(ID)は74mmです。
4
ロアーシート(スプリングの受皿)はTRDのアッパーシートを加工してシェルケースに溶接しました。
5
スピンドル部です。

元々はハチロク用でしたが、MA45用のベアリングの大きなスピンドルに取替えました。
6
全てビルシュタイン用のダストブーツです。
一番上の「フロントストラットの全貌」の画像は右から2番目のダストブーツが付いていますが、途中からショックが伸び切ってもチューブが隠れる一番右の長いダストブーツに変更しました。
7
ビルシュタインの構造です。
倒立タイプならではのメリットがあるようです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サスペンションを交換

難易度: ★★

TEIN車高調の取付

難易度: ★★

車高調交換左リヤ

難易度:

元鞘

難易度:

左右

難易度:

乞食

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年1月15日 13:12
ロアー皿の位置はどうやって決めたのですか?

車高調の方が楽に思われますが、しない理由は何かありますでしょうか。車高を1度決めたら確かにあまりいじりませんが、決めるまでけっこう試行錯誤繰り返すと思います。

すみません、ぜひ教えてください。
コメントへの返答
2010年1月15日 21:47
コメントありがとうございます。

まず、車高調を組んで丁度良い車高になるところにロアーシートの位置を決めました。
その位置にロアーシートを溶接しました。

車高は一度決めたらいじらないので、ずっと車高調である必要はないという考えからです。
(車高調は長い事使用すると、ネジ部が錆びて結局は車高調整が出来なくなると思います。)
2010年1月15日 22:25
レスありがとうございます。

一度車高調で位置決めしたんですね。納得です。
コメントへの返答
2010年1月15日 22:56
コメントありがとうございます。

残念ながら、その方法しか思いつきませんでした。

プロフィール

「動画の張り付け http://cvw.jp/b/259042/46148114/
何シテル?   05/31 22:03
昭和59年式レビンGT。ナンバーは「××59 す・・86」(昭和59年式 すばらしいハチロク)。希望ナンバー制度前にわざわざ順番待ちをして取得しました。2人乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AE86スピードメーターケーブル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 22:05:13
内側からドアを開ける装置?(追加写真あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 20:14:55
LSDとりつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 15:07:06

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
(1)4連スロットル  1)AE111用インテークマニーホールド    + スロットルボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation