• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fの"弁天丸" [スバル レガシィB4]

整備手帳

作業日:2024年3月10日

ワイパーリンク交換・修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
運転席側ワイパーにガタが出てて、助手席側ワイパーを攻撃したりaピラーまで到達したりしていました
クールベール施工時に発覚。。
なんかバチバチいうなぁと思ってはいたのですが…

ワイパーリンク(ついでにワイパーアーム流用)の交換、修理の記録です。

手順 2〜 中古交換とワイパーアームを後期へ
手順10〜 故障品修理
手順14〜 修理品へ交換
手順17〜 ジャンクとニコイチ修理

写真は前期アーム取外し前。
2
2020.10.21
ワイパーリンクが原因という話なので、中古アッセン交換しました。

使用したのは10mm、14mmソケット、スピンナー、クリップ外し(自分の場合はマイナス)、5mm幅くらいのスポンジテープ、タイラップ1本、ニッパー

ワイパー支点のカバーキャップを取り、14mmで緩めます。
ナットを取った後、ワイパーアームは立てないと外れないです
締め付け時は20Nm
3
カウルサイドの外し方は赤点を押さえながらフロント側を車両中心に向けて引っ張るしかないような気がしますが、高確率で裏の爪が破壊されます
(付け根が折れる)
片方破壊し、もう片方は慎重に外してうまく行ったと思いきやすでに壊れてました
ガラス交換した時にやられたんだろうな…

両側接着剤補修で元に戻して何度も100km/hで走っていますが、今のところ外れません

部品は
右 91423AG000
左 91423AG010

です。
合わせて700円くらいなので補修用に1セット買っておきました
4
ピン状のクリップとウェザーストリップ的なものを外すと、カウルが外せるようになります

カウル取る時はガラスに養生して、一旦窓ガラス側に引き上げてから
ボンネットの隙間をエンジンルーム側に引っ張り出します

これの下側のスポンジが劣化していたので、デッドニング用の細長いスポンジテープを適当に貼り直しておきました

カウルのピンは
909130100 2個
909140049 4個
買っておくと安心
5
開けてビックリ、下に鳥の巣が出来てました。
駐車場所柄仕方ないですが折角なので外したら掃除
まあまあないと思いますが、ここの排水がされなくなるとワイパーモーターが水没します。

ワイパーリンクはタイラップでケーブルハーネスを止めてます
多分200mmくらいのやつがあると良いんですが初回は用意がなかったので特に固定してません
結局2回目の交換まで放置してましたが、ケーブル自体に癖がついているので特に不具合はありませんでした…。
6
ワイパーリンクは中古交換
10mmソケットで3点外します。
締め付け時は6Nm

品番は自分の車体番号だと86510AG002
この品番で互換が86510AG000~AG004まで引っかかりました。
86510AG003までは値段は変わらず。AG004は単価が少し安いようです

ヤフオクで拾ったものは後期BP用だったらしい。
送料入れて2600円。

赤丸部分のクランクシャフトのジョイントにガタが出ており、ワイパーの可動範囲にガタが出て、助手席ワイパーにチョップしたりAピラーを拭きあげたりしてました。
ジョイントのガタが直れば予備部品として置いておけます。
7
ついでで、スッキリした見た目にしたくて敢えて後期型ワイパーへ交換します。
送料込みで2970円。
ワイパーゴムの品番は前期後期共通です。
ふき取り範囲も問題ありませんでした。
今回ブレード交換は見送ります。

わかる人が自分くらいしかいないイジリなのが良い。。
8
ナットのキャップカバーは前期後期同一でした
リアワイパー関連も同じ品番みたい。
9
後期交換写真。

かかった部品代は
ワイパーアーム 2970円
ワイパーリンク、モーター2600円
ワイパーゴム新品 1609円
工賃0
トータル7119円でした。

視界が少し良くなったのも満足です。
10
2021.11.13
ワイパーリンクを修理しました。
この時はなんとなくオーバーホールしただけでした。
可動部品の修理なので、合いマークや組み合わせに注意しました。

なお、ワイパーリンクの部品はボルトやブッシュ等を除きアッセンでしか出ないので
モーター付きのアーム交換しない場合は何か適当な部品を調達するか、
そのまま接着剤で修理するしか方法がありません。
11
リンクユニットを取りだして、モーターを軸に裏返した時の配置です。
正確に表現するとすれば、フロント側に頭が来る状態で寝転がって、RHFRタイヤあたりから見上げた状態の配置になります。(わかりにくい)

2ABが長いリンク、1AB間が短いリンク、A側がリンクとリンクが連結しているクランクです。

センターに置いてあるのは後から出てくる水道のパッキンです。

2A・2Bとしたポールジョイントのリングは分解時に自然に取れました。
なので、1B・1Aも取れると思っていたところ、接着剤に気づきましたが
懲りずに外そうとした結果、最後の1Aを破損。。

まあ、最終的にはちゃんと脱脂して接着して
クラウンがリンクとしっかり固定できればなんとかなるかと。
ミリ単位でリンクがずれたところで、ワイパー取り付け角で調整すればなんとかなる…かな。
12
勘違いしていたんですが、ゴムワッシャが擦り減っていてガタが出たわけではないです。

ポールジョイント、白いプラ製クラウン、リンクアームの三位一体であるべきところを、樹脂クラウンとリンクが分離した結果
リンクの内径とジョイントの細さの差分だけ遊びが出る・・・という結果の不具合でした。

簡単に取れてしまったBの方はジョイントとリンクが分離した結果、クランクとリンクが干渉し削れています…。
13
リンクが暴れすぎてゴムワッシャは使いまわしが難しいため、
水道用のゴムパッキンを4個用意しました。
先人の知恵をお借りしました。

ゴムもまあ大事なんでしょうけど、クラウンが外れないようになんか対策かけた方が良いかも…。

ゴムはリンクがしっかりしていて、形が残っていれば使いまわしでもいいかと思います。
14
2023.06.04
2022.12には怪しかったが、再度ワイパーのズレが顕著になってきたので修理品にて交換しました。

前回は2A、2Bのジョイントにガタが出ておりましたが
今回は2Aのジョイントのみガタが発生していました。
やはり、リンクの白いプラのクラウンが外れるとガタが発生するみたいです。

ちなみにゴムワッシャの擦り減りはありましたが、ちぎれていることはありませんでした。
「少し早いかな・・・?」くらいの感覚で交換したためゴムワッシャの千切れを防げたんだと思います。
15
黄砂シーズンの後だったので、ボディは洗車スポンジで洗い流し、カウルは丸洗いしました。
16
ワイパーリンクが遊ぶと、たまにボディと干渉するようです。
フロントガラス側からエンジンルームに向いた時の車両センター付近の写真です。

縦傷は摘出復旧時の傷と思いますが、横方向はリンクとジョイントのガタによる傷かと。
錆は特に見られなかったのでタッチペンで塗りつぶしました。
17
2023.06.11
再修理しました。

2022.04にさらに1台追加で購買、送料入れて2700円。
D型なので交換していなければAG003だと思います。
但し走行距離不明・・・。

AG003はリンクの径が細くなっていました。
長さ及びジョイントの嵌め合わせは互換性がありました。
18
新しく買ったものはボルト用のフランジがサンダーで切られていたので、残念ながら部品取りとしました。
中古を買う場合は注意して見た方が良いと思います。
もちろんリンクの状態も気にしたいですが、修理可能なのと、遅かれ早かれ壊れますし…

アーム(白いクラウン)のガタツキは無いのは幸いです。
なお、ゴムワッシャはそこそこ減ってました。
19
今回も2のリンク(長い方)にガタが出ていました。
修理としては、部品取りからジョイントクラウンが分離していないリンクをもらいました。

他はグリスアップ、錆黒化剤の塗布なので30分くらいで予備となりました。
前回交換した中古品だけど錆ひどい。。
20
リンクは接着剤でジョイントのクラウンを再固定として・・・

ゴムワッシャはモノタロウで買ったこちらを挟んで高さを稼ぐことにしました。
耐久性は未知数ですが・・・
21
2024.03.10
先日の雪による凍結でうっかり動かして運転席アームがプラプラになりました。。
1年経ってないのに…。毎度毎度「2」のリンクアーム弱すぎ!
所詮、その程度の修繕しか出来ないってことですね…

良い加減新品買った方が良いような気もしますけど、、
手順20までで用意した予備と交換はもう勝手知ったるなので、すぐ出来ます。
22
ついでに、ワイパーアームの錆びを転換剤でごまかしました。
塗装は浮いていないんですが、立てる時のバネ部分とかが錆びてます。

ゴムも変えておきます。
花粉や黄砂の時期を跨ぐとすぐに筋が出ます…。
タイヤは好みの問題なのでともかく、ワイパーゴムは安物を早いサイクルで変えるほうが良いかも、と思った最近でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアフィルター交換20240603

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

エンド カバー,スポイラ レフトの交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度: ★★

バックランプLED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「キャニスタの経路のホースを新品交換したので追記。変化なし。https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/7507126/note.aspx
何シテル?   03/03 00:46
純正っぽいけど純正ではない何か、大好物です。 間違い探し状態の車に乗っています。実際間違いだらけです。 変なイジリや経年修理の備忘録として始めるもほぼ放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25
[スバル レガシィB4] ドアロックアクチュエーターのモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:09

愛車一覧

スバル レガシィB4 弁天丸 (スバル レガシィB4)
2.0R区分C ホンダで買いました なのでオイルはミッション/デフ以外ホンダのやつが入っ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
実家の車です。 たまにDIYやパーツの選定やります。
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019.05.01 車は全く弄ってないので、アホな私による記事管理のため、整備手帳やパ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
サンルーフ付き初期MTです。 お気に入りの音楽をかけながらドライブするのが好きです。 な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation