• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ラナーの愛車 [ホンダ インテグラタイプR]

整備手帳

作業日:2015年1月20日

またしてもアイドリング不調なり…の原因報告

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
走行距離30万㌔を達成したインテくん、今日は夕方からアイドリングが異常に高くなる・・・
先日も同じ事があり、二次空気の吸い込み点検やスロットル、EACVバルブの掃除とかをやったけれど、結果キャニスターからのホースが外れていたのが原因だった。
今日も同じ要領で点検するも特に異常なし、あとはスロットルからエンジン側に付いている配管はオイルキャッチタンクのみ。
ここの配管をつまんだりイジイジするとアイドリングに変化があるので、試しにPCVバルブからのホースをサージタンクに直結(これが本来ノーマルの状態)に戻してみるとアイドリングが通常の状態で安定した。
なのでPCVバルブからキャッチタンクに入るホースは異常ないと判断して、キャッチタンクからサージタンクへリターンするホースをBS製の耐圧ホースに交換してみた。
アイドリングは多少安定傾向になったものの、まだ若干高い状態のままなので、キャッチタンク本体の気密性が悪くなっている可能性が高くなりました。
2
キャッチタンクを外して、中に溜まっているオイルを排出します。

エンジンが冷えているので、オイルも固くなかなか出てこないのでガスバーナーで適度に炙ってみると…
キャッチタンクを横倒しにして炙っていたら、上部のタンク蓋部分からオイルが漏れてきた…(^_^;)
3
蓋を外してみると…

これじゃあ気密性は0ですよね。

ここからエアーを吸ってアイドリングが高くなっているものと思われます。
4
ガスケットなんて持っていないので、液状ガスケットを塗布しました。
5
配管が繋がるニップルの部分もOリングがひび割れしていたので、ここにも液状ガスケットを塗布しました。

シールテープでも良かったけど…
6
結果、アイドリング回転も元の750回転で落ち着きました。

ちなみに僕の場合、インマニのPCVバルブからサージタンクへ配管していますが、ヘッドカバーからエアクリ、スロットルの間のサクションホースにリターンする形で取り付けている場合はキャッチタンクの気密性低下、又はホースの破れが生じてもアイドリング回転数は変化しませんので念のため。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンマウント(サイド)交換

難易度: ★★

エンジン•ミッションオイル交換

難易度:

いつも通りのオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換(*'ω'*)

難易度: ★★★

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「雪崩でズレた大山環状道路、一の沢の橋。
橋桁のズレがエグい😰
何年か前に共用開始した新しい橋なのにね。
旧道復帰で30日から通れます。」
何シテル?   08/03 11:27
はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation