• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2008年02月29日 イイね!

募集出したのは良いけれど・・・

K4-GP参戦のドライバー募集記事を1ヶ月前に出したのは良いけれど、
結局、反応は条件つきで1名のみ。

地道に車体の作業だけはしておきましょ。
2008年02月28日 イイね!

ベース車製作中。(追加パーツ編その9。 オマケ付き)

まずは、昨日のオマケから。

デジ・カメが帰って来ました。
交換部品は書いてあっても、交換部品単価が書いていない、
ニコン修理センターからの明細。

その記事によると、
日中撮影時、画像がセピア色になってしまう訴えに対して、

作動不具合で、メイン基盤交換。
レンズユニット作動不具合(ここは異常が無かった所)鏡筒ユニット交換。
ファインダー、カメラ内に砂、ホコリ侵入の為、清掃。
(入れた覚えが無いのだが、以前からそれらしき物はファインダー内で泳いでた。)

とのこと。

レンズの動作音が、まったりしたモーター音が、流行のセミ鳴き音に代わり、
昼間撮影でも普通の発色に戻った所。

2週間で整備完了とは、中々やるのう。


で、お馬鹿な事に、今日の作業を撮り忘れました。
段違いのシート足を並行にする計画を開始。

ノーマルのシートとシートレールとシートベルトが気に入らない訳では無いが、
他の方のトゥデイの記事を見る限り、手を加えた方が良さそうな事でしたので。

怪しげなメーカー不明シートレール(しかもサファリ用らしい)を破格値で購入しまして。
このシートレールが左右並行なタイプ。
だが、足の位置はバラバラ、足の長さもバラバラ、
トゥデイの純正ボルト位置より、か・な・り!ずれている状態。

このシートレールに今日は線引きして、ノギスで5ミリの鉄板を
電動工具の使えないレール脇部分2ヶ所を鉄ノコで切断して終了。
どうみても、ネジ穴は巨大だし、足は一度全て撤去し、再加工が必要。

位置と高さの割り出しが済んでいるので、数字的にはクリア。
問題は、鉄板の小間物工作。(なんせ、シート足がミリ単位調節ですから。)
2008年02月27日 イイね!

ベース車製作中。(追加パーツ編その8。 オマケ付き)

天気晴朗なれど、寒~い!!

昨日の雨で、助手席足下の浸水あり。
どこから来たのかご苦労さんね。と思うほど。
一応、吸水物質が水を吸っている範囲。

今日は、
じ~み。
じ~み。
地~味な作業。

切断面の内側のバリ取り。

棒やすり数種類片手にゴシゴシと。
三角、角、平、半丸、丸の順でアラを取り、
仕上げはリューターで内面を整形。

12箇所ともなると、半日仕事。

それが終われば、
派手な音!!
グラインダーで鋼管をアラレちゃんの爆走音。

きぃ~~~~~~~~ぃん!!
と、不要部分を切断。
鋼管は、鋼管1/3となり、全部で6個。
メインアーチの継ぎ手用に。
切断後、バリ取り整形しておしまい。

2時間もグラインダーを握り続けると、
耳鳴りと白蝋病の様な痺れと不快感が30分以上続く。


ちょいと気分転換も兼ねて、昨日の残りのシート高さの割り出し。

シート取り付け台座に角材を重ねて
水平儀と実際にシートを置いてその上に座って計測。

精査の結果、
左前足を基準にすると右前足が27ミリ、
ぐらつき解消に右後ろ足が34ミリ低い事が判明。
このままの高さでは背もたれ調節が当たるので、
後ろ足を均等に15ミリ上げる必要がある。

前後差は計らなかったが、少し後ろに傾斜している。

ノーマルレールは不可解な方法で、構造がややこしい。
段違いの足(シート台座)を製作する必要が出てきた。


おまけ。

つい、先ほどデジカメの修理完了したと。
近日中に引取りに行きます。
2008年02月26日 イイね!

ベース車製作中。(追加パーツ編その7の続き×2のオマケ)

先日の仮組み、日暮れ直前だったので寸法がいい加減。
今日の精査できちんとした寸法が出ました。

幅は前回の通りですが、
高さが1110ミリ。
バーと屋根(天井)迄の隙間が10ミリ。
これがそのままの高さなら、
確実にヘッドレストとバーの一部が合体する所だったのが、避けられた。
延長する足の部分は、逃げ角があって、ここも幅50ミリの空間ができた。
この逃げ角がなければ、
確実にバーの足が燃料とブレーキホース直撃だったであろう。
パットを巻く事を考えれば、あと20ミリ下げた方が良いのか?

次に車内でできる事。
シートの仮合わせ。
シートレール分の高さの角材を置き、その上にレールなしシートを置く。
この状態で右肩と腰の部分が干渉。
トンネル側を基準にしているので、更なる精査が必要になった。

午後より雨にて作業中断。

これで幾つか、はっきりした事が。

トンネル側アイボルト位置とシートの干渉が回避できた事。
シートレール?(シート台座)の右側段差分の足を組み立てる必要が出てきた事。
シートが僅かに右に寄る事。(高さが少し上がれば解消するのだが。)
2008年02月25日 イイね!

ベース車製作中。(シートにまつわるエトセトラ編その1)

素朴な疑問。

あっしの座高では、
ノーマルシートの普通の角度
(背もたれを前に倒した状態から起して最初に止まった位置)では
確実に頭が天井とくっついてます。
対処は、少しシートを倒せば頭と天井は問題無いのですが、
シフトレバーが僅かに遠くなり、ギアがチョッと不便。

で、
天井を持ち上げる訳にはいかないので、
シート自体を下げる事に。

ところが、シートの足って前後左右共に高さが違う。
一番高い所を基点にすると、一番低い所で約50ミリの差。

巨大かまぼこ板と角度水平儀で床面との並行を出して測定。
段差部分はボルトナットで微調整。

体よく言えば、段違い平行棒状。

ややこしい事になりそうなので、
左右差を先に解消すると右側が27ミリ低い。
後ろも同じく27ミリ低かったので数字的にこれで解消。

前後は20ミリ差。
シートの取り付け角度やシートに足がついているのもあるので、こちらは後回し。

左右差だけは右側にゲタを履かせて解消予定。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      1 2
34 56 78 9
101112 13 14 15 16
171819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation