• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月04日

4月のいろいろ

4月のいろいろ ※車の話は後半にあります。

4月は何かとバタバタと。

いつの間にか過ぎていった感じ。


ここしばらくの大きな懸念事項は、次男が自転車に乗れないこと。

3年生になったんだけどね〜

1年、2年の頃もときどき自転車の練習に誘ってたけど、全然興味持たなくて(^_^;)

今は、6月の自転車安全教室までに補助輪なしで乗れるようになることを目標に、なんとか練習に誘い出してます。。。



他にも4月は長男がIgA血管炎という病気に罹り、
結果的に入院まではいかずに済んだものの、
容態の急変が有り得るから家で注意して見ていなくてはならず、数日仕事に行けなかったり病院付き添いしたり。。。
(今はもう完全に快復してます)


新年度で子供達の習い事の曜日・時間が変わって予定の遣り繰りにいろいろ試行錯誤したり。。

平日の習い事の日が増えたので、また私が残業絶対NGの日が増えてしまった。

他に、子供達の平日の通院も月に数日あるし。

突発的な受診もあるし。(↑のIgA血管炎の件も含めて)

そういうの全部、車での送迎、つまり車の運転が伴うので、我が家では私の担当。

あまりにもスケジュールの遣り繰りが多い上に、仕事を限られた時間の中でリカバリーするので、
GW間近の頃なんか自分でも謎のターボモード入ってて、普段の130%くらいのパフォーマンス出してたら疲れすぎてしまった。。。


そんな私の4月ですが、

やっぱり春は良い時季ですね。

庭で昨年10月に蒔いておいたごぼうがやっと穫れました。



ちゃんと、新ごぼう。

プランターで栽培してたから短いけど(笑)



私が庭から穫ってきたのを、旦那がきんぴらにしてくれました。
(私があまりに疲れてたので)

ごぼうの味と香りがちゃんとして満足。



ある日曜日はツーリングもお誘い頂き、









楽しく過ごせました。
ありがとうございました。



myフィットも夏のタイヤに交換。



また青いホイールに戻りました。

足車なんてわざわざ季節でタイヤ交換しなくても、オールシーズンタイヤでいいじゃない、っていう考え方もあると思うけど、

myフィットはただの足車ではない。

myシルビアが修理などで居ないときは、VTEC+5MTを活かして走りの車にもなります。

雪ドリもフィットだし。

だから、夏は峠を気持ち良く駆けることのできるタイヤ、冬はスタッドレスが必須。

シルビアと比べてしまうと、フィットの整備には大して手間もお金もかけていないのも事実で、

だからこそ、春と初冬のタイヤ交換は自分でやるのが、ある意味私にとってはフィットとの大切な時間だったりします。



一方でシルビアは・・・

4月の終わりに、ABSのON/OFFスイッチ付きになりました。



まぁ、ABSを切りたいときなんて、走行会くらいしかないんですが(笑)

普段はABSは生かしておいて、走行会のときは車速センサーを生かしたままABSだけ切れるようにしたかったので。



手順はあとで整備手帳に書こうと思ってます。



で、スイッチのボタンを設置するのに台座が必要だったから手作りしたのですが。。。

本当はアルミ板かステンレス板を加工して作りたかった。

けど、金属加工の知識も道具もないから断念して、1mm厚の塩ビ板をプラスチックカッターと耐水サンドペーパーで加工。



私が中学3年のときは技術家庭で金属加工を教わったのは男子だけで、女子は料理だったのよね。

男子、金属加工で具体的に何を習ったんだろう・・・?

中学校の家庭科で習うレベルの料理は普通に家でできるから、金属加工を教われる男子が羨ましかったなぁ。

そういう、男子が当然に知っている知識が私にはないので、ちょっとしたワンオフの小パーツが思うように作れないのが悔しい(^_^;)

ってことで、身近にいる男子である旦那に聞いたら、

家でたまに少しやるならルーターでいいんじゃない、と。

ルーターなら仕事で使ったことがあるし(銅箔や樹脂板の切削くらいだけど)、家にミニルーターセット買っとくかなぁ。



で、スイッチの台座は結果的には塩ビ板でも大丈夫そう。

プラスチックカッターでガリガリやるのは、特に配線用の切り欠きのところが大変だったけど、

バリ取りや面取りまでできて車にぴったり合うのができたときは嬉しかった。



そこさえ出来れば、あとは得意な電気工作をして、無事に完成。



こんな感じで過ごした4月。

やっぱり次男が自転車に乗れるようになるか心配。。。






ブログ一覧 | 雑多なこと、いろいろ | 日記
Posted at 2024/05/04 17:43:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自転車置きって倒れるから面倒だけど?
唐草熊次郎さん

娘の自転車のタイヤ交換やってみた!
すーさんぼいるさん

DIYでタイヤ交換しました。
おもちゃ♪さん

久々の BSタイヤ (笑
《 ジャック 》さん

気付かなかったデメリット
フォル太さん

この記事へのコメント

2024年5月4日 18:51
・おだいじに
みなさま

・自転車は、乗りたいよねー

・行動範囲が広がるし
安全第一で頑張って
コメントへの返答
2024年5月5日 11:25
シーさん、こんにちは♪

ありがとうございます(^^)
GWは近所でゆっくりしてます。

今、自転車練習させてるけど、昨日よりやる気になってるみたい。
2024年5月5日 6:45
おはようございます♪

4月は色々あったのでますね...💦

長男くん
無事に快復して良かった!!

次男くん
自転車は本人がその気に楽なればすぐかと😊
うちもその気になるまでは全然でした😅

旦那さん
気遣ってお料理してくれるなんて😃
優しくて素敵な旦那さんですね👍

白苺会
ロングドライブお疲れ様でした😁
またのご参加よろしくお願いいたします😆
コメントへの返答
2024年5月5日 13:51
インギーさん、こんにちは♪

4月はほんといろいろありました(^^ゞ

長男:
ありがとうございます(^^)
治って安心しました。

次男:
やっぱりその気になるかどうかですよね~
今日は昨日よりはやる気出してるから、そのうち自転車乗れるようになればなぁと(^^)

旦那:
料理はもともと出来るので(笑)
気遣ってくれるのは助かってます(^^)
(そうでないと共働きはできない)

白苺会:
主催ありがとうございました!
茨城の風光明媚なところをツーリングできて楽しかったです♪
いずれ、茨城の科学体験コースも期待してます(^^)
2024年5月5日 21:24
>(今はもう完全に快復してます)
それは良かったですが、油断できませんね。。。ご家族ともどもご自愛ください。

>myフィットはただの足車ではない。
ですよねー。愛しているのが伝わってきます。

>技術家庭で金属加工を教わったのは男子だけで、女子は料理だったのよね。
同世代組ですね。高校も男子2時間体育で女子は家庭科だった。今考えるとすごく変ですね。

>バリ取りや面取りまでできて車にぴったり合うのができたときは嬉しかった。
綺麗に収まってますね。すばらしいです。私もここになんかスイッチ付けたい(常時バックカメラとか?)考えてますが。どうやってはめようか検討を保留しています笑

コメントへの返答
2024年5月6日 10:53
ののはらさん、こんにちは♪

長男の件
ありがとうございます。全快から1週間くらい経って、今のところ元気にしてます(^^)

myフィット
もともと普段から運転を楽しめるように買った車だから、足としてだけ使うにはもったいないんですよね(笑)
シルビアには敵わないけどやっぱり愛はあります(^^ゞ

技術家庭
やっぱり似たような感じだったんですね〜
だいぶ男女差は減りつつあったけど少し残ってた世代ですよね(^_^;)
高校のは女子高だったから知りませんでした(^^ゞ

スイッチの台座
ありがとうございます(^^) コインケースの穴に対してスイッチが微妙に小さくて、台座がないと落っこちちゃうので手作りしました。
今はここに小銭置かないですもんね〜
コインケースは結構簡単に外せるから、あとは、何のスイッチにするか次第で配線が決まってくる感じですね(^^)
2024年5月6日 0:44
蒼さんこんばんは!
長男くん大事にならずによかったです…!お大事になさってください(;´・ω・)
次男くんも自転車頑張ってください! 自転車練習して乗れた時はすごく楽しい~~って記憶、自分にもあったなあとしみじみ思いました。(今は四輪のMTで楽しんでますがw)

そういえば自分の世代は技術・家庭科両方必修科目だったんですが、技術は簡単な木工作や、ASSY組み立ててはんだ付けしてランプ作った程度で金属加工はなかったですね~ もうちょい深入った電気系や金属加工やってみたかったです…! 家庭科はちょこちょこ生かせてるのでやってて良かったなあと思います。
スイッチの台座、プラスチック削ってバチっとハマるのすごいです…! 
コメントへの返答
2024年5月6日 11:21
みかどさん、こんにちは♪

ありがとうございます(^^)
長男今のところ元気そうです。

自転車乗れるようになるとすごく達成感ありますよね(^^)
次男も何とか乗り越えてほしいです。
(私もMT車が楽しすぎて自転車全然乗らなくなりました(笑))

木工と電気工作はやったんですね(^^)
私のときも中1で木工と中2の電気工作は女子もやりました。男子も家庭科も。
中3だけなぜか別々(^_^;)
家庭科を生かせてるとは素晴らしい!先生の教え方なのかなぁ。

スイッチの台座
薄いプラスチック板の加工、ハマると結構面白いです(笑)
素材選び、道具選び、加工方法いろいろ考えて、工作好きなら楽しいと思います♪
2024年5月6日 10:22
コメント失礼します🙇‍♂️

次男君
今はお元気とのことですが大変だったと思います。
本当に良かったです🥲
蒼さんやご家族の献身的な看病で回復が早かったんだと思います。

自転車
拙者も小3まで乗れないヤツでした笑笑(おそ!)
お気持ちは分かります。田んぼの畦道でも補助輪です。周りは補助輪外れていくのを目の当たりにして小3夏ぐらいに意を決して祖母と練習しました笑
今思うとシルビアも自転車も轍が大敵です🤣

白苺会
運転お疲れ様でしたー!写真も採用ありがとうございます。
いやぁ最高の大人の遠足でしたのぅ😁


パチっとハマる快感は良いですね♪凄くキレイに仕上がってます!!次回白苺会で拝見させてくださいね😁
コメントへの返答
2024年5月6日 11:49
しるびぃ〜さん、こんにちは♪

無事快復してホッとしてます。
ありがとうございます(^^)

自転車
「意を決して」
やっぱり本人がその気にならないとですよね~
轍は辛い🤣
そういえば私も自転車の練習、砂利道でしたw転んで膝擦り剥いたな〜🤣

白苺会、お疲れ様でした!
観光とドライブと、ちょうどいいバランスで楽しかったですね~♪

スイッチの台座、さすがに一発ではキマらなくて、当てては削り、当てては削り、で合わせていきました😁
せっかく台座キマったのに、その上のスイッチが少し曲がって付いてしまったのが心残りですが、良かったら次の白苺会で(^^)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(旦那の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃料回り部品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:57:05
R200 デフ 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:52:18
メータースワップおわりです。と日産R200ファイナルギアレシオデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:51:33

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation