• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しらさぎ@G4の"My インプ" [スバル インプレッサ G4]

整備手帳

作業日:2023年7月2日

ハブベアリングの交換 その②(いざ交換編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
前回に引き続きハブベアリングの交換作業です。

↓前回
https://minkara.carview.co.jp/userid/3522059/car/3400328/7411078/note.aspx

前回は最初の関門を突破し、ブレーキを取り外しました。今回はいよいよハブベアリングの交換作業に入ります。
2
ハブベアリングを外す前に、ナックルに着いているセンサーを外しておきます。六角ボルトのサイズは10mmです。
3
さて、いよいよハブベアリングの取り外しに掛かります。これは14mmの六角ボルト4本で固定されています。ドライブシャフトの上側に2本、
4
ドライブシャフトの下側に2本です。

が、これが第二の関門で、ドライブシャフトのブーツが手前に被さっており、なかなかボックスが掛かりません。

極力長さの短いボックスを使用して、少しずつ緩めていきます。必要に応じてハンドルを左右に切ると作業しやすいかと思います。
5
ボルトを4本緩めたら、ドライブシャフトを押し出し、ハブベアリングを外します。

ホイールハブプーラーという専用工具を使用します。

ハブボルトにナットで固定し、中央のシャフトを締め込んで行きます。ハブベアリングが共回りしますので、2名で作業を行い、1人はナットにレンチを掛けて抑えるとやりやすいです。1名でも出来ます。
6
少しずつ進めていくと、ハブベアリングが浮いてきます。バックプレートがグラついてきたらもう少し!

無事にハブベアリングの摘出に成功です😊
7
新旧比較、玄海灘の潮風に5年間耐えてきたハブベアリングは錆びっサビ!
8
新しいハブベアリングを装着します。

ドライブシャフトに適量のグリスを塗り、ハブベアリングに切ってあるギザギザに合わせて組み込みます。

注意点として、最後の工程でドライブシャフトのロックナットの縁をツールで押す作業が有ります。ドライブシャフトの切り欠きがハブボルトの位置に来ないように調整して組み込みます。

また、バックプレートの表裏に注意して下さい。
9
あとは元通りにブレーキを組み直します。

ナックルのセンサーも忘れずに付け直して下さい。

仕上げはドライブシャフトのロックナットの締め付けです。規定トルクは220Nです。

ここは2名作業で、1人がブレーキを思いっきり踏みながらもう一人が締め込んで下さい。
10
仕上げにドライブシャフトロックナットツールを使ってカシメます。
11
しっかりカシメできました。
12
ついでですが、せっかく外していたのでブレーキローターも耐熱塗料で塗り直してお色直ししておきました。
13
最後にホイールを装着し直して地面に着地、トルクレンチで締めて作業完了です!

ここまで来るとハブすら見えませんのですっかり見えなくなりますが、確実にリフレッシュ完了です!👍

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントグリル樹脂部分塗装

難易度:

ドアミラー、ガタつき修理

難易度:

F、Rデフオイル交換

難易度:

STIフロントエンブレム交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

前後デフオイル交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ついにみんカラデビューしました! 皆様どうぞ宜しくお願い致します(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Beat-Sonic 魚眼フロントカメラ BCAM10W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 02:16:41
インテークマニホールド結晶塗装(塗装編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 20:44:12
CVTフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 13:56:32

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 My インプ (スバル インプレッサ G4)
前期B型のインプレッサG4です。 早いもので、納車からもう6年になります💪 コンセプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation