• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮴のブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

結局110ccにした 2

結局110ccにした 2前回の続き

88cc4速の時はフロント15のリア39丁で落ち着いてましたが今回のカブ110cc4速の情報が少なすぎて多分色々試す事になるだろうと思いc50後期の部品取り車体からドリブンスプロケットホルダーを移植しました

元のハブは金具をカシめてボルトの緩みを防ぐタイプなのですがAA01型やc50後期※ヘッドランプがずっとつきっぱなしのタイプ からのカブは緩みどめナットで対策しているのでドリブンスプロケット交換が凄い楽ちんなんです。

とりあえずF15 R36から始めてみました



ベアリングがゴリゴリなんでいずれ替えます。

オイル入れてヘッドサイドフィンの穴からオイルが回るのを確認してプラグを取り付け数回キック、
かなりキックは硬くなりましたので上死点を逃しながら負荷がかからないようにします。

エンジンがかかったら油温が上がるまで放置して角部からオイル漏れがないか確認します。

60度まで上がったら近所迷惑にならないようガレージの中で少しブリッピングで負荷をかけてあげてから試乗、

やっぱり88ccとは比較にならないぐらいトルクもあがり乗りやすいです。
スプロケットももう少しハイギアに振れそうですが慣らしが終わるまでなるべくパーシャル開度でエンジンに負荷がかからないように走るため今はローギア気味にします。

そして調子に乗ってそのまま15kmぐらい走って写真を撮りに海釣り公園へ

この日は平日のわりにエギングしている人が多かったです。去年までは自分も年中釣りに行っていたのですが今年は人が多いので釣り人が衰退するまでは陸っぱりはしたくありません。

オフショアなら人もいないので船舶免許二級持っているのでいつかはプラスチックボートに5馬力ぐらいの船外エンジンで海に出たいです。

まぁこの横型エンジン並みにチューニングが出来れば船外機も楽しいでしょうね。



話しがだいぶそれましたがとりあえずカブ110cc化は成功しました。帰宅後オイルを抜いて再び100kmは6000回転以下で走って後は峠や下り坂でエンジンブレーキやら登りフルスロットルでエンジンがぶっ壊れないか確認してようやく落ち着きました。

自分は慣らしをする派ですが100km後の耐久試験をしないと信頼できないのでここで潰れるようなエンジンは最終目標の北海道ロングツーリングについて来れないと思っています。

抜いたオイルに混ざった切り子も88ccの時より少ないしパワーダウンも無かったので今回のエンジンはちゃんと出来ていると我ながら思いました。






Posted at 2022/09/21 21:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月20日 イイね!

結局110ccにしました

結局110ccにしました88ccのデイトナハイパーヘッドの4速仕様で300kmほど走って速いといえば速いですがやっぱりトルクが欲しい!

4miniなどの小さい車体ならもう少しスプロケをハイギアに振れるんでしょうけどカブはモンキーと比較しても約30kg近く重量がありますし何よりハイカムの特性かパワーバンドが6000回転以上で自分の知識不足で一度ピストン齧らせた身としては精神的にあまり良くないです。

カブは速さももちろん欲しいですが耐久性などを考えたら高回転型のエンジンよりスクエアストロークで低速に少しでも余裕あるエンジンにしたい!そして試してみたかった52mmストローククランクを入れてみました

まず今回はあくまでも馬力アップと言うより低速にパンチを持たせるようなエンジンにするのと素人が色々な部品を加工し組み合わせて作ったエンジンなのであまり鵜呑みにはしないで下さい。

52mmクランクは実験要素も含め価格に定評のあるモダンワークス製を選択しました。ビッグエンドやらベアリングが死んでも懐にはあまり響きませんので笑 ウッドラフキーは使いまわします。
クランクのカウンターウェイトが微妙に三角なので多少は振動が出そう

上が純正


クラッチは今までキタコの7×4の強化クラッチでしたが滑りを考慮して武川の8×4のクラッチユニットをストックしていましたのでキタコのケースに移植しました


肝心のピストンですが普通ならデイトナのハイパーヘッド用52mmピストンを300km前に新品交換しているのでそのまま使い回す所ですが
12v50ccケースで組んでいる為耐久性を考慮したならピストンはローコンプの方が少しでも耐久性が上がるんではないかと思いキタコのライトボアアップ88cc用のピストンを選択しました。

燃焼室が広いので圧縮比も相当落ち自動進角CDIを使ってるのでレギュラーガソリンも多分いけるでしょうがバイクのタンク容量で燃料をケチりません、今までどうりハイオクいれときます。

クランクに当たらないようにスカートをカットしてハイトをデイトナのピストンと同じくらいに調整しました。
シリンダーはシフトアップの52mmシリンダーをピストンとシリンダーのクリアランスを0.04mmな事を確認してから組んでいきます。




後はエンジンの消耗品やオイルポンプスピンドル、カムチェーンテンショナーなどを強化品に交換してエンジンを組み立てていきます。





ヘッドガスケットはキタコの薄いメタルガスケットを使用してピストンがバルブヒットしないか確かめると以外といけそうです。
サージングも強化バルブスプリングなので高回転は多分大丈夫?

それから排気量変更の為に役所でナンバープレートを交換しに行き自賠責保険も移し換えてプラグ外しオイルが回っているか確認後いよいよエンジン始動です。









Posted at 2022/09/20 18:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エンジンからカタカタ音がしてエンジン全バラ中、初めてエキストラクターに助けられました」
何シテル?   07/31 13:47
鮴です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 20 21222324
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ジムニー 22 (スズキ ジムニー)
22に乗っています。最初は釣りの足として乗るつもりでしたが、だんだんと車をいじるのが楽し ...
ホンダ スーパーカブ50 SDX カブ (ホンダ スーパーカブ50 SDX)
学生時代に親の知人にただで譲って6年間乗ってるカブ。 めちゃくちゃ学ばされる事が多く数々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation