• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白の黒の愛車 [輸入車その他 スコット]

整備手帳

作業日:2009年9月23日

クロスバイク のクランクを交換 09 SCOTT SUB10 Classic

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
私のクロスバイク にロード用トリプルクランクをつけます。 (09 SCOTT SUB10 Classic)

105かアルテグラか迷いましたが、思い切ってアルテグラSL。

ロード用トリプルの現物を置いている自転車屋はあまりありません。オーダー注文するほど決心はしてなかったんですが、現物見つけてやっぱり欲しくなり、即捕獲しました。170mmです。

新型が出ているので今更感の強い旧型アルテですが、SLのアイスグレーはいつ見ても美しい。
この色はやはりアルミに映えます,ね。
 
2
BB周りです。

よく言われるBBの面取りやネジのタップですが、不要なぐらいスムーズに取外し取付け可能。指だけでBBが最後のアタリまでスムーズに入ります。

(追記)ちなみに、以前あったBB廻りからと思われる異音も、交換後はまったく出なくなりました
3
問題はディレイラーです。

オリジナルはDEOLEでアウター48T用なので、新しいクランクの52Tのロード用を探します。

シフタはDEOLEをそのまま使いたかったので、フラットバー用FD-R773-2を取り寄せました。
フラットバー用とドロップハンドル用は引きしろが違う・・・ということは同じフラットバーなら行けると言う甘い考えで人柱覚悟でしたが・・・、成功。

ただシマノはシフターはフラットバー用SL-R770以外は保証してないので自己責任になります。
4
そして一番の難関、シフトケーブルの取り回し

オリジナルはMTBのように上からケーブルが来ますが、このFD-R773はロード用の下引きでこのままでは使えません。

ネットを彷徨って、プーリーで方向を反転させておられる方を複数発見。 まねしました。
← 結論はコレ
5
材料の一つはプーリー

こいつのプーリーを外して使いました。ペアリングつき。
Y’Sなどで売っています

http://www.jensonusa.com/store/product/BR409Z01-Problem+Solvers+Travel+Agent.aspx
6
もう一つは、このプーリーを固定するバンド。

Eタイプディレイラーの固定用バンドです。ネットで取り寄せました。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=9190&genre=1

アルミフレームなので直接穴を開けてネジ切りすることも考えましたが、チキンな性格なので(笑
7
アップ画像です。

ディレイラーに入るケーブルの角度をどうするかで、同じ引きしろでもディレイラーの可動幅が変わるので、大径側を使ったり各々クロスにしたりして試行錯誤しましたが、写真のコレが一番スパッと決まる、ストレスフリーです。 

調整はアウターでワイヤー側を決め、次にインナーをどこまで落とすかネジ調整して完了。

(追記) ちなみに泥が付くのが心配でしたが、長期間運用してもトラブル無し。
8
ついでにコックピット

サイコンはEdge-705 左の黄色いのは斜度計

バーエンドの位置が特殊ですが、高速巡航用で、ブレーキがすぐ握れるようにセットしています。シフトもリアなら小指でシフトアップ可能。

また写真にはありませんが右にミラーが・・・完全に実用車ですね(笑

※その他改造点は下の関連URLをご覧下さい。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2009年11月29日 1:27
>白の黒さん
 初めまして。ここでレスしてよいものかどうかはありますが(汗)。hiromickeyさんのところにあった書き込みを見て、コメントいたしております。

 そのグゥオングゥオン言うホイール、ひょっとしてホイールバランスが狂ってるのではと思いますが、如何ですか?。

 公道を走ってて、段差や路肩でホイールに衝撃を与えない限り、縦の振れは出にくいですし、メーカーも出荷する際には基準値以内に収めるはずです。

 また、ブレーキゴムのところを基準にして、回転しているリムの淵が縦横に振れているかどうか確認したほうが良いでしょう。異常が見られなければ、ホイールバランスを疑うべきです。振れが原因であれば、プロショップへお願いするのが無難な選択ですが、hiromickeyさんみたく、自己責任でやるのも良いかと思います。市販のメンテナンス系ムック本なんかにも、手順なんかはありますから、工具を揃えて手順さえ守れば、大丈夫かと思います。

 ではホイールバランスが狂うとはなんぞやですが、使っているチューブのバルブやらなんやらの関係で、ホイールの一部分が重くなっているため、回したときに違和感が出てくるもので、車のホイールと同じ事です。

 自転車の場合は、車見たいな錘はいりませんので、つり用のいた鉛やテニスラケットようの錘をリムに貼り付けて、から回ししても同じ場所がいつも下にきて停止しないように調整してみるのも手かと思いますよ。

 以上、老婆心ながらのアドバイスでした。
コメントへの返答
2011年5月31日 19:15
コロッケうどんさん、コメントありがとうございます。

ロードで三本ローラーに乗るとグゥオングゥオンとうなりを上げる件ですね。

結論から言うと、タイヤをパナのVALIANT EVO3に変えてからは、かなりグゥオングゥオンは小さくなりました。前のタイヤのときはあからさまに外周部が凹凸(?)があったのですが、それが新しいタイヤにはありません。
ただしスピード上げるとやはり低周波のうねりが出ますので、やはりホィール側の問題の疑念も残ります。

おっしゃるとおり私もリムの偏心を調べていましたが、一箇所、微妙に(本当に微妙)縦方向に歪んでいるところがあります。
タイヤを外したとき見たら、ちょうどホィールの継ぎ目に当たる部分 (バルブ穴の真反対) だったので、そういうものかな、と思っていました。

ローラー台で回転上げなければわからない程度なので、通常の実走にはほとんど問題は無いと思いますが、ある程度走ったので、おっしゃるとおり一度ショップに見てもらおうと思います。ありがとうございました。

(H22.1.6追記) 年末に一ヶ月点検で見てもらいましたが、特段問題は無いとのこと。

 ちなみに横浜桜木町の自転車店に私と同じロードが売られていますが、同じ箇所にリムのゆがみがあります。(私のより酷く、誰が触ってもわかるぐらい~だから売れ残り?) MAVICの品質なのでしょうね。

プロフィール

「クロスロードの持病 ガソリン漏れ フェールポンプ交換 http://cvw.jp/b/285184/48404355/
何シテル?   05/01 23:05
アコードワゴンCE1から乗換 その前はワンダーシビックSi 現在はクロスロードをUSDM&ワンダーシビック仕様に!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[その他 キャブレーター] 加速ポンプの役割 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:00:14
ガソリンポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 17:20:26
フューエルポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 17:20:22

愛車一覧

ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
スタイルに一目ぼれ。(CE1もそうだった) 静かなクルマですね。 見た目ノーマルにこだ ...
輸入車その他 スコット 輸入車その他 スコット
約一ヶ月、悩み続けてようやく買ったクロスバイク。MTBとロードバイクのアイノコのような自 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
発売即購入。最初の船積みのうちの一台。 VTL・・・クルコン付いてサンルーフついて安かっ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダDOHC 名機ZCエンジン パワーバルジ ビュレット(弾丸)フォルム 赤いSiパッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation