• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUNNY CARの愛車 [トヨタ マークIIクオリス]

整備手帳

作業日:2009年10月11日

「クオリス・リアホイール深リム化への道・2」

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
「クオリス・リアホイール深リム化への道・1」の続きです

○スプリング交換前にやっていたように、上皿を目いっぱい上げて逃げを作って見たら、スペーサー無しで装着出きるようになりました!
(車高は上がるし、調整幅もなくなりますが・・。)

ただしコレはホイール単体での話で、タイヤを履いたら多分干渉しそう。・・・・そして、ホイール奥に入り過ぎ!!
2
○10ミリスペーサーを入れた状態。

ツラ具合もいい感じで、ハブボルトを10ミリロングに交換すれば、このまま履けそう!
3
○コレは、同時に購入した9Jなんですが・・・、

1.のセッティングに変えたら、3ミリスペーサーだけで履けちゃった!(^_-)☆
うーん、やっぱ9Jはカッコいい!

(※このままでタイヤ履いたら中/外とも当たるので、走行は不可能です。)
4
○ナットを外してホイールを倒し、もっとキャンバー付けてみました。^^
ヤバイ、メチャカッコええやん!!
(※この状態では走れません!)

この状態はなんちゃってですが、外はこれでクリア出来るかも?
(※でも、中は完全に当たってます!)
5
○オフセット+25の、9Jの雄姿です!

↓のフロント用と比べると、その深さがよく分かりますね。^^

やっぱFRのリアホイールはこうでなくては♪
(※この車はFFですが、FRルックにしたいんです!)
6
○フロント用の、8J+50です。

私は、フロントあっさり/リアはしっかりのリムが好みなので、リアは変えてもフロントはコレでいくつもりです。^^

※左右均等に減るようトーは強めに付けてますが、タイヤはもう限界です・・。

(フロントはドラシャ負担減パーツ組み込み予定ですが、それが出来てこないと再セッティング出来ないのでココまで使いましたが・・。 ちゃんと乗れる状態になったら即交換しないと!)
7
○片側をジャッキアップすると、同じ側のフロントもコレだけ上がります。^^

以前はこんな感じだったのですが、なんか新鮮だったので撮って見ました!

※現在は、このタイヤがフェンダーに少し被るくらいまで落ちてます。^^
8
○ジャッキアップ状態で、フロント方向から撮った画像です。 この車高だとフロントもいいツラ具合だったんですが。^^

この位置から下げると、リムの上ツラが極端に内側に入っていくので、ジャッキ降ろすと完全なツラウチになります・・。
※↑でも、このお陰で若干タイヤ被り状態でもタイヤ全切り可能なんです。(^^)v


◎・・・・今回の作業?はココまでです!(メチャ引っ張っといてすみません!)

本当はホイール単体でピッタリハマるのを確認し、ホイール外観補修出し→タイヤ装着→ホイール装着で深リム化完成!のはずだったんですが、今回予想外の事態で一からセッティングやり直しになり、かなり時間掛かりそうなので、こんなレポートになりました・・。

◎リアは特殊なセッティングなので全く参考にならないと思いますが、JICの車高調は装着率高そうなので、フロントのホイール出幅などは参考になればと思って画像掲載しました。^^

今回手に入れた8Jは、10ミリスペーサー+ロングボルトでいい感じで入りそう!なのですが、9Jを見た後では物足りなくなってしまった(笑)ので、どうせ加工で入れるならより太いのを!なんて考えてます・・・。・・ッテ、ムリダロ?

まあ、作業できる時間が少ない&大胆な加工は不可能な環境なので、まだどうなるか分かりませんが、失敗したら元に戻せばいいやと開き直って、やるだけやってみようと思います。(^^)v

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトコーティング

難易度:

ダイヤモンドキーパーコーティングのメンテナンス、ブレーキローター&パットの交換 ...

難易度: ★★

昔の画像が出てきたので、投稿してみる。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月11日 22:11
理想通りなセッティング出来ると良いですね♪

装着出来たら更にカッコ良くなりますね(・∀・)ニター

楽しみにしております(*´I`*)
コメントへの返答
2009年10月12日 0:22
無理せず8J入れるか、無理無理な9J無理やり入れるか、それともあの方法で?

リアの迫力アップは間違いなし!ですよね。^^

とりあえず、一番深いのを入れる方向で頑張ります!
2009年10月11日 22:21
興味深く見させていただきましたよー^^
おれも、フロント8j・リヤ9jなどいきたいですw
やっぱ深リムはあこがれますよね!
おれも、探してたホイールの銘柄がわかったのでホイールほしいですw
タイヤはそのままで・・・
あー早くリムまでかぶりたいです^^
コメントへの返答
2009年10月12日 0:23
お?好きなホイール、名前が分かったんだね!
これは、もういくしかない!・・かな?!
(ん、前に節約しろって言った気が?笑)

細かいとこまでやってみるので、履けるサイズが分かるといいね。^^

・・・明日、試しに画像のやつ履かせて見る?
2009年10月11日 23:55
やはり、9Jバージョンがかっこいいと思ってしまいました(期待をこめて)

これより先は叩くか、アーチ上げるか、になるんでしょうか・・・

ストローク、車高も考慮に入れた足回りセッティングはもはや学問です^^
コメントへの返答
2009年10月12日 0:32
ですよねー!・・でも9Jはかなり厳しそうです。

アーチ上げはやりません(いや、やれないが正解です!)が、叩くは普通にありますね。^^

足回りは本当奥が深いです!
(普通に乗っとけば、こんな苦労しなくて済むんですけど・・ね。笑)
2009年10月12日 8:58
いつもながら事細かに計算しながらの作業・・・経験&知識あってこそのものですねw
フロントあっさりリアこってり??は私も大好物なパターンです☆
というかホイール何セット持ってるんすか(^^;
コメントへの返答
2009年10月13日 23:16
いやー、そうなれば良かったんですが、計算通りの筈が失敗しちゃいました!・・でも一からセッティングやり直してでも履きますよ!
え?ka-chanさんも!好みあいますね。^^
うーん、レザックスは全部で10本になっちゃいました!・・でも普通に使えるのは今履いている4本だけ!の大バカ者です! (爆)
2009年10月13日 23:02
クオリスに9Jは渋いですね

リヤに9JはFRっぽくてかっこいいですよ

毎回足回りの研究には尊敬しちゃいます

続編が気になります
コメントへの返答
2009年10月13日 23:25
クオリスに9J、いい感じでしたよー!

私が狙ってるの、まさにソレです!笑

研究と言って頂けると嬉しいのですが、狙った車高や形、好きなホイール入れたい為に拘ってるだけなので。^^
期待?に答えられるよう、頑張ります。(^^)v
2009年10月21日 20:34
久々にお邪魔します♪ 相変わらず、mm単位の
セッティングには恐れ入ります。

出来れば9Jいってほしい所ですが、
やっぱムリ?^^;

奥の手も気になるねー。 又、教えてね~。^^

by TAK♪
コメントへの返答
2009年10月22日 2:30
コメントありがとう。 こっちでは久しぶりだね。^^ いやいや、まだ出来てませんからー!笑 

車高上げれば9Jでも入らない事もないんだけど、それじゃダメでしょ?  深リム入れて、インナー側スペースも稼ぎたい・・、となると、またアレしかないね!(まだ秘密♪)

ふふふ、前にTAKちゃんに作ってもらった治具が、今回活躍しそうだよ。^^  で、アレをナニして・・、って、これじゃ全然分からん(こっちもまだ秘密♪)けど、うまく出来たらまた報告するんで宜しく。^^

プロフィール

「諸事情により、みんカラ暫く休止致します。(告知用なので返信は出来ません。ご了承下さい。)」
何シテル?   04/11 20:36
FUNNY CARこと、makoです。 B35ラフェスタハイウェイスターと300S系オプティクラシックに乗ってます。 ノーマルで乗った車は一台もない程の改造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

siecle / ジェイロード MINICON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 22:42:00

愛車一覧

日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
☆縁合って愛車になった、二代目ラフェスタ☆ハイウェイスターです! (写真の状態が最新仕様 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
◎セカンドカーのオプティクラシックです! AT/5ドアが主流の時代に、敢えて3ド ...
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
☆旧車&昭和仕様を意識して弄っている、クラウンセダンです! 数年前まで新車で買えた車な ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
◇現在の愛車、拘りの前期最終(15年式)型ステップワゴンです。 Dtypeですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation