• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(*´∀`真)の愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2024年5月12日

純正ドアスピーカーメンテナンスの件

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回のメンテから4年ほど経過して中低音域に不足感が出てきたので純正セパレートのウーファーをメンテします。
ツイーターはそのまま

取り外し方法は省略
2
ドア内部なんて夏暖かく冬涼しく気温も湿度も劣悪なのでどんなスピーカーでも室内に比べ早く劣化することでしょう

エッジ部分の硬化と思われますので
ブレーキフルード(ポリグリコールエーテル)をエッジ部分に筆塗りします。

見た目は汚ねーけど音はキレイになるしどうせ車につけたら見えなくなるから気にしない
そもそも17年経ってるし、、←
3
コーン部分には木工用ボンドを2度塗りしてるので今回はそのまま。
結構思うより厚く塗った方が低音出るよ。能率と引き換えにだけど、、
画像見て気づいたけど光を青く反射するのね。

高音担当のツイーターさんはコンデンサ交換で1.98khzから出るようにしてるので
ウーファーは木工用ボンドにてf0(最低共振周波数)を下げて中低音特に特化させて高音には期待してない

中央の高音域のラッパみたいな部分がカサカサしてるので墨液塗っときます

純正だからこそ躊躇なくできる物理イコライジングだなぁ
4
車に戻して終了、スピーカーさん、4年後ぐらいにまた会いましょう

ポリグリコールエーテルは徐々に浸透して軟化(3日ぐらい?)するので即効果は分かりませんが3時間ほど経ってから乗ってみたら
多少効率が良くなって中低音域は音量が出てきてるのでエッジが硬化してるのは間違いないですね
ベースラインがキレイになりました。

デッキのイコライザーはフラットに戻して60hz~15khzあたりまでバランス良ければOK
あくまでもソースの原音再生に近づけるための調整です。
普段室内で使っているできればモニターヘッドホンを車に持ち込んで同じソースを交互に聞きながらどのあたりが不足しているか比べるといいです。
ドンシャリサウンドを求める方はKENWOODでも付けてラウドネスかけましょう。

このエッジの硬化ってどのスピーカーにも言えることだと思いますね
3年ぐらいで能率落ちるみたいなんで思い出した頃にメンテしとけばサブウーファーいらずのバランスで維持できるかと。

状況によってはまるでスピーカーを新品交換したかのような感覚が得られることでしょう

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アンプを取り付ける

難易度: ★★

オーディオアップデート

難易度: ★★

ウーハーから音が出ない!

難易度:

【備忘録】スピーカーセッティング

難易度:

リアスピーカー取り付け

難易度: ★★

カーステの音が片方出ない件(^^;;

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アイ 純正ドアウーファーメンテナンスの件 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311311/car/3027359/7793201/note.aspx
何シテル?   05/12 18:45
(*´∀`真)です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
三菱 アイに乗っています。 2007.10〜 VIVACE アメジストブラックパール X ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation