• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satoma27の愛車 [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2021年11月14日

986ボクスター エアコンスポンジ問題の修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
986ボクスターの持病、エアコンスポンジ問題の修理をしました。

いろんなやり方があるようですが、私は「Flat 6 garage」から出ている「対策パネルVer.2」を使いました。これを使った修理の全体の流れは、Youtubeの「まーさんガレージ」で987を修理している動画がUPされていますので、それをご参照ください(https://m.youtube.com/watch?v=QBNbwnEBCCU)

ここでは、全体の流れを追うより、実際やっていく中で、ちょっととまどったり、つまづいたところ、つまり小さなコツみたいな話を中心にしようと思います。その方が「やってみたいけど、できるかな?」と思ってる人の後押しになると思うので。
2
まずワイパーの下の黒いカバー、ポルシェ命名「カウルパネルカバーリング」というパーツを外します。

これには、赤丸で囲ったコネクタ(ウオッシャー液のヒーター用)と、ウオッシャー液のチューブ(指差しマークのところ)が取り付けられているので、それらを外す必要がありますが、どうすれば外れるのかパッと見ではわかりにくいので、説明していきます。
3
コネクタは、まず色のついたケーブルが出ている方を外します。外し方は、爪があるのですぐわかります。

次に、残った方のコネクタを、「なんちゃらカバーリング」から外します。先ほど外した側のコネクタと接していた面を覗くと、突起のようなものが出ているので、これを動かすと、「なんちゃらカバーリング」とコネクタとのロックが外れるので、スライドさせて外します。

ウオッシャー液のチューブの方は、接続部をひねればロックが外れます。
4
このあとワイパーアームを外して、ボディとの固定ネジを外せば、「なんちゃらカバーリング」は取り外せます。

これで内部機構が見えるようになりました。すると、エアコンの冷媒が通っているパイプが目に入ります。これが少々厄介で、この後、真上に引き抜かねばならないヒーターコアの上に少しかかっているので、邪魔になります。

。。。でもこのパイプの取り回し、どうやら右ハンドル車だけみたいです。左ハンドル車の修理動画を見るとこんなパイプは無いみたい。少数派は要らん苦労を背負う運命にありますね。
5
少し考えたんですが、このパイプを外すわけにもいかないので、力技で曲げてずらしました。

このパイプはアルミ製と思われ、アルミは曲げに弱くヒビが入りやすいので、曲げは最小限にします。

またその際、このパイプがずれないように留めているバンドを根元で切りました(これは再利用します。後述)。

あと、ヒーターコアを留めているネジは意外に小さいです。私は8mmより小さなソケットを持っていないのであせりましたが、先端ビット交換式ドライバのハンドルを使うことを思いつき、なんとか外せました。
6
これでフラップが露出するので、まだフラップに残っていたスポンジをできるだけ落とし、きれいに掃除します。

その後、対策パネルをフラップに接着しますが、相手側のフラップは穴だらけですから、効率的に接着する(フラップの穴を避けて接着剤を塗る)ために、パネルに、大体のフラップの穴の位置を書いてみました。
7
無事接着が完了です。穴が少し残るのでアルミテープ(パネルに付属してきます)で塞ぎます。

(右ハンドル車はフラップの向きも左ハンドルとは逆なんですね)
8
あとは逆手順で組み立てていきますが、力技で曲げた冷媒パイプはそのままにしました。理由は、パイプに繰り返しの曲げ負荷をかけないためです。

また、先ほど切ってしまった、このパイプを留めているバンドですが、切ってしまっても、イラストのようにすることで再利用が可能です。ここも、パイプに負荷をかけないために、ちゃんとバンドで留めておいた方が良いでしょう。

最後に、エアコンを最大風量でぶん回してダクト内に残ったスポンジカスを盛大に吹き飛ばし、車内に掃除機をかけて終了です。

実のところ、まだ1枚別のフラップ(内気循環と外気導入の切替用でしたっけ?)があるので、完全対策ではないのでしょうけれど、スポンジは出てこなくなったので、とりあえずは良しとします。

[2週間後の追記]
やっぱりまたスポンジ出始めました。原因と思われる、もう1枚のフラップもいずれ対策するか、放置するか、、、思案中です。

[10ヶ月後の再追記]
ずっと放置で様子見してたんですが、夏の暑さでスポンジ劣化が進むらしく、夏に少し出てきました。そんな時は大風量にして、吹出し口に溜まった破片を取り除いて、掃除機で車内を掃除してあげてます。

吹出し口に溜まった破片の除去がサクサク進む治具を作りました。「関連記事」を御参照ください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンガス補充

難易度:

充電で引っ張ってみよう!

難易度:

クラッチ交換準備3

難易度:

幌の排水ドレーンのクリーニング

難易度: ★★

ポーレンフィルター交換 DIY

難易度:

オイル交換&エアクリ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 996ヘッドライト/磨かない黄ばみ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/3352657/car/3407559/7806781/note.aspx
何シテル?   05/24 22:40
レースを見に行く&レース写真を撮るのが好きです。写真はこちらに。 https://ganref.jp/m/satoma/portfolios/photo_li...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NARDI スポーツforポルシェ996 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 07:02:44
ウェザーストリップ補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:15:38
juuuuuuuuuunさんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:02:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式の996GT3です。何故かリアシートがあり、検査証上もちゃんと4人乗り。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
久しぶりにオープンカーに乗りたくなり、986ボクスターを買いました。やっぱり気持ち良いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation