• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"オランウータン" [ホンダ モンキー]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

前後タイヤとチューブを交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
あまりヒビ割れしないIRCのタイヤですが、さすがに7年経過してカピカピになりました。
走行距離は4500キロほど。
山はまだ残っていますが、リヤのブレーキハブ交換に併せて、タイヤも交換することにしました。
今回選んだのは、IRCのSP。
サイズはこれまで履いていたTRと同じ、4.00-8。
側面のブロックデザインは、SPの方が力強い感じ。
回転方向の指定はありません。
2
アルミのリムはスパッと外れるので、何度外しても気持ちいいです。
クリーニングして、ワックスがけ。
内側は拭き取らずにそのまま組んじゃいます。

左右ディスクの位相をズラして、いちばん振れが少ない組み合わせになる位置に、黄色のマーキングがしてあります。
3
板厚が薄い鉄チンリムは、2枚重ねてハブとのインローに合うのですが、アルミは厚いので1枚しかはまりません。
4
タイヤとチューブを組んだらリムを重ね、内径をピッタリ合わせます。
ボルトを指で軽く締め、どこかに隙間ができていないかチェック。
浮いている場合は、チューブを咬んでいるので、やり直し。
チューブがほんの少し膨らむぐらい空気を入れておくと作業しやすいです。
5
ズレていないことが確認できたら、ボルトを締め、ハブを装着。
アルミ(リム)とステン(ボルト)の組み合わせは電蝕を起こすと言われていて、グリスを塗布するように指示があったと記憶します。
自分は経験したことがないので、塗らずに組み上げ。
6
TRとSP。
パターンは違いますが、シーランド比はどっこい。
心なしかSPの方がスリムに見えます。
さて、どんな乗り味でしょう。
7
タイヤ単体で見た時は、TRより大人しい感じになるかと想像していましたが、パターンのせいでしょう、初代のスズキVanVanを思い起こさせる、不思議な感覚。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

交換から2年、ゲルバッテリ点検

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

モンキーのパンク修理とホイール塗装

難易度:

左ミラーを追加装着

難易度:

モンキーのパンク修理とホイール塗装

難易度:

サポート+サイドバッグ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキー 改修したプロジェクタ式LEDを点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477141/7830848/note.aspx
何シテル?   06/13 18:14
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 【備忘録:93982km】ツイーターのコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 20:28:05
ホンダ・ビート、登り勾配でのトルクの細り対策(まとめ、その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 08:01:45
吸気管切り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:24:08

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation