
今回は、いつもの藤波さんがお休みなので、誰か探してエントリーしなければならない状況になりました。
そこで募ったところ、いつもお邪魔しているクルマやさんで会うラリー好きのMくんが、未経験だけれど是非やってみたいという。本当はFQRCの先輩にお願いしちゃったりして、ポイント獲れればラッキーなんて皮算用していたのですが(笑)ラリーを始めたい、しかも計算ラリーのナビをなんて言われては、気合いが入ります。
と、言うわけで最初、メールでやりとりしながら、ラリーの流れを説明、昨年の光圀ラリーの資料を送って、コマ図への指示記載の仕方やコマ図の見方などを見てもらいました。そして、名著草加浩平氏の「ラリーナビゲーター入門」を読むようにと、、、持っていたそうです。
その後、2回ほど事前ミーティング、最後の2日間はラリコン付きのクルマに乗っていって自分でラリコンを操作する練習まで、、、、

NBに乗って帰るMくん。
そして、いよいよ当日です。前日までの雨が嘘のような晴天。朝5時半に迎えに来てもらい、出発です。

朝の買い出し中。
現地には予定通り7時半に到着。受付を済ませ、Mくんには指示書の内容記入。ワタシは車両準備です。。。。が、まだ何をどういう順番でやったらよいのか検討がつかない様子。

記載内容をどうすればよいのか思案中。

よい天気ですねえ。
計算ラリーというのは、主催者に示されたコマ地図に沿って走行、その途中にブラインドでチェックポイントがあるのですが、そこに至るまで指示速度の変更、時間走行、ノーチェック区間などを主催者の指示通りこなして行くものなのです。
そこで、まずゼッケン貼りなどしながら、コマ図への書き込みを指示。できあがったものがこれです。
区間距離の短いところでは、矢印に赤丸、ノーチェック区間は紫、指示速度変更は赤字、走行中の車線指示は綠で書いてあります。そのほか区間距離の出ていない、OD(主催者と自車のトリップメーターの補正確認)までの区間距離記載ですね。

既にこの段階でかなり頭が沸騰している様子(笑)
などなどやっていたので、今回は他のクルーと遊んでるヒマは
ありませんでした。。。読み合わせやる前にドラミの時間になってしまったし。
ドライバーズミーティングでは特に大きな問題もなく終了。車内に戻って指示内容の読み合わせ指示内容の書き漏れなどを確認、、、ここでもっと自分がコマ図をチェックしておけば、、と言う事態がこのあと起こります。

いつも通りスタート前の一枚。
とりあえず、10時03分、3号車でスタートしました。でもね、ちゃんと事前にコマ図見ていないので、この1コマ図内の左折指示をワタシが勘違いして、次のコマ図を探して直進してしまいました。Uターンして、コマ図位置と思われる場所でオンコースしたと思ったら、違う場所で曲がってしまい迷子に。。。。仕方なくスタート位置に戻って仕切り直し(泣)

これが問題のコマ図。
戻ったらゼッケン18番がスタートするところでした。ごめんなさい邪魔をして。
そこからは早送りで走行OD処理も急いでおこない、レスコン4分30秒も使うことにして、再スタート処理に4分30秒足してなんとか4秒遅れでチェックイン。
次コマ図で、レスコンカード渡すのを忘れていることに気がつく、、、、最低でも274秒、、、、
実際には263点ですから、うまくいっていても11点か。
気を取り直して、再度走行開始。各コマ図でパスコンの確認はしていたのですが、19図の時走開始を見落としていることに気がつき、後続車もいないのであわててバック、、、
それ以降は順調にコマ図をこなし、2CPはオンタイムでチェックイン。でも、54点もらっています。1分追加で再スタート時間は入れているので、バックの仕方とか、指示内容の見落としはないと思いますので、ここら辺が原因かと。
24図の時走開始は見落とさず、きちんと処理できました。難しい27図の処理も無難にこなし、28図手前で一休み、沸騰を過ぎて頭の中は発酵し始めた様子。でも処理の内容を少しずつ理解し始めています。
3CPはオンタイムで、1点、。次はいつもの海沿いの道に出ますが、35図先で細かい処理が続きます。1200m先で時走終わり、AVE.20km/hでもスタートから38.9kmでのパスコン35km/hがあります。なんとか処理をおこない、36図手前で長い調整時間。暑いですね~~

表で遊んでる余裕のない私たち(笑)
4CPもオンタイム0点。ここで正解表をもらいました。
5CPは、申告チェックなので、チェックラインはCPではなくPCボタンを押すように指示。その前のPCも無難にこなし、1ステゴール。
5CPの所要時間は23分58秒で、0点!

帰ってきました。ふらふらと申告チェックに向かいます。
暑さと慣れない計算でMくん頭がヨーグルト状態だそうで(笑)短い時間でお昼食べて、気を取り直して、2ステです。

いろいろやらかし中(笑)
再スタート時間3時間30分後なのに、3時間後と勘違いして慌てたりしましたが、ドタバタと、13時33分2ステスタートです。
3図先の再スタート時間、後ろの多比羅さんが、再スタート時間おかしいぞ!って教えてくれましたが、どう処理をし直しても同じ時間になります????
とりあえず前ゼッケンの道宗-安江組の1分後スタートとして被害を最小限にしようと決めました。で、6CPチェックイン。ここは、25点。でも、こちらは13時50分過ぎの申告したのですが、いただいたチェックカードは49分?????まさかとは思いましたが、電源入れっぱなしだったラリコンの時計がずれてる?あり得ない状況が、、、、取り急ぎ時計を修正、約1分30秒ほど進んでいました。次はショートチェックありそうだったので慌てて走行を再開したもののすぐにチェックが出てきて、7CP。ファイナル見てる余裕もありません。72点(笑)
もう一つチェックがあるのであとの処理は落ち着いて、オンタイムで8CPチェックイン。1点でした。
あとは、15図のコマ図内220mの距離が20mほど少なく出てきた以外は問題なく、ゴールしました。
Mくん、初ラリーゴールです。

結果が出るまでの間、皆さんとお話しながら、今日の反省など、、、ま、結果はビリでしたが。

Aクラス4~6位の皆さん。

Aクラス1~3位の皆さん。長澤-多比羅組優勝おめでとうございます。

Bクラス1~3位の皆さんです。

暑い中、エアコンのない競技車で完走して2位入賞した、木村-宮成組に特別賞で冷たい飲み物が。。。

Aクラス1チェック最大減点で、お土産いただきました。

Bクラスは東くんの後輩の石田-瓦井-保坂-杉田組です。歯科関係者で独占という切ない結果に(笑)

主催の光圀高野さん、イモゾーくんありがとうございました。
帰り道でいろいろお話しましたが、ともかく楽しかったと言ってくれたので、何よりです。
なによりも、後半からは率先してコマ図形状、距離などの読み上げが自力でできるようになってきたり、ものすごい進歩です。
次戦は現在ワタシが所属するFQRC主催の大会です。是非皆さんのご参加をお願い致します。
ワタシのクルマとMくんはなんとかエントリーできるように画策中です。(土曜日なので、ワタシは出られないので、、、、)
皆様よろしくお願いいたします。