• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryの愛車 [ホンダ シビックタイプRユーロ]

整備手帳

作業日:2022年4月19日

「OPTIMA イエロートップ」の健康診断及びリフレッシュ充電

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
今年の1月11日に導入した「OPTIMA イエロートップ(80B24LS)」ですが、今の所、フィーリング上の問題は有りません。

しかし、本バッテリー購入時、ショップの兄ちゃんより、「極端なバッテリーの容量アップは、逆にバッテリーの寿命を縮める事も有るで~。」とアドバイスを受けていました。

理由は、バッテリーは満充電に近い状態を保てた方が、その性能をフルに発揮出来るが、下手に車両側のオルタネーターの容量に比べてサイズの大きいバッテリーを入れると、充電が追い付かず、バッテリーが満充電にならず、結果的にバッテリーの寿命をかえって縮める事も有るとの事です。

今入れているバッテリー(80B24)に対して、FN2の純正バッテリーサイズは「46B24」と、約半分の容量なので、ショップの兄ちゃんの理論から言うと、バッテリーの容量の方が大き過ぎると言う事になります。

いくら「OPTIMA イエロートップ」は、ディープサイクルバッテリーとは言え、厳しい条件で使い続けるのは、余り良いとは言えませんね。

それでも、毎日長時間乗っていれば、充電も追い付くかも知れませんが、今の原油価格高騰のご時世、バッテリー充電の為だけにクルマを走らせるのは、お財布に厳しいです(>_<)

取り敢えず現状把握の為、バッテリーテスターにて現在の状態を計測してみました。
2
結果、未だ全然元気では有りますが、新品時に比べると、少し数値が落ちています。
3
こちらが新品時の数値です。
いくらなんでもちょっと元気良過ぎる感じがしますが、一応これを基準値と考えます。
4
と言う事で、今のバッテリーを、リフレッシュ充電させます。

使用する充電器は、「AC DELCO」の「AD-2002」です。
この充電器は、「OPTIMA イエロートップ」に完全対応したモノなので、安心して使用出来ます。
5
充電電流は、取説に記載されている参考資料を元に、本充電器では最小の「2A」に設定し、充電開始です。

充電開始直後のバッテリー電圧は、12.4Vでした。
6
因みに、充電開始直後の充電量は、10%でした。
7
充電開始から約4時間、ようやくフル充電となりました。
8
充電終了直後の計測値です。
CCA値、内部抵抗値共に充電前より回復し、電圧値も上がっています。

<考察>
毎日通勤等で長時間乗るので有れば、その限りでは無いのかも知れませんが、やはりバッテリーの極端な容量アップは、逆にバッテリーに負担を掛けている可能性が有ります。
どうしても大きくバッテリーの容量を上げたいので有れば、車両側のオルタネーターの容量もアップしておいた方が良いのかも知れませんね。
それが出来なければ、クルマの使用状況にもよりますが、数ヶ月に一度の割合で、今回の様にリフレッシュ充電させた方が、バッテリーには優しいかも知れません。

<参考情報>
▪️CCA : Cold Cranking Ampere
バッテリーのエンジン始動性能値。
-18℃の低温状態で30秒後の電圧が7.2V以上を保てる限界の出力電流値。
数値が大きいほど性能が良い。
日本のバッテリーメーカーはCCA基準値を公表していないのでバッテリーサイズに該当するJIS換算値を参照する。
CCA実測値がCCA基準値の70%以下なら対象バッテリーは要交換。

▪️SOH : State Of Health
健全度(劣化度)。
新品時を100%としたときの現在の劣化具合。
SOH % = ( CCA実測値 / CCA基準値 ) X 100
70%以下なら要交換。

▪️SOC : State Of Charge
充電量。

▪️R : Resistor
バッテリーの内部抵抗値。
新品バッテリーは5.0mΩくらい。
劣化して20mΩ以上になったものは要交換。

▪️V : Volt
バッテリーの電圧値。
公称値は12V、実際値は12.5~13.0V。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー(OPTIMA イエロートップ)装着前の補充電

難易度:

OPTIMA イエロートップを専用充電器で充電

難易度:

バッテリーの交換

難易度:

エンジンオイル&オイルフィルター交換

難易度: ★★

REV の 黄○ と i-VTEC の 赤○ 表示

難易度:

街乗り用タイヤの履き替え(交換)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アキニゴ さん
未だもう少し大変かと思いますが、取り敢えずおめでとうございます🎊」
何シテル?   06/14 14:47
@dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 稀にセントラルサーキットに出没しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Sprint Filter P08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:46:23
N-BOXカスタム アクセサリーランプデイライト化ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:58:50
センターランプデイライト化キット 取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 23:56:12

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation