• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホンダアクセスのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

ドリキンが群サイで20周年記念エアロとサスを試す!

ドリキンが群サイで20周年記念エアロとサスを試す!

S2000発売から20周年を記念して、Hondaの純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセスから20周年記念アイテムが2020年6月に発売になった。

その20周年記念アイテムの目玉である「スポーツサスペンション」と「フロントエアロバンパー」を装着したホンダアクセスの広報車を、
Modulo開発アドバイザーを務める“ドリキン”こと土屋圭市氏が試乗した。


alt






土屋圭市 Hondaが1999年4月に発売したS2000は、俺が大好きなFRの、オープンカーでありながら本格的なスポーツカーだったけど、特に初期型はピクピク跳ねて、路面の荒れたワインディングではちょっと怖かったよね。

alt
百戦錬磨のドリキンでさえも「怖かった」と言わしめ、乗り手を選ぶS2000の初期型。この後、改良を重ねるごとに乗りやすくなっていく。





だけど、あれからもう20年。
俺が「モデューロ開発アドバイザー」として長年関わっているホンダアクセスが、S2000の発売20周年を記念して、新しいカスタマイズパーツを開発してきた。

そんな、乗り手を選ぶS2000の初期型に、ホンダアクセスが20年後に作ったパーツを付けてみると、どんな風に変わるのか。今回も俺がメインキャスターを務める「ホットバージョン」誌でもおなじみの、“群サイ”こと群馬サイクルスポーツセンターで試してみた。

alt
ホンダアクセスの広報車は初期型をベースに後期型の17インチアルミホイールを履かせた仕様。

ちなみに群サイは、路面がものすごく荒れていてギャップは多いし、

コース脇には苔が生えていて滑りやすい。オマケに晴れた日は明るい所と暗い所の差が激しくて、ブラインドコーナーも多いんだ。だから、箱根やテストコースでは見えてこない、クルマの本当の良し悪しが全部分かる。

そんな所で足が硬いクルマを走らせても、走れないことはないけど、遅いよね。だって、ギャップの度にクルマが飛んで、アクセルを踏めないんだから(笑)。

alt
全開アタックをするにあたって、ドリキンの正装である、レーシングスーツとヘルメット、グローブを着用してテストした。


実はこれ、俺が完成品に乗るのは今回が初めてなんだよなぁ…。だから俺がどんな風に評価するか、ホンダアクセスの開発メンバーも戦々恐々だったようだけど(笑)。

alt
全開アタック直前に撮影。開発メンバーはドリキンの評価が気になるのか表情がややかたい笑


alt
完熟走行が終わり、一気にレッドゾーンまで踏み込み、全開でエアロバンパーとサスペンションをチェックするドリキン土屋氏。


一言で言って、“楽”だった。「フロントエアロバンパー」のおかげでフロントタイヤの接地感が常に変わらないし、新車が売られていた頃のものからセッティングが変わった「スポーツサスペンション」も、硬すぎず柔らかすぎないから、ノーマルのような突き上げはなくなっている。


 だから、ゆっくり流しても気持ち良く走れるし、全開で走っても安心してアクセルを踏んでいける。見た目もそうだけど、走りも“大人のS2000”だよね。


alt
F20Cに容赦なくムチを入れ、全開でテスト。それにしてもF20Cの奏でるエキゾーストノートは美しい。


それと、今回乗ったクルマには、フロント215/45R17 91Y/リヤ245/40R17 91Yのブリヂストン・ポテンザS007Aが装着されていたけど、同じポテンザでもRE-71RSほどハイグリップじゃないから、群サイのようなワインディングなら、フロントダンパーの減衰力調整は真ん中の「3」がいいよね。サーキットを走ったりハイグリップタイヤを履かせたりするなら「4」か「5」に上げて、もっと硬くした方がいいと思う。


 普段の街乗りなら「1」か「2」にした方が快適だけど、群サイのようなワインディングでフロントダンパーを柔らかくすると、S字コーナーの2発目で揺り返しが出るようになるから、ちょっと怖くなるよね。だから欲を言えば、リヤダンパーの減衰力も調整できるようにして、今のスプリングレートのまま、バンプスピードを抑えられるようにしたいね。FD2型シビック・タイプRのスポーツサスペンションも、後からリヤダンパーに減衰力調整機構を追加したんだし。

え?このスポーツサスペンション、もう完売しちゃったの?!

じゃあ、買えたラッキーなユーザーはタイヤや自分の走り方に合わせた減衰のセッティングをして欲しいな。

 今回の20周年記念パーツを装着したS2000は、ノーマルのまま乗ってきた人にとっては“ワンランク上のリフレッシュプラン”だし、車高調を入れたりして本格的にチューニングして走ってきた人にとっては、すごく“居心地がいい”。

どんなS2000オーナーが乗ってもちょうどいい、“大人のS2000”に仕上がっていると思うよ。

ドリキンの全開アタックの模様はコチラからチェック!



ホンダアクセス S2000 20周年記念アイテム
https://www.honda.co.jp/ACCESS/s2000-20th

Posted at 2020/10/09 10:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2020年10月06日 イイね!

Modulo Xのノウハウが活きるS2000エアロバンパー!

Modulo Xのノウハウが活きるS2000エアロバンパー!

 
 Hondaの純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセスから2020年6月に発売された、S2000発売20周年記念アイテムの数々。これらの開発の中心となったメンバーへのインタビュー、3回目は新たに開発された「フロントエアロバンパー」やと「スポーツサスペンション」の技術的特徴やセッティングの方向性について、自動車専門媒体で活躍するフリーランスライターの遠藤正賢がインタビューした。



遠藤 では、実際に発売された製品について詳しくお伺いしたいと思います。まず「フロントエアロバンパー」に関して、Modulo Xの開発で培ったノウハウが活かされていると聞きました。S2000のエアロでさらにプラスされた部分はどんなところでしょうか?

alt



湯沢 どちらかというと進化ですね。

これまでModulo Xはモデルを重ねるごとに進化させてきましたが、

さらに上乗せしたイメージです。




遠藤 具体的には

FREED Modulo Xで採用されたバンパー下部中央の「エアロスロープ」と、サイドの「エアロフィン」、タイヤ前の「エアロボトムフィン」…。




湯沢 それらに加えて、全長を24mm延長しています。



遠藤 それだけ伸ばすと、風の流れが大きく変わってくるんでしょうか?




湯沢 そうですね、ノーマルバンパーは正面からの風を面で受ける形状になっているので、それよりも前に出してあげて、左右に流れるようにしています。船と一緒で、後ろに進むより前に進んだ方が、あの形では良いので。まずはそこからスタートしました。


alt
「乗り手を選ぶ」と言われるほど、ドライバー側のテクニックが求められるS2000だが、

ピーキーな性格をエアロと足回りで抑えている。



S2000というクルマの特性上、ステアリング操作に対してピーキーな動きをする傾向がありますが、「ワインディングを気持ち良く走りたい」というのがチームの要望でしたので、ピーキーな動きでは疲れてしまいます。ですから、クルマに任せて運転できるような、インフォメーションをドライバーに与えてくれるような空力を目指していきました。


遠藤 まずノーズを延長してボディ正面の流れを作って、

そこからボディ下面とサイドの流れ作り込んでいったのですね。




湯沢 はい。そもそもS2000は直進安定性がすごく高いクルマというわけではありません。ですから、空気の流れをスムーズにしてやるだけでも大きく変わります。ワインディングを走ってフロントの入り方やリアの荷重の移り変わりをきれいにすると「いいなあ」と思えるクルマになるので、Modulo Xで培ってきた実効空力のノウハウを入れ、ボディ下部の空気の流れをしっかり整えていきました。


最後は、FRらしく走れるように、最終的に形状を決めるモデラーさんにもステアリングを握ってもらいながら、細かく形状変更していきましたね。


alt
ホンダアクセスは日常の速度域でも体感できる空力効果を「実効空力」と呼び、

Modulo Xシリーズでは空力性能を進化させ続けている。



川村 今回はデザイン部門だけではなく品質部門のスタッフにも走行テストに同行してもらっています。というのは、その造形がどれだけ大事か、品質にバラつきが生じると、どれだけ走りに影響するのか理解したいという申し出があったからです。
それで、面を高い精度できれいに作ることの重要性を体感してもらいました。



遠藤 バンパーはあれだけ大きな樹脂の部品ですから、歪むこともありそうですよね。



川村 はい。高い品質が望める製法を採用し、品質管理を徹底しないとそういった可能性もあるかと思います。生産数量の多い純正アクセサリーのエアロバンパーではそういった条件を満たす射出成形で作るのですが、今回のS2000のプロジェクトでは作る本数が少ないので、その製法では今回の定価では実現できません。


ですからクオリティが下がらず、小ロットに適した製法である真空成形を採用して、純正アクセサリーとしても高価になりすぎない価格設定にしています。


遠藤 今回「トランクスポイラー ダックテールタイプ」と「リアストレーキ」を復刻生産していますが、前後の空力バランスはどのように…?


alt

フロントエアロバンパーは純正バンパーよりも24㎜全長が長くなっている。



湯沢 走り込みながらバランスを取りましたが、今回はその復刻生産したものがありますので、ゼロから全部作り直すよりは楽でした。


しかし、現存するS2000には様々な仕様がありますので、どれをターゲットにするかを考えつつバランスを取るのは難しかったですね。

川村 今回のダイナミック(動的)コンセプトを“ワインディングマスター”としました。


わかりやすく言うと「誰もがドライビングの達人になったようにワインディングを気持ち良く走れるようにし、しかもオープンの気持ちよさは大切にする」というものなのですが、リヤが動きぎみなS2000の空力特性を抑えるために大きなウィングを付けたりすると、オープン時とクローズ時とで変化が大きくなりすぎます。




また、クローズ時には良くてもオープン時は悪いとなると、コンセプトともずれてくるので、効きは控えめながら幌開閉での空力特性の変動が少ないダックテール型の方が良いということになりました。幌を開けるとシート後方辺りで空気が乱れて、それがリヤまで続きますので、ウィングの効果が発揮できないのですね。



遠藤 幌を閉めて走行するとフロントのダウンフォースが効き過ぎている印象があったのですが、開けると前後バランスがちょうどいいように感じました。




川村 今回はまさに、オープン時の走りを気持ち良くしたいという思いで、走りを作り込みましたね。





遠藤「スポーツサスペンション」は、新車販売当時にラインナップしていた純正アクセサリーと今回新規開発したものとでは、どのような点が異なるのでしょうか?

alt

見た目は新車当時のModuloのサスペンションと変わらないが、中身は大きく異なる。



清松 スプリングも新作で、減衰力も全く違うものになっていて、ダンパーのメインバルブも新作するほど、大きく手を入れました。



BEATとNSXは新車当時に純正アクセサリーとしてサスペンションを発売しておらず、交換するものがないということで、「Moduloとして出しましょう」ということにすぐ決まったんですが、S2000は新車販売時に設定していましたので、それを復刻するのかそれとも新規開発するのか議論になりました。



ですが、S2000自体がデビュー後に複数回のマイナーチェンジによって進化していて、タイヤも当時よりも進化していますし、お客さんのニーズも変わっていますので、S2000を知り尽くしたうえでの新たなセッティングを欲しているであろう、という所にたどり着いて、敢えて新たにセッティングをしました。



遠藤 そのセッティングの方向性は、従来とどのように違っていますか?



清松 簡単に言えば、前後をより均等に近いバランスにしているということですね。元々Moduloは「四輪で舵を切る」というコンセプトがあります。そもそもS2000 自体が前後重量配分が50:50で、リヤにトラクションがかかるFRという駆動方式というのもあるのですが、数値的にも前後が近いスプリングレートにしています。



というのも、新車に近いコンディションのお客さんもいれば、走り尽くしたお客さんもいる。あるいは自分好みに仕立てた個体もあったり、さらにタイプSなど車両自体が大きく異なるものもありますので、いかに同じフィーリングに近づけるかにこだわっています。Modulo Xと同じことをすれば、汎用性があって接地感が分かりやすいという所にたどりつけるので、そういうバランスを狙っています。



遠藤 新車販売時の純正アクセサリーの「スポーツサスペンション」は「よりハードに、よりクイックに」という方向性だったのでしょうか?



清松 当時のサスペンションは、ノーマルのタイヤ&ホイールが16インチだったので、それをインチアップしつつサスペンションもそれに合わせるという、セットで一つの形を提示していました。

その後マイナーチェンジで変わっていっても、「スポーツサスペンション」には汎用性がありましたが、今改めてお客さんのニーズを見ると、当時とは少し違ってきているのを感じて、新作することにしました。

今回のダイナミックコンセプトである「ワインディングマスター」と「オープンで気持ち良く走る」というのも、S2000デビュー当初はあまりニーズが強くなかったのかなと。




遠藤 最後に、もし今後も新しいS2000用の純正アクセサリーを開発できるとしたら、どんなものを作りたいですか?


alt


川村 お客さんの要望として多かったのが電装パーツ、「ナビゲーション、当時のものがもうダメです」、「ヘッドライト・テールライトのデザインが一昔前」といったものがありましたね。ですが電装パーツを新作するにはかなりの投資額が必要で、今回のラインアップからは外れています。でも細かい収納用品は喜んでいただけるのかなと。

走りの面に関しては、このプロジェクトでは「20年目のMMC」というグランドコンセプトを掲げていますが、これは今回で完結したと思っていて。

 S2000には二つのテーマがあり、一つは我々が今回重きを置いた「ワインディングを気持ち良く走る」という方向性、もう一つが「本籍はサーキット」というものです。後者は最終モデルのタイプSで完結しているので、前者の方を伸ばした…と捉えていただけるといいですね。


alt


清松 実現性はさておき、クローズドボディのS2000を作ってみたいですね。S2000は運動性能を追求したクルマでもあるのですが、オープンではなく、クローズドボディで走りを突き詰めた形を見てみたいですね。

遠藤 S2000はAピラーを立たせたりなど、オープンカーとしての要件を優先した面は多いですよね。また、あのボディ剛性を出すのに、クローズドボディならもっと軽くできるでしょうし。



alt


湯沢 私は現役オーナーでもあるので、その立場で考えると、お客さんのS2000の維持を助けたいですね。徐々にいろんな所がくたびれてきて、お金が必要になる人たちが増えてくると思いますので、そういう人たちを助けるような部品やシステム、サービスがあってもいいのかなと。皆様S2000が好きで乗っていただいていると思いますので。



遠藤 現実的には大変でしょうが、NSXのリフレッシュプランのようなものがあれば…。



川村 今回の裏テーマとしてそういった狙いもあり、ホンダアクセスが過去のクルマに光を当てることで、Honda全体がそういう方向に動いてくれれば…という思いはあります。



 HondaがBEATや二輪のNSR、CBなどの部品を再販したり、他社でもトヨタさんがスープラの部品を復刻したりするなど、そういう流れの中で、ホンダアクセスが動くことで「S2000の部品も再販しようか、リフレッシュプランをやってみようか」という、いい流れができたら、チームとしてもうれしいです。



遠藤 今回の取り組みが今後、さらに広がっていくことを期待しています!







自らがクルマ好きで、S2000オーナーでもある川村LPLの熱い想いによって、企画がスタートし、S2000オーナーの開発メンバーによって

製品化にこぎつけたS2000の20周年アイテムたち。

次回、そんな20周年アイテムを装着したS2000をModulo開発アドバイザーの

ドリキンこと土屋圭市が群サイでインプレッションする。

alt


乞うご期待!


Posted at 2020/10/06 17:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「新型「CIVIC TYPE R」で“実効空力”を実現する リアルカーボン製「テールゲートスポイラー」とは? http://cvw.jp/b/3270338/46486931/
何シテル?   10/26 10:50
Honda車の純正アクセサリーを手掛ける、 株式会社ホンダアクセスの公式アカウントです。 みなさんはホンダアクセスをご存じですか? Honda車にお乗...

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
VEZEL e:HEV ZのFF車に“Urban Style”の純正アクセサリーを装着 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
CIVIC TYPE R(FK8)に向けに発売した純正アクセサリー装着車。 スポーツマイ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
BEATの発売から20周年を記念して、2011年11月に発売した純正アクセサリー。 iP ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
 登場から20年経過した今日でも多くのオーナーに深い愛情を持って所有され続けるS2000 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation