• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ishi_の"V36" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2023年3月4日

純正オートレベリング改マニュアルモード付オートレベリング化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
わが家に初めてマニュアルレベライザ付きの車がやって来ました

私の感覚がおかしいのかも知れませんが、車検とかで光軸調整されると上向き過ぎると思う事が多い気がするので、いつも低めでお願いしています。
ただ、高速道路とか、場合によりもう少し上向いていても良いんじゃないかと思う事もあるので、今更ですがスイッチで調整できるようにする事にします
2
空きスペースもあるのでまずはスイッチを探します
3
36のメクラ蓋の品番は68492-AX000
同じメクラを使っている車種のレベライザスイッチを探しましたが…
意外と種類が沢山あってどれにして良いのやら?

んで、どうせならイルミの色を合わせようと思い、トランクオープナーやVDCのスイッチも調べたらY50(後期?)のトランクオープナーが同じだったのでY50用にしました
4
これ

多分どれも見た目は同じで照明の色とか抵抗が違うんだと思いますが、価格も違うのもあるので…


5
まずは理解を深めるためにスイッチを分解してみました




なるほど!
6
次にオートレベリングの仕組みを勉強してみました
ヘッドライトに付いているレベライザアクチュエータ
配線は
➀駆動用プラス
➁ハイトセンサ-からの信号
➂マイナス


助手席側リアサスに付いているハイトセンサーの信号により作動するのは皆さんご存知と思いますが
作動条件は
・キースイッチON
・テールランプ点灯
で、補正条件を検出した時に駆動信号を変化させるようです

補正条件は
・エンジンが始動した時
・ヘッドライトが点灯した時
・ヘッドライト点灯中、かつ停止中に姿勢変化を検出後姿勢が安定した時
・ヘッドライト点灯中、かつ走行中に車速が一定になった時




へ~
7
ついでなのでレベライザアクチュエータを外してみました
通常の光軸調整は矢印のネジを回して調整すると思います
ネジはM5、ピッチは0.8㎜です
8
因みにライトの固定ネジ
(画像は運転席側のライト)

上側の取り付けネジとの間隔は約90㎜なので、ネジを1回転回すと!
変化量は計算で… 
あの位です
9
本題に戻って、アクチュエータを固定してどの程度動くか確認して見ました
10
ハイトセンサーの出力は最小約3.7V(17インチ車は3.5V)~最大約8.8Vらしいので
最大の8.8Vかけてみました
11
最小の3.7Vにしてみたら3.5㎜縮みました

因みに可動範囲確認の為、電圧をもっと下げてみたら1.5Vで更に1.5㎜程縮み、
11Vだと8.8Vの時より1.5㎜伸びました
ただ、11V過ぎたくらいで「これ位で勘弁して下さ~い」ってアクチュエータの声が聞こえました

という事で
電圧で調整出来るなら簡単です

電圧が下がる⇒縮む⇒光軸下がる…です
(下側にアクチュエータが付いているので)

はじめはイルミ電源とかを8.8vまで下げて入力しようと思いましたが、スイッチでノーマルに戻せたらいいな~とか思ったので、ハイトセンサーからの信号をそのまま使う事にしました
12
配線はレベライザアクチュエータに入る手前に割り込めば確実ですが、ライトの位置まで配線するのは面倒なので、助手席の足元辺りでハイトセンサーからレベライザへ繋がる線に割り込みました
13
勘でこの線を切ってスイッチを割り込みます
(この段階ではスイッチに繋ぐための線を引き出して延長しただけです)
14
ハイトセンサーの取り付けネジを緩め、レバーを動かして電圧が変動することを確認したので線は間違いありません
因みに、補正条件の“姿勢が安定した時”ってのがあるので、レバーを動かしてから数秒後に電圧が変化します

ついでに現状の電圧を見てみたら、ガソリン満タンで4.8V程でした(車高は30㎜程ダウン)


スイッチで更に電圧を下げるので、
最寄りの日〇産に行ってオートレベライザC/Uのリセットをしてもらいました

当然光軸は上向くので調整もしてもらい…
家に帰って電圧を測ってみたら9.2V!!!!

最大8.8Vではないの??
この位は誤差なのか…?
15
車輛側の準備は出来たのでスイッチを36に合わせます

スイッチの抵抗
⓪の位置:2k
➀の位置:0.91k
➁の位置:0.3k
➂の位置:0.18k
この配列だと光軸は➂が一番高くなる&抵抗が小さすぎたので全部付け替えます

何Ωにすれば良いのか決められない&可変抵抗が家にあったので、照明用以外の抵抗は全部外し
⓪の位置:直結
➀の位置:10kの可変抵抗
➁の位置:30kの可変抵抗
➂の位置:100kの可変抵抗
にしました
16
こうなりました

17
次に光軸の調整
多分ですが、この印の高さに合わせ
18
10m離れたところにスクリーンを…
設置できないので1m離れた所にホワイトボードを設置
19
ドライバーを穴に突っ込んで、レベライザスイッチ⓪の位置で光軸を調整します
20
光軸の高さは中心から下へ最高105㎜、最低135㎜らしいので、上限の10.5㎜(10メートルで105㎜、1メートルなので)に調整…

10.5㎜とか細かいところまで出来ないので11㎜を狙いました
因みに最寄りのDラーで調整してもらったところより5㎜程度下になりました
21
ここからはスイッチの抵抗を調整
➀の位置は下限の14㎜を狙いました
抵抗は4.5kΩでした

22
➁の位置
14.7kΩで➀より5㎜位下がる感じ
23
➂の位置
22.4kΩで更に5㎜位下がる感じ

オートレベリングが活きているので、各変化量は少なめにしました
24
実際に夜走ってみて気になるところがあれば調整し直すとして、とりあえずスイッチを付けて完成
25
因みにイルミの色はばっちり


実際に夜走ってみたら、光軸バッチリ!
バッチリ=スイッチの出番なし(笑)

という事で
オートレベリングのまま微調整(下げる方へ)出来る仕様になりました(⓪の位置が純正状態)

ボリュームスイッチとかで無段階調整仕様もありだったかも…

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトリフレッシュ

難易度: ★★★

ポジションランプ(クリアランスランプ)交換

難易度:

キセノンバルブ交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度: ★★

テールランプ塗装

難易度:

ハナブサオート様の動画ブログ テールランプ補修

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月7日 13:17
素晴らしい!!
参考にさせてもらいます(^○^)
コメントへの返答
2023年5月8日 20:39
電圧調整だけなので思ったより簡単でした

プロフィール

運転するのも好きですが、弄るのも好きです 無駄に時間をかけ、写真を撮ったりしながらのんびりと弄るのが大好きです 文章は苦手、説明も下手な自信...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リンク ・ 辞書(≒出雲弁+α+β…あいうえお順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/12 05:28:11
オフ会 
カテゴリ:オフ会 by nobo_23
2013/10/28 20:52:38
 

愛車一覧

日産 スカイライン V36 (日産 スカイライン)
V35 GT-8から乗り換えました。 ぼちぼち弄っていこうと思います。
日産 デイズ 日産 デイズ
その1  ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディション(CVT_0.66) こ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
普段乗ってるのは別人です 見かけてもそっとしておいて下さい
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
通勤用です 普段乗ってるのは別人なので、見かけてもそっとしといて下さい
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation