• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

2025.6.14 群サイ フリー走行

2025.6.14 群サイ フリー走行 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「群サイよ、わたしは帰ってきた」

3年ぶり。

雨と霧。あと猿。

自身のカラダのコンディションがまだまだ整わないので復帰するには時期尚早だとよくわかっていたが、それでも行ってきてしまった。





5月半ば。6月の開催日程が公式HPに掲載されたが、おそらく梅雨入りしているだろうし当日降らなかったとしても路面はコケッティだろう。走るだけなら雨天でもいいのだけど荷物の積み下ろしや管理諸々がたいへんだから気が乗らない。なので早々に別の用事を入れてしまっていた。

駄菓子菓子、友人から入電。
友人には久しぶりに会いたいが走る状況にない俺は前日までゴネ続け、それでも結局行くことに、笑
天気予報はころころ変わり、見るたびに違う。
できるだけ荷物を少なく出発準備。

今回も午前中のみの参加で。


ようやくNewヘルメットを使用する機会が来た。
いまは腕と首の具合があれなので被るまでが知恵の輪みたいでとにかくたいへんだが、被ってしまえばなかなか具合がいい。
後頭部がシートに接触しやすいのが少々気になったが、じきに慣れるかも。
以前のペルターG7に比べサンバイザーが短いのが気になっていたが、丈の短いスモークシールドがあるおかげで視界を確保しつつも眩しさが軽減できていて、明暗差の激しいコースでもストレスを感じなかった。
これはGoodギア。

久しぶりのコースイン。
86でウェットの群サイを走るのはこれが初めてで、車両の特性も運転方法もいろいろと気づかされることがあった。
激痩せ中なのでシートの中でカラダがカポカポと動いてしまってホールド性なんてあったもんじゃない;
それでも走り出してしまえば楽しくなり夢中になってしまう。自重できない、これはサガだ。
一本ごとに操作テーマと頑張る区間を決め、自分にしては珍しく多めの本数を走った。
Gや振動に負けて過去一ひどい走りになってしまったが、また戻ってくることができてとても感慨深い。






高速セクションの辺りの一部が木々が伐採されて明るくなり印象が変わった。
路肩も一部補修されていた。
チュリニ前のフェンスが一部撤去されクルマの出入りがしやすくなるように改修されていた。
そういえば月夜野ICから降りて坂を上りきった辺りにあったセブンイレブンがなくなり、
既存のファミリーマートの斜め前に移転していた。今度は大きな駐車場になったので入りやすい。





お土産は群サイステッカー。
チュリニで販売中。
自宅ガレージ内に貼ろうかな。


チュリニでの昼食後は夕方から先約があるのと傷痕のケアがあるので急いで帰宅したのだった。

感想「改めて出直したいと思います、以上」。
また1からの再出発です。
 
 
 
 
 
2022年05月29日 イイね!

【'22.5.8】 群サイフリー走行

【'22.5.8】 群サイフリー走行














「群サイよ、わたしは帰ってきた。」

とはいってもちょうど一年ぶりです。秋にも行く予定だったけど急遽行くことができなくなったので。なので今回走るのが待ち遠しかったです。

珍しく十分な睡眠をとってこれました。
快晴です、そしてめっちゃ寒いです。月夜野IC付近から見える山々はまだ白かったですしね。予報は強風だったけどそこまでのものではなかったです、でもテント展開はちょっと厳しいかな。




ドラミを終えてさっそくコースイン、1本、2本と反復していきます。。
久しぶりのスポーツ走行ということでモチベーションもコンセントレーションもすこぶる高いです。すぐに去年時の走りが再現できたのでさらに踏み込んだ走りをしていきます。





もうね、Myシルビアより明らかに速いんですよね、My86。
なんといってもコーナリング。
ヘアピン以外のすべてのコーナーにおいてメーター読みで5~10km/hのアドバンテージがあります。コーナーが速ければ脱出速度も高く、トップスピードにも好影響です。群サイに限ってだけどヘアピンも去年とはラインを変え、リヤの振り出し具合を少し意識してみたらそれほど遜色ないかもという印象へ変わりました。
そしてギヤ比と任意でのシフト。
シフトアップ操作ができずに加速が頭打ちしてしまうこともなくなり、あの腹立たしさから解放されました。Myシルビアでは惰性で通過せざるを得なかったセクションがMy86ではなくなりました。加速レスポンスが心地よいです。加速待ち時間がなくなり一層ダイレクトな操縦性が手に入りました。

乗っててまったく別の乗り物です(当然だけど)。
何より走ってて楽しさと気持ちよさが大幅UP。
驚くべきことはほぼノーマルのままでこれだというところ。

ただ制動力は貧弱に感じます。
標準でブレンボキャリパー採用なのですが、原因はパッドなのか、タイヤやダンパーなのか、それらすべてか。

それと標準LSD。リヤサスのストロークも影響してるかもしれないけど、走行速度域が上がってくるにつれギャップ通過時や旋回中に駆動輪が空転してしまうシーンが増えてきました。

これはMy86固有の問題ですが、アクセルストロークがMyシルビアの1/3しかなく短すぎて超絶クイック・超絶ピーキーです。非力なクルマで助かっているといった感じ。対策は自分が乗りなれるしかない。もうロマンの世界ですが俺はまだ諦めてなーい。

といったあたりで撤収です。






へんてこ自転車で園内は賑わってました。まさにGWです。
群サイお馴染みのBGMも健在でした。



帰り道での眺め。
群サイの標高は850~900mほどですので結構高いんですよね、見晴らしもいいわけです。ついでに周辺探索ドラへ。



とても良い走りができました。走り以外のことも含め、すべてが充実した良い一日となりました。

帰宅してレモネスカッシュで乾杯です。くーはー!(笑)

ではまた。




2020年12月03日 イイね!

【11.23】 群サイフリー走行 【My86電子制御インプレ】

【11.23】 群サイフリー走行 【My86電子制御インプレ】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9月に続き、11月も群サイを走ってきました。
実際に走り込んでいろいろ試さないとクルマへの慣熟が進みませんので。

前回は把握しきれなかった電子制御の特性をもっと詳しく確認していくことにします。いまどきのクルマなのでTRCとVSC機能が搭載されていますが、これがスポーツ走行においてはどうなのかってことです。

86KOUKIはそのスイッチを組み合わせることで制御方法を下記4パターンから選択できます。

・ノーマルモード(TRC・VSCオン)
・TRCオフ
・TRACKモード
・TRC・VSC全オフ

いまさら用語説明
・VSC機能=カーブなどでの横滑りを抑制
・TRC機能=発進・加速時の車軸空転を防止


【ノーマルモード】
エンジンスタートさせるとこのモードになっています。普段乗り用の通常モードです。これでコース走ると非常に早い段階で制御が積極的に介入してきて、思わず悲鳴が出そうになります。
アクセルONでテールを押し出すようにグイグイ曲がっていこうとしているときにスリップと判定されるようで、駆動輪へのパワーカットのために旋回中に失速します。そしてアクセル操作で向きが変わらず、失速しながらダラダラとアウト側へはらんでいきます。
心の中の叫び「うわー、うわー、そうじゃない、そっちじゃない!ガードレールが近づいてくる―!」(なお、語彙力)

86 「I HAVE CONTROL」(にっこり)

スポーツ走行には全く不向きです。
 
 
 
【TRCオフ】
これはほとんど試してません。TRCをオフにするならVSCも併せてオフにしたいです。
 
 
 
【TRACKモード】
これはKOUKIに新設されたモードで売りのひとつになっています。電子制御の介入は控えめで、ドライバーの仕事量をたくさん残したまま、そんなビギナー向けのレッスンモードともいえそうなものです。そもそもスポーティーに流す程度なら不要な機能かもしれませんが、これはこれでアリだと感じました。
「あれ?オレ上手くなってるんじゃね♪」「挙動が落ち着いていて安定してる」となります。限界点まで速くはないけど上品・上質な走りになる感じです。
 
しかし、コンマ一秒を削りに行くようなレーシングレベルでの攻めた走りをすると...やはり介入されるのがわかりジャマに感じることもあります。結果、ドライバーをアシストしてくれるものとは異なります。

路面のうねりやギャップでグリップが低下した瞬間にも介入があるようでした。
ギャップで跳ねて着地した瞬間にアクセルオンしたいときに介入されていると、即座に加速態勢へ持っていけないんですよね。これは直線加速中ですら起こります。

明らかにドライバーの操作・意思とズレがあります。介入されてよかったと感じるシーンと、よくないと感じるシーンと両方がありました。

全体を通すと「ワルクナーイ でも ヨクモナーイ」 そんな感じ。



【VSC・TRC全オフ】
電子制御から解放され、前車Myシルビアのようなアナログチックなゴリゴリした姿勢の動きをします(当然)。

俺 「I HAVE CONTROL!」(やっぱこうじゃなきゃ)

ただしAT車の場合は「ブレーキLSD」だけはオフになりません。

いまさら用語説明
・ブレーキLSD機能=左右の駆動軸の回転差をブレーキで抑制
つまり旋回中イン側のタイヤが空転した際にキャリパーを作動させて空転を抑えようというものです。

どのタイミングで作動し、どのタイミングでリリースされるのか。またどの程度の反応速度なのか。グリップ・スリップ・グリップ・スリップと極めて短時間(ほぼ一瞬)で繰り返すシーンでは、どうなのか。

えーと、よくわからなかったです。

現時点での印象は、機械式とは異なるフィーリングだけど慣れたらワルクナーイ、これはこれでグーッド。ただ、ブレーキパッドには負担かかりそうです。ドライバーがブレーキかけてないのに勝手にかかるんだから。
 
 
 
◇現時点でのMyアンサー◇
俺氏がMy86で群サイを走るとき、
目を吊り上げてのレーシング走行なら電子制御は全オフ。
楽しく快適にスポーティ走行するくらいならTRACKモードでもいいです。
せっかくついてる機能だから使ってみるかって感じ。
ギャップ以外で介入があったら操作をミスってるかもしれないという意識づけにつながります。
まだ試してないけどウェット路面や路面の整ったサーキットでならTRACKモードがいっそう活きるかもしれないですね。



ノーマルの86、速く走ろうとするとスイートスポットが狭いです。
ドライバーが息巻いてレーシングモードに突入しても簡単に拒絶されます。
ロスが大きいです。

その理由をいくつか...
・標準タイヤが非常にプアです。
・標準でブレンボキャリパーが採用されているけどパッドのせいか制動力がプアです。
・標準LSDはトルセン式で駆動輪2輪がしっかり接地しているときはなかなかいい具合に効きますが、片輪を浮かせてしまうと明らかに失速します。機械式のように強引には前に進みません。
・フロントタイヤとフロントダンパーはもう少し踏ん張って欲しいです。キャンバー角もうちょっと欲しい。
・そして、なんといっても86は非力です。

しかし、振り回したり俊敏な動きに依存せず、片輪もしくは外側2輪に荷重を載せ過ぎず、4輪もしくは後輪2輪の接地性を意識してスイートスポットの中に綺麗に納めて走らせるとけっこう速いです。
(Myシルビア比)

ノーマルの86KOUKIはそういうクルマです。
(俺氏の主観)



ついでにフォトギャラです。




冬期限定チョコとタイヤ交換に勤しむ人。



陽が陰ると寒いです。この日は風が強いだけでなく晴れているのにしきりに雨が降ってました。
ちなみに早朝に高速を走っているとき、前橋付近ではかなりの雨で本当に開催されるのか心配になりました。雨雲を抜けたあとのくっきりした虹がとても美しかったです。


この日は25台くらい集まってました。


チュリニで昼食。




月。


麓へ降りていく途中で見えるこの景色が好きです。赤城山と沼田市街かな。そして月。


86、おもしろいです。

ではまた。
 
 
 
 
 
2020年11月13日 イイね!

【My86】 スポーツ走行インプレッション (9.21群サイ)

【My86】 スポーツ走行インプレッション (9.21群サイ)














走行距離1,500kmになった9月、ようやく一回目の無料点検なるサービスを受けてきました。普段は86の出番があまりないのでなかなか距離が伸びません。点検ついでにオイル交換もしました。

そんな矢先、友人から「チュリニで昼飯食べようぜ~」と連絡ありまして、ちょっと時期尚早だと思い悩みました。(チュリニ=群サイのレストラン)

1,500kmでいきなり群サイ投入かよ~。人車ともにもう少し慣れてからにしたかったけど、かっとばさなければOKか。むしろ慣らしには最適かもしれないね。

そんなわけで群サイを走ってきました。






初期インプレッション、単刀直入にズバリ2つ。

① Myシルビアより格段に気持ちよくて楽しい!!!

足回りなどフルノーマルのままでこんなに高次元の仕上がりなのか!って感じ。
ATもなかなか優秀で、S15みたいな貧弱オマケグレードとはわけが違います。



② Myシルビアより明らかに速い!!!

そうなった理由は、主に3つ。

・今度は手元で任意でシフトチェンジが可能になった
・ギヤが多段化された
   Myシルビアは4速だったけど、今度の86は6速です。
   より効率的にエンジンのパワーを使えるようになった。
   Mモードなら勝手にシフトアップしたりダウンしたりしませんので、
   アクセル操作の自由度が劇的に向上しました。
・旋回性能が段違い
   コーナーからの脱出速度が段違いに速いので、次のストレートでのトップスピードに好影響





◆結論◆


ノーマルの86がテスト走行でいきなりチューンドS15に勝ってしまいました。
(VSCオフ or TRACKモード)


楽しいけど難しい。難しいけど楽しい。そんな感想です。以上(笑)


乗り換えて本当に良かったです。


他にも書きたいことたくさんあるけどこの辺で。
詳細はまた後日に。

ではまた。




2018年12月08日 イイね!

【18.11.11】 群サイ 最高~♪

【18.11.11】 群サイ 最高~♪














またまた行ってきました、群サイのフリー走行。といっても今年はこの日を含めてたった2回。しかも前回はほとんど走らなかったのでかなり久しぶりな気分です。

いつもと同じで渋滞を避けるために早めにスタートしてゲート前で仮眠。熟睡してしまった;
まさに秋。紅葉と落ち葉と。


GTウィングの影がいきり立ってる(笑) ヤル気満々だぜ。


パドックの周辺もすっかり秋景色になっていた。黄葉がウツクシスなー。


午前中だけエントリー。この日は夕方から用事があってそちらへ直行するためテントはなしです。重くて大きなテントを積んだまま出かけたくないもので。


気温は低かったけれど陽射しが強かったので暖かく感じて過ごしやすかった。



この日に間に合うようにNewタイヤを投入した。初めて使う銘柄だけど具合はどうかな~。


ウキウキしながらコースイン。

ザッシュ、ザッシュ!

フェンダーに擦りまくりです(笑)

では要所要所で少し走行ラインを変えてみて・・・

ザッシュ、ザッシュ!!

盛大に擦りまくってます。

今度のタイヤは前のモデルよりショルダーが丸くなってるということなのに、こんなに擦りまくるってどういうことだよ;

ザッシュ、ザッシュ!!! フェンダーががががが。

そのうちフェンダーがなくなるだろー(笑)

とはいえ、今日はウッキウキです。絶好調!

いつもより擦るのはタイヤのせいではなくてボクが攻めてるからです(笑) そして先日つけたばかりのドラレコが頻繁にピッピッ鳴るんです。ギャップでの振動でも作動するけど旋回中の横Gでも作動します。賑やかです~。



この日は路面ばっちり。でも石垣コーナーのイン側だけは広範囲に落ち葉がドッサリと積もったまま。まぁ、そのうち皆の走行風で掃けてなくなるだろ~と期待し、それまでボクはそのラインは避けて通る。でもいつになってもまったく掃けないままでやんの。みんなも同じかよ、もう。
よーし、ボクが率先してその落ち葉の山を走って蹴散らしてやろうじゃないの。でもそういうときにかぎって落ち葉の山の中に石ころとか太い枝とかが隠れてるんだよな~。だからやっぱり避けて通る(笑)
結局午前中はまったく掃けることなかった。どうやら一台も通らなかったようだ。




今日は人間の調子がとてもよかった。心身ともに絶好調。自分でも驚くくらい。感覚も澄んでいる。なにこのミラクル。このところ休憩ばかりで数本しか走れないでいたのに、この日はいっぱい走った。一緒に行った友人からも今日はいったいどうしちゃったのか!?と訊かれるくらい。ほんとオレどうしちゃったのか(笑) とくにラストの2本はものすごく汗が噴き出すくらいの渾身のアタックをキメてやった。


天気よーし。路面よーし。

群サイ、サイコー!!!!!

では、また来年~。



あ、ちなみに調子こいて12月も開催してくださいと頼んでしまったのだけれど、
天気予報だと最低気温がマイナス8℃とかなんですよね・・・;

ではまた。




プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation