• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Roy’の愛車 [トヨタ C-HR]

整備手帳

作業日:2023年5月20日

空飛ぶ絨毯の乗り心地❤️

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ロードノイズ対策で止まってたインナーカバー静音とロアアーム制振やります。
2
ここからスタートです。運転席側からやります。
3
運転席側のホイールアーチ。骨格が空洞ですね。中にノックスドールとシンサ詰めて遮音材で蓋しました。

左に見える黒いプラスチックの蓋はドア根元です。この全体も遮音シート貼ります。
プリウスは空洞だった部分ですね。
4
洗います。ガンあるけど水飛び散るし、どのみち擦らないと綺麗にならないので手洗い。
5
干します。
6
乾くまで車体側の遮音しました。これ気に入った。さっきの黒いプラスチックも埋めます。
7
その上から更に制振遮音吸音の三層構造の貼っておきます。運転席側だからできるだけ詰めたい
8
元からインナーカバーについてたゴミ量のシンサ。100mのタバコの箱と比較。
こんなんじゃどうしようもないです。
9
脱脂して制振遮音材貼ります。今回ノイサスは使わず違う物にしました。圧着ローラーで密着。アルミ系で追従してくれます。これお勧め。
10
シンサ二枚重ね。シンサは二枚重ねないとほぼ効果ないですね。三枚だとそんなに変化量はない。嫌味ったらしく、ついてたシンサも張り付けた。この後車体に戻しました。
11
ロアアームのサビにお馴染みノックスドールを吹きます。
12
これこそ本題です。これロアアーム制振の神、hiro802氏のありがたい御教示に従います。

良いものは節操なく真似る。

神よ御金言に感謝します!
13
ロアアームの車輪近くの部位にハネナイトを巻き上からゴムテンション巻きにして、エースクロスでぐるぐる巻き。
神ほど綺麗にできず。
この部分だけの経費は、800円くらい。
後にこれが絨毯走行を発揮する事に、、。
14
助手席側です。サイドシルの縁のゴム蓋外してノックスドール吹いて、シンサ詰めて遮音材で蓋。

後でシンサをサイドシルの末端の行けるとこまで押し込んだらどうなるか?と思って、後でいつか修正するかも。

今まではただのゴム蓋のみ。静音には程遠い仕様。
15
蓋して運転席側と同じ様に遮音シート張り付け。全体にも貼ります。
16
両フロントのインナーカバー静音化と車体側ホイールアーチの遮音。
ロアアーム制振施工終えました。

試走します。!!!!!!!!。

激静か‼️

フロントからのロードノイズが激辛い評価でも7割消えのイメージです。
自惚れが許されるならフロントロードノイズ無音に近いと言いたいくらいの仕上りですね。一旦帰宅して試走に出かけます。

リアからのロードノイズが目立ちますが
そんなに苦ではないです。
どのみちリアもやるのですから。
17
乗り心地マイルドになり良くなりました。
こんな滑らかに走るかってくらい。
静音では理由がつかないのでロアアーム制振という事になる。

魔法の絨毯で走ってるんですわこれ。
ちょいロアアームやっただけでこんなに変わる? ロードノイズの本体は振動であり低周波。インナーの制振やシンサでは本来太刀打ちできない領域。ビート音に働いている。
これはロアアーム制振のおかげでしょう。

神、hiro802様よ 感謝します!


ロードノイズはほぼリアからしか聞こえないですね。顔をステアリング上部に持って来て前方ロードノイズチェックしてもどこ走ってもリアからしかノイズ来ない。
ボディ側のサイドシルにシンサ詰めたのとプラスチックの蓋しかなかったホイールアーチからドア根本部分に遮音と吸音したのも効いてます。前車でもやったけど今回はその上を行く効果です。

やった事がこんなに効果が出た感では歴代トップな作業でした。

ロアアーム制振は安くて簡単で効果絶大!
間違いないです!
フロントはストラットだから振動伝達経路は大まかに言って1ヶ所だけだから激楽ちんです。

インナーカバー静音なんてしなくてもまず騙されたと思ってロアアーム制振やって下さい。タイヤ取るだけです。ノイズ乗り心地共に感動します!
18
絨毯走行2日続いたけどその感覚消えました。プラシーボではなくて。雨か施工温度より気温高くなったからか、ゴムだし。
フロントのロードノイズほとんどしないのは同じだけど。ちょい残念
事実だから。
19
ゴムで制振材を固定するのは困難があるようです。あれほど絨毯の様になってたのに雨のせいでしょうか?
ステンレスバンドで固定してみました。
戻らないですね。ロアアーム制振は間違いでは無いけど方法が、、、。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アライメント調整

難易度:

マフラーの位置修正

難易度:

オイル交換(4回目)

難易度:

2回目の車検

難易度:

オイル交換

難易度:

マフラー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月20日 18:18
こんにちは😊
インナー外しての施工ボリュームが凄いですね☆一気にやった分だけ今までとの差が分かりやすくていいですね(^^)
私ちょっとずつの施工ですので、効果確認はいつも耳をすましています^^;
制振の効果も感じれたようで良かったです♪
コメントへの返答
2023年5月20日 19:42
こんばんわ。

コメントありがとうございます。
神よりのご教示で大満足の結果です。

一緒にやると何が効いたか不明になるのは承知していましたが持ち上げてタイヤ外したらやらないと二度手間ですので、やっちゃえ!と。

インナー外してフォグユニット見た時、購入して寝てるユニット持って来て交換しようかと思った程ですw

静音は面白いですね〜 盛夏前に天井のデッドニングやろうかなと思ってます。

ロアアーム制振がもっと知れ渡ったら良いのに、と思います。

プロフィール

Roy’です。よろしくお願いします。 ルールやマナーわかってません。失礼あったらお許しください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トランスファーにも山中スペシャル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:48:35
PCVバルブからオイルキャッチタンクの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 23:01:28
オイルキャッチタンクその2(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 00:58:01

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
直噴ターボを非力と嘆く前にドライブモードをノーマルするか30,000キロ超走行はカーボ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
アコードクーペの次に出たばかりの新車をすぐに買いました。ジャダーがあったけど、CVTに初 ...
ホンダ アコードクーペ ホンダ アコードクーペ
国内販売の最終モデルを新車で購入しました。結婚して、子供が生まれて2歳になるまで所有して ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
息子が下駄車の初代フィットを事故で廃車させて、急遽購入。この車の病気知ってるからガソリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation