• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CONAのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

神様は思ったより近くに                第六章:ファクトリー・サフから塗装編

おつかれさまです

昨日の夕方、日付が変わった深夜と立て続けにブログをUPしました。遅い起床の時点で多少腰の痛みは和らいだとは言え、明日の月曜日は休めないので日曜日の今日は外出せず家でグタグタと体力を温存してました。
かと言って特にすることもないので銀二さんより送っていただいてある大量の画像を整理してましたが、明日の帰宅後はゆっくりしようと思い前倒しで第六章の作成を開始!です。相も変わらず稚拙な文章ですがお付き合いいただけましたらと(笑)




サフェーサー状態最期のショットということで送っていただいた画像です。
お気に入りアングルですが、非対称エアースクープを設けた時点で「助手席側」に代わりました、何ならこの状態で装着しても良いくらいですね、ホントに(笑)

塗り工程の画像へ進む前に、銀二さんより複数枚送っていただいた
私の大好きな角度から見た「フェチショット画像」を何枚か掲載します。



メチャクチャ良いなと思った(その1)
このアングルメチャクチャ好きです!!
※単に私の琴線に触れた画像です。



メチャクチャ良いなと思った(その2)
エアインテークが素敵過ぎです(笑)
※単に私の琴線に触れた画像です。



メチャクチャ良いなと思った(その3)
【 標準グリルバージョン 】
サフェーサーを吹いた状態はまた表情が違って見えます(笑)
※単に私の琴線に触れた画像です。



メチャクチャ良いなと思った(その4)
【 GDMスペシャルグリルバージョン 】
※単に私の琴線に触れた画像です。



メチャクチャ良いなと思った(その5)
【 L700オプショングリルバージョン 】
※単に私の琴線に触れた画像です。

今回、加工製作していただいたバンパーはL700グリルであれば互換性があり取付可能との事です、実際に異なる3種類のグリルを装着した画像を見てもかなりというか全く雰囲気が変わります。
気分に合わせフォグの位置にオールドミニのウインカーを設置してグリルにフォグが組み込まれた純正グリルを取り付けても面白いんじゃないか?と新たな妄想が頭の中を駆け巡り始めました、やはり病気は治りません(笑)

それでは次に「サフェ水研ぎ施工」へと進めます!



この状態から水研ぎがスタートします。



サフ面へ何度も水を掛けながら歪になっている個所を確認とのことでしたが、この工程前に手磨きで4時間を費やしてからのこの作業(神過ぎです!)
オールペイントはこの全ての工程が施されていると考えると、「おいどんさんのイエ―ローバード」はショーカー以上の仕上がりですね、ホント羨ましい!



『600番での水研ぎを終えた後は「ハジキシラズ」をスポンジに着けて脱脂しながら1500番の傷にしていくと滑らかな肌が・・』との説明です。
いやいや滑らか過ぎます。この状態だけ見ると最近の欧州車に設定されているカラーに見えるのは私だけでしょうか?



ピッカピカと言うよりも「ヌルテカな状態」で怪しげなオーラが漂ってます(笑)
少ない画像と稚拙なコメントでは伝えきれない程の下地処理をしていただき
ステージは次の塗装工程へと進みます。



塗装色(W16)の調合よりスタート、バンパー1本であれば画像程度の量で良いそうです。これをシンナーで「〇倍」に薄めることでザラ・ベタにならないそうです。
缶スプレーしか扱ったことのない私には「スプレーガン」は魔法の兵器に映ります。



パールを3回塗り重ねた状態(その1)



パールを3回塗り重ねた状態(その2)
ナンバープレートを取り付けてしまったら分からない・見ることのない(見えない)ツインインテークの貴重なショット



パールを3回塗り重ねた状態(その3)



パールを3回塗り重ねた状態(その4)



最初にファクトリーへ送った、プレーンなL650(Lグレード)バンパーが



様々な技術・労力、貴重な時間を費やしていただいたおかげで「似て非なる逸品」へと生まれ変わり、「最高の塗装」が完了しました。
今の心配は程度の悪いMyジーノに取り付けるとそこだけが浮いてしまいそうなことですが贅沢過ぎる悩みね(笑)
第六章を終える前に、銀二さんより塗装完了後に送っていただいた
私の大好きな角度から見た「フェチショット画像」を掲載します。
※しつこくて申し訳ありません(・_・;)


惚れ直した画像(その1)
やはり塗装された状態は表情が格段に違います



惚れ直した画像(その2)
好きなアングル夕日バージョン、速攻で待ち受け画面に(笑)

第六章は以上となります、掲載しきれない画像はいっぱいありますが構成上の都合で割愛させていただくことをお詫びいたします。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。

ところでハムハムさん!これで終わりじゃないんですよ(笑)


Posted at 2023/07/30 18:21:47 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2023年07月30日 イイね!

神様は思ったより近くに 第五章:ファクトリー:パテ&サフ&オーダー編

おつかれさまです

昨日の第四章はグダグダとなってしまいましたが本日は改めて
って第四章投下後、覚醒してしまい眠れなくなって続けての第五章UPです
『神様は思ったより近くに 第五章:ファクトリー:パテ&サフ&オーダー編』
のタイトルでオーダー内容を中心にUPします。

ご覧いただくとお分かりになるように、素人の思い付きに近い各オーダーをクリアするために費やした知識や技術・労力を1枚の画像に収めるということは・・・・
敬意をこめての画像掲載となります。



バンパー製作を了承していただいた後、バンパーとは別便でファクトリー宛に送った「純正Op出目金フォグ」ですが、神より2つの提案画像が・・・届きました
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



1案は 純正取付位置に近い上部の位置
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



上部別アングル(その2)
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



上部別アングル(その3)
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



2案は、ミニライトのFスポイラーに近い下部の位置
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



下部別アングル
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



神からの2つの案を提案に対し私が選んだのは「上」でもなく「下」でもなくほぼ『中間』の位置でした。(実際はこの位置への取付にはかなりの労力が必要でした、安易に考えてごめんなさいとしか言えません)
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



するとですね、直ぐにこのような画像が(その1)
希望どおりの位置に、ちなみにのアングルが1番のお気に入りで頂いた直後にPCの背景に設定しました。銀二さんにこのことを伝えると進捗状況に合わせて同じアングルを送っていただいてます。(男前さに惚れてしまいそうです・笑)



するとですね、直ぐにこのような画像が(その2)
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



するとですね、直ぐにこのような画像が(その3)
※ブログの構成上、加工時期は前後しています。



純正位置への取付ではなく指定した位置へ取付する際は加工が必要となりました。
仮付け画像を1枚だけを見たら単純に位置の変更しただけと思いますよね、でも実際の作業では取付面の外周の隙間を均等に「0.5ミリ」なるように削るという細かい作業が含まれています。またそのまま取り付けるのではなく仕上げる際は取付面に隙間ゴムを挟む(神曰く、こうすることでクオリティがUP)するそうです。
今まで低クオリティの弄りしかしてこなかった自分には・・・・・
やはり私は仕様書(希望)を書いて見せるだけの『紙』ですね



フォグ位置も決まり、一旦グリルやフォグを外した状態です。
以降はサフェ塗りへのステージと変わります。



サフェーサーが吹かれると、また表情が違って見えます(その1)



サフェーサーが吹かれると、また表情が違って見えます(その2)



グリルを取り付けるとまた表情が違って見えます



洒落乙なナンバー台座下部のエアー取入れ口



この状態にするために費やした時間は機械を使わず、手研ぎで何と4時間!!
神曰く「渾身の作品」、当然です4時間ですよ!どこの馬の骨かもわからないおっさんに!神過ぎます

思い描いたとおりの最高の内容に仕上げていただきました、でも同時進行で行っている別プロジェクトをこなしながらここまで到達していただくには、如に神といえかなり体力を消耗させてしまい大変申し訳なく・・・ありがとうございます。

もう少し続けようと思いましたが、いささか眠気が・・・
この辺で失礼することとなりますが
第六章は・・・・(笑)
毎度稚拙な内容でしたが一読いただきありがとうございました。

それではおやすみなさい・・・・











Posted at 2023/07/30 03:18:36 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2023年07月29日 イイね!

「第四章:わがままオーダー編」と思ったらパテ&サフ工程が抜けてました(笑)急遽、第四章は「ファクトリーパテ&サフ編」+「ちょっとオーダー編」へ変更してみます(笑)

おつかれさまです

私事ですが、昨夜23年振りの急性腰痛症(要はぎっくり腰)で動くのもままならなくなり、ブログ作成できないまま夜を迎え本日のシフト変更不可の土曜出勤!!
毎食後の「ロキソニン」服用と「腰痛ベルト」が功を奏し何とかこなして帰宅出来ました!この位で何故?と言うくらいの段差でも簡単に起こります、重い物を中腰で持ち上げなくても簡単に起こります。皆さんも十分お気をつけください。

前回、ガラス繊維を使用しての強度確保の下地造り工程をお伝えしましたが
この加工をしていただく間、酷暑の毎日でした、銀二さんの流した汗と水分補給で体内に取り入れたポカリスエットを無題には出来ません
掲載した画像に至るまでにはかなりの労力を費やしメチャクチャ手を掛けていただいた「パテ」&「サフ」工程を抜いてオーダー編には進めません。
よって急遽第四章(題名が長くなりすぎて訳分からなくなってますがタイトルを参照してください)に差し替えてのブログとなります。宜しければご覧ください。



第1回目のパテ付け、L7標準グリルをセットしていただいてあります。



グリルは希望どおり、かなり下方にセットされ下部のダクトも埋めてあります。



バンパー下方のキャラクターラインも希望どおり「ツルン」としてます。



ただここまで来る前に伝えなければならない赤丸部分の希望を失念しています。



これです!「US VW(純正) Fリップスポイラー 」



昭和テイストのチンスポを色々と探した挙句、辿り着いたのが「これ」
「昭和なのにUSかよ!」って突っ込みはなしで(笑)
取付から約3年、生活圏内の段差はこの角度であれば干渉しません、チンスポを取り付ける希望を失念していたため、銀二さんに申し出ると「多分、大丈夫と思いますが余裕が持てるよう造り直します。」と無駄な労力をお掛けしました。



ナンバー台座の修正加工をしていただきました。
先ずは下部を「3.5センチ」カット
※ブログの構成上、黄色で隠した部分の作業は前後しています。



これで終わりと思いきや、グリル下の開口部を埋めてしまったため冷却性能がダウンしないよう走行中に風をエンジンルームに取り入れるための「穴あけ加工」をしていただいてあります。遊び心と実用性を両立!痒いところに手が届きすぎて全身爽快な感覚です(笑)
※ブログの構成上、黄色で隠した部分の作業は前後しています。



バンパー全体にパテが、大分イメージが掴めてきました。
何となくイメージは「太ったウーパールーパー」の様でとても愛嬌のある顔立ちとなりました。ここまでは「L7標準グリル」が仮設置されていましたが、今回は「L7オプショングリル」が装着されています。大分印象が変わるものです。



オーダーさせていただいた内容はこれまで
①「バンパー下部のキャラクターラインを消す」
②「グリル下の開口部を埋める」と2つはクリアしていただいています。
ただ650のミニマムなエンジンルームは真冬でも常夏?灼熱?溶鉱炉(笑)状態となります。②を埋めるということは少ないながらも走行中のエアーを取り入れる部分を塞いでしまいます。そこで三つ目のオーダーは「旧いアルファのこんな開口部」を開けていただくということなんですが650にはボディ・内装デザイン全てに丸や楕円が使われています。



そこで敢えてしつこくならないようにラジエーター&コンデンサーが設置される助手席側の下部のみ・左右非対称(アシンメトリーで良いんでしたっけ?)に開口部を設置していただけるようにオーダーさせていただきました。
エアクリーナーへの空気導入については後のオーダー編にてお伝えします。



またもや仕様書を稚拙な「こんな感じで」とお伝えすると!



直ぐに位置の確認画像を送っていただきました。



すると!!!希望どおりの・・・・・・めちゃくちゃ良いです×2
※ブログの構成上、黄色で隠した部分の作業は前後しています。



さらに 「すると!!!希望どおりの・・・・・・」の開口部がぁーー!!!!
本当に5年間描いていたイメージどおりの造形です
※ブログの構成上、黄色で隠した部分の作業は前後しています。

ここまでブログを作成していたところ、また腰のあたりがざわついてきたようです残りは明日の日中として唐突ながらこれにて本日は終了させていただきます。

タイトルは今日のブログで何が何だか分からなくなってしまいましたが
多分、第五章「・・・・・」となります(笑)

毎度稚拙な文章のブログを読んでいただきありがとうございました!
それでは、みなさまおやすみなさい またあした(笑)















Posted at 2023/07/29 22:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月27日 イイね!

神様は思ったより近くに 第三章:下地作製ファクトリー編

おつかれさまです

先ずはこのブログについて、今回とても稀有なご縁で銀二さんに加工を請け負っていただくことになりました、また現在まで様々なオーダーに応えていただいています。
銀二さんのみんカラへの投稿は作業途中の画像はほとんどなく「何シテル?」でいきなり完成(完成に近い)画像がUPされているため、見る人によっては「あ!っという間に凄い物を造る方」というイメージがあっても至極当然なのですが、今回制作にあたりメッセージ・LINEを通じてのやりとり(男前発言の数々)や送っていただく作業経過はとても緻密で計算し尽くされたプロの仕事です、妄想(夢)をカタチにしていただいている私に出来ることはブログという手段を用いて『皆さんにお見せしている全ての作業は決して「あ!」っというまではなく、こんなに手間暇を掛けています、情熱とプライドを持って造り上げているんです!』と皆さんに知っていただくことが、数少ないですが私に出来る恩返し(使命)と考えて作成しております。

前置きが長くなりましたが「第三章:下地ファクトリー編」をご覧ください。

第二章では、当初「BMWミニグリルの枠を短縮加工して取り付けるための方法」を目的として銀二さんに相談、枠の加工を模索していただいている中、急遽L700グリルを取り付ける方向に予定変更させていただいた。という所まででした。

ほぼ思いつきの様な依頼に対して銀二さんの施す加工は、素人が簡単に考える方法ではなく、技術・経験の塊であり、この章ではその経過・内容を皆さんにお伝えしたいと思います。



「L700グリルを加工して650バンパーヘ取り付け」ための第一の難関は
銀二さんの指さす赤丸の部分



内側から見ると赤矢印の部分がホースメントと干渉するため
約3センチの隙間が必要となります。では3センチの隙間を作るために・・・



この干渉するホースメントをどうするかというと



何とこの様に2枚におろし隙間を作ります。
私が加工するのでであれば干渉する部分のみハンマーで叩いて・・・・
・・・・・このような「2枚おろし加工」は思いつくはずもなく・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・やはり自分では出来る訳がありませんね(笑)



ホースメントの加工を施した後、正面から見たグリルの位置を決めるのですが
ふた通りの案を提案していただきました。
(第1案)こちらの画像は、当初の仕様書に近い位置



(第2案)1案よりも約3センチ下方にずらした位置
迷うことなく「第2案」での加工をお願いしました。



グリルの位置が決まり後は「後付け感」が全く無いように収めていただきました
情報から見たグリルはバンパーのアールに完全に沿っています。



こちらは右方から見たグリルですが、当然のことながら全く違和感はありません



加工をお願いさせていただく時のテーマは「全体にツルンとした」
この後、何件かのオーダーをさせていただきましたが、最初のオーダーは
この赤丸で囲った部分は本来メッキバー取付部のキャラクターラインを



この様な感じで「ツルン」となるように消していただくこと



グリル位置が決まり仮付け時の正面画像です
思い描いていたジーノの御尊顔がそのまま再現されています。



キャラクターラインの修正途中



かなり削っていただき、ほぼ段差はありません



次に650グリルと700グリルの間に出来た隙間ですが
硬質ウレタンで埋めていきます、本来グリル下には空気を取り入れるために設けられた開口部がありますが、後にお伝えする加工のため全て埋めていただきました。



硬質ウレタンを詰めた後、表面を処理し、さらにガラス繊維で補強



ガラス繊維が乾燥した後、表面を整えた状態です。
異なるパーツをつなぎ合わせたという違和感は微塵もなく、またグリル下の開口部も全て埋まりました。この時点においても完璧に理想どおりです!



これ以下の画像は裏面の補強の手順を記したものとなります。
一連の工程は表面のカタチだけを整えるだけの「ハリボテ」ではなく全体の強度を計算し尽くした綿密な作業です。
ブログを作成する際、銀二さんに「見せてはならない企業秘密はありますか?」とお伺いしたところ『私の作る物は真似は出来ても同じ物を作ることは不可能です、企業秘密なんてないです。』と・・・なんという男前な・・・(この言葉が神としか思えない理由のひとつ)
私も死ぬまでに一度は胸を張って言ってみたい言葉です(笑)













補強により形が崩れぬ(広がらない)ようテープで押さえて整えます。





表裏両面の下地処理がほぼ終了した状態ですが、失念したオーダーのためこの後、赤丸で囲ったナンバー台座部分を修正加工していただくこととなります。

第三章はこの辺りで終了となります、次回は様々なオーダーに応えていただいた
「第四章:わがままオーダー編」を予定しています。

稚拙な表現・文章のブログでしたが、ご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2023/07/27 22:41:01 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2023年07月26日 イイね!

神様は思ったより近くに 第二章:準備スタート編

「神様は思ったより近くに 第一章」の続編『第二章:準備スタート編』

第一章の最後は「銀二さんへの相談」で終わりましたが、第二章へと続きます

相談とは?「BMWミニのグリル枠の取付方法のご指導」でした
銀二さん曰く「現在に至るまでに数多くの加工依頼があるもは全てお断り」されているそうです、みんカラ登場時も「当初は職業を伏せてました。」とのことでしたが、そのようなプロのお方へ図々しくも頻回のメッセージのやり取り(詳細な内容はあえて伏せます。)にお付き合いいただき、「以前からハムハムさんとCONAさんのジーノが気になっていた。」と嫁さんに褒められる以上に嬉しい言葉(笑)と
最終的に「私、やな事はヤダとハッキリ言うタイプなので👍」とのお言葉に年甲斐もなく甘え、思ってもいなかった加工を受けしていただくこととなりました。



先ずは、加工用バンパー(Lグレード)を用意してファクトリー宛に発送
「取付部に破損はなくベースには問題なし」とのことで安心しました。



続けて以前購入した出目金タイプの純正フォグも発送



無事ファクトリーに届いたバンパーへ銀二さん所有のBMWミニグリルの枠を仮当て直ぐにイメージ画像を送っていただきました。
奥には既に群馬へ旅立った「GDM:スペシャル加工ルーフキャリア」が(笑)



650ミニライトグリルとはこんなにサイズに違いが
こんなにも大きさの違うパーツを何とか出来るだろうという思い込みで先にパーツをそろえてしまう素人の浅はかさの極みですね



作業の合間を縫って加工(切断)場所を確認していただいてます。
自分でやっていたらきっと違う場所を切断場所として選んでましたね、出来上りは当然「見るに堪えない左右非対称」の悲しい結果となったと思います。



こちらも加工(切断)場所を確認していただいてます。
ただこの時点で「銀ジ~ノ号」のBMWミニグリルバンパーの製作はかなり進んでいました。ふと「このまま縦横を縮めて加工をお願いしたら『銀ジ~ノ号』のアイデンティティと被りオリジナル感を損なってしまうのではないかと・・・・」
同時に、L7オプショングリルが頭の中を行ったり来たり、来たり行ったり



ミニグリル合せを試行していただいている最中でしたが思いを伝え、「より手間のかかるであろうL7グリル仕様」への打診・変更をお願いするとレスポンスよく「手間をかけるから面白いのです、最高の一品を造ります。(この言葉が神としか思えない理由のひとつ)」と了解をいただき急遽、路線変更となりました。
しかしながらその後、銀ジ~ノ号は「ミニグリルのスポーツ仕様」ではなく「DCNグリルのクラッシック仕様」とされるとの事で結果的に・・申し訳ない結果に



BMWミニグリル取付の際に作成したものと同じ稚拙な「700用仕様書」を用意
今まではイメージを高めるため作成してましたが、未だかつて仕様書どおりに出来た例がありません。今回初めて仕様書以上の・・・・(笑)



L7のグリルを取付けるにはグリル周囲の枠を使用するのですが、銀二さんの御厚意で所有されるL7バンパーを提供していただけることに、御言葉にあっさりと甘えてしまいましたが、本当にありがとうございました。



「これを使用します。」とのメッセージを確認した数分後に送られてきた画像です
複数のプロジェクトを同時進行されているにもかかわらずこの仕事・手際の速さ、驚きと同時に申し訳の無さを痛感しました。



そんな思いも束の間、直ぐにこの画像が送られてきました!!既に理想とするカタチがそこに、嬉しいのですが、とてもとても忙しいのに申し訳ありません(涙)
その度に「楽しんでます」、「勉強です」、「やるならば最高の一品を」と酷暑の毎日&忙し過ぎる中、どうしたらそのような前向きな言葉が毎回出てくるのか?(この言葉のループが神としか思えない理由のひとつです)

夢のような展開の「第二章:準備編」はここまでとなります
明日以降、画像を整理して『第三章:下地作製ファクトリー編』へと続きます。

おつきあいありがとうございました。

Posted at 2023/07/26 18:50:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀二さん 気温が高ければ腰も言う事聞きますから(笑)」
何シテル?   04/13 20:19
とりあえず、辿り着くとこまで(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

[ダイハツ ストーリア]ダイハツ(純正) ABV(エアバイパスバルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 14:49:54
[ダイハツ ソニカ] エアバイパスバルブ他交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 13:27:42
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム]ダイハツ(純正) , 90049-88004 クーリングファンリレー (RAD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 21:11:08

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
エクステリア終了
ポルシェ 914 ポルシェ 914
フルレストア途中、35年前から時が止まったまま
日産 セレナ 日産 セレナ
引退間近かな

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation