• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月02日

素人インプレッション~ルノーカングー半年経過

素人インプレッション~ルノーカングー半年経過


時期仕事グルマとして導入したルノーカングー 1200cc 6MT。


購入後半年・走行1万kmでの再発見部分などを書いてみたいかな、と思います。


まず最初に書いておきますが、個人的な満足度は90%以上です。

大事なことなので、もう一度書いておきます。

個人的な満足度は90%以上、です。


まぁここからはメーカーブランドオタクな人達は読まない方がいいかな、と思います。いますもんね、自分をそのブランドに投影して、批判は絶対認めないってメーカーブランドオタク。属に信者とかそういう連中。


自分、ああいう輩が大嫌いですので。


さて、話を戻しまして。


さて、皆さんカングーに対してどのようなイメージを持ってますでしょうか。


試しにルノーのカングーのページを開いてみて下さい。そう、一般的には大体こんなイメージ、です。ええ、ファミリー的な感じですね、ような。


自分はこれ「長距離とか強い商用車」として買いました。これに関してはホントピタリで、適度なエンジンパワーといい、けっこう静かな車内空間といい、6速目といい、オートクルーズといい、かなり満足です。


ところがですね、後部座席に乗せた人に感想を聞くと、どうも曖昧な感想。


んで、後部座席に自分で乗ってみますと・・・


スゲェ乗り心地悪いのな。


ちょっと前のシビックTypeR、そうFDシビックTypeRのそれ、です。

セダンだから、と家族使い出来るような雰囲気を出していますが、実際リアシートはめっちゃ乗り心地が悪く、とても実用に耐えられるレベルじゃない。まぁサーキットのタイムとトレードオフなのですが、これには閉口しました。


さて、ではカングーのリアシートというと、正直FDシビRよりちょっとマトモ、と思う程度。ゴツゴツピョコピョコと振動が伝わります。


いや、商用車としてはこんなもん、です、実際。

ハイエースワゴンにちょっと劣る、くらいです。


ただ、世間一般のイメージ、そう、カングーのサイトのあの雰囲気で使うには、これは酷い。


先日友人に「カングーかシエンタ、どっちにしようか迷ってる」って相談を受けました。使用用途がほぼ自分一人、時々家族であるならば、カングーは最高だ。ただ嫁さんが運転して家族が乗るのがほぼほぼであるなら、間違いなくシエンタだ、と答えました。


正直この質問をされたときに「?」と思ったんです。「これ商用車やで」と。


そう、「用途が違う」んです。商用車には商用車の良さがあり、乗用車には乗用車たる意図がある。それを高いレベルで両立されているのはハイエースワゴンであるとは思いますが、まぁ価格も400万円超します。


趣味人が一人でガシガシ使うのなら、カングーはベストな一台のひとつであると思います。


ただし、家族使いのクルマとしては、これはダメなクルマです。


提灯記事やインポーターの売り方にとても大きい疑問を感じましたので、書いておきました。


少ないですが、それらにちゃんと触れているサイトもいくつかありますので、家族車としての購入を考えている人は、よ~く考えて下さい。


さて、ここからは「商用車」としての感想です。


荷室の使い勝手。


たしかに、たしかに、荷室は短い。フロントもっと詰めて全長一緒で荷室伸ばせたろ、と。これもう10cmあると一気に積めるモノの幅が広がるんですけどね。(例えば自分とかクーラーボックス。55リットル級になるとこの荷室長では縦置きが難しい。テーブルとかもT31エクストレイルとかは荷室下トレイに縦に収納出来る、つまり「片付けの最後にテーブルを入れることが出来る」という「実用に基づいた機能美」がある。次期モデルには是非フロントを切り詰めて、全長を変えずに荷室長を増やして欲しい。)


とはいえ四角い荷室デザインは自作の棚など設置するのにピタリ。こういうの自分で作る人には、コレたまらんのですよ。「どう考えても買った方が安い」んですけど、俺専用なカスタマイズ心を揺さぶられるんですよね。既製品では出来ないキチッとした実用寸法で詰め込まれた荷室、こういうことをやる、こういうのを美しいと思うかどうかがカングーの本質に合うかどうか、と言ってもいいと思います。



続いて乗り味。


シートの出来ですが、これは当初のインプレでも言っているとおり、そこまで良くはありません。絶品シート、という表現がなされますが、「けして悪くはありませんが、私はこれ以上のモノを見たことがあるのでこれを一級品とは言いかねます」と『ギャラリーフェイク』のフジタのような感想、です。NV200バネット以上、ハイエースワゴン以下、という「価格相応」な感じです。


これも何度も書いてますが、テレスコピックが無いのは本当に残念。長距離を乗るにはドライビングポジションというのは極めて重要、もうステアリング一本分、3cmほどステアリングが手前に来たら・・・と今でも思います。これも次期モデルには、是非採用して欲しい。


そしてこれも改良してもらいたいのは、アイドリングストップ。いくらか乗ると、そのアラも見えてきます。ギアが入ってない、クラッチを切った状態、が条件下と思っていたら、時々ギアを入れてクラッチを切ってる走り出す状態でもアイドリングストップする時がある。車道に出ようとしている時とか、勘弁してほしい。アイドリングストップの条件にステアリング舵角とかも入れてないのか、と。煮詰め不足というか、誰も文句言わないのかね?


シフトフィールに関しては、しばらく乗ってもやはり、すさまじく良い。


ロードスターのようなFRのメカメカしいシフトフィールも良いのだけど、この柔らかく、モチッとしたシフトフィールは気に入る人には、ホントたまらん。MTオタクにはこのためだけにカングー買ってもイイとオススメできる。


メカメカしいだけがマニュアルトランスミッションではないのだよ、とこのカングーのミッションを通じて多くの人に教えたい。


最近ではカローラスポーツにやCX-5にもMTモデルが出たりと、「ゴリゴリのスポーツ」以外でもMTが楽しめるようになってきた。すごく良い傾向。そこですよ。チンタラMTでクルマに乗りたいって層は、やっぱあると思うんですよ。


あと燃費に関してですが、まぁムラがある。


基本的に11.0km/lを切ることは無いので優秀だと思いますが、やはりダウンサイジングターボは燃費が良くなるスポットがホント狭い。最初はECOモードスイッチを入れていましたが、(実際パワーは目減りするけど、こっちの方がトルクの段付きが無くなって乗りやすい)最近では1.0km/l減ってもイイから通常モードで乗ってます。やっぱターボエンジンはターボエンジンらしく乗りたいじゃないですか。


けして官能的でもないし、特別パワフルでも無い。けど商用車でコレに並ぶフィーリングのエンジンってのは、無いかな。加給されてのトルク感がちょっと特別っぽさがあってとても良い。


ちなみに各部の仕上げですが、気温がマイナスになるとプラスチックパーツが軋みます。とても解りやすい。うちのカングーはピラーのカバーパーツから。こういう「原因が解っている異音」は良いんです。


イタリア車とかフランス車がらみのオタク連中は「異音なんて当たり前、気にするのなら国産に乗れ」とか寝言を言ったりしますが、異音ってのはトラブルの予兆、それを軽んじるとか、馬鹿げてる。イタフラ車が壊れるってのはお前らみたいな異音からトラブルの予兆を発見できないクルマオンチのせいなんじゃねぇのか?と思います。


あと自分が不満点を書いてるのはですね、上にも書いてるとおり「次のモデルで良くして欲しいから」です。悪いところは悪いとハッキリ言わないのは、ファンでもなんでもありません。単なるブランド依存症です。他人の「悪い」を「それは悪いところではない」と言うのは、とても愚かなこと。意見は意見、その先にコストや用途のトレードオフな部分との割り切りがあるが、それを頭から否定して封じ込めようとするのは、メーカーを甘やかし腐らせるだけの害虫。


あとこれも次期モデルでどうにかして欲しいな、と思うのは、リアゲートの分割箇所の太さ。後ろ、見づらいわ、これ。ステップワゴンのワクワクゲートがあれだけ細くできてるのだから、これはルノーの怠慢としか思えない。


あとブレーキパッドの質の低さも。社外のパッド踏ませてもらったけど、フィーリングがリニアだし効きも良いしダストも少ない。まぁこれは安いブレーキパッドが純正採用されてるコストダウンな部分が原因なんだろうけど、これも次期モデルはもうちょっと良い品になっててもいいと思う。


さて、つらつらと書きましたが、最初に言ったとおり、「自分の満足度は高い」です。しかし「次のカングーがもっと満足度が高いものであることを祈って」書きました。ぜひ次のカングーには「うおお、キチッとネガなとこ潰してきたなぁ、ルノースゲェ」って言わせて欲しい、ですね。


あともう一つだけ不満点。


ミッションオイルの注入口の。


あの蝶ボルトみたいなプラスチックパーツ、あれ怖いからフツーにボルトにしてよ。














ブログ一覧 | カングー | クルマ
Posted at 2019/02/02 09:47:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車検完了後のルーチンワーク
彼ら快さん

刈払い作業 → 休日出勤😅
ゆう@愛媛さん

軽くて、使いやすい! ブルーが素敵!
ウッドミッツさん

コムテック×MOBILAタイアップ ...
コムテックさん

NEWJつの号、納車されました♪
Jつのさん

元サヤ
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2019年2月2日 12:11
テレスコピックステアリングの必要性は、手足の短い日本人からすると必要度を感じるんですが、白人や黒人からすると必要を感じない可能性があります。

テストドライバーさんや設計スタッフが必要性を感じないので、設定されないんでしょうね。


外国産自動車で、なぜ?ってことは、多くは人種の違いからくることも多いですよね。

グローバルに売りたいと親切に考えるなら、開発スタッフにいろいろな人種や女性を入れて、誰にでも会う車を作れればもっと売れるのに。

アメ車も、アメリカの法律で右ハンドルが禁止されているので、その基準で車を作っているので、いくらトランプが日本に買えって言っても多くの日本人は乗り辛さを感じて、どうしてもアメ車好きで乗りたい人にしか売れないんですから、今ぐらいの販売台数が限界だと思います。
コメントへの返答
2019年2月2日 15:28
確かにサイドブレーキもちょっと遠いですもんね。

とはいえ欧米人にも背の高い低いはあると思うので、こういうコストダウン、とくに走りに関する部分は感心しないです。

なので追加で払ってもイイので、オプションで設定が欲しいところです。

ウィンカーレバーもそうですが、別エリアの基準を無責任に垂れ流しこむのではなく、ローカライズというその地域への敬意と努力をキチッとしてもらいたいものです。
2019年2月2日 19:41
こんばんは~
メーカーブランドオタクでもなくイタフラオタクでもない中途半端な世界から参りました。
とても楽しい記述でした(笑)

どの様な目的で車をご購入されるかは人それぞれ違うかと存じますが、私は雑に扱えて何もついていない車が欲しくてこのこの貨物車に辿り着きました。
ご記述の通りリアシートの乗り心地は昔の貨物車そのもの。このご時世にある意味新鮮でもあります。
更に私の貨物車は大昔の4ATですから、もう酷いの何のって(笑)

それでも「闘志を奪う緩やかさ」「ガツガツ使える荷台」「威張っていない姿」などこの車だけが持つ雰囲気が好きです💜
コメントへの返答
2019年2月6日 7:22
どうも!

良い意味での「貨物車」なんですよね

そこを心地よく感じられる人には最高だけど、今のルノージャポンの売り方を見ていると、どうもちょっと違うよな、と思いまして・・・その時に泣くのは家族ですからw

キャンプでも何でも、カングーじゃなきゃ行けないってトコも無いですし。

しかしドライバー最優先のスペースユーティリティーカーってスゲェですね、考えてみると。

2019年2月3日 7:36
おはようございます。

FD2は笑ってしまうくらいインパクトありました(マジ購入考えていました)
カングーはあれ程足回りにお金掛けていないので、車両価格250万円位の車では、色々限界がありそうですね。
昨今、国産車(含む)の価格が上がったとネットの書き込み見て、以前本来はあの価格が適正と開発携わっている友人から聞いた事思い出しました。

ルノーは日産とのアライアンスになって、部品の精度(故障件数)が減ってきた事だけでも、ありがたく考えています。
カングーフェーズ2の現行型の(EDC)販売から、爆発的に国産車からの乗り換え組増えました。購入層も色々調べて購入するでしょうし、カングージャンボリーや各地のイベントへ参加されるとわかりますが、他車のイベントに比べて、女性や家族が楽しそうな笑顔でやって来ています。それがカングーの世界観を前面に押し出しているメーカー(ルノージャポン)の戦略と考えてしまいます。

そこには、細かい事気にするなっていう精神があるのでしょう。(私は国産派でした)
異音は気になりますし、故障も嫌です。しかし私もそろそろ5年経過しますが、未だにカングー飽きていません。きっとハイエースだったら乗り換えしてしまうでしょうね(あの車じゃコーナー速く走れないので)

乗り心地重視の家庭で、現行型カングーに不満あれば乗り換えるでしょうし、この車の世界観好きな家族は今後も乗り続けていくでしょう。

AE86は(別) という今や世界のトヨタ車所有していますが、お客や販売店からの意見やクレーム対応を取り入れて、故障もせず平均点な優等生な現在のトヨタ車は楽しいと思いません(私の主観)

又、人それぞれの価値観あるので、マニアはマニアで良いと思います。マニアが居る事によって、尖ったへんてこな車(個性の強い)車が、生産されるのも事実と想像します。

最後に、エアバック無くなりますが、ハンドル交換、又はレカロ等シート入れ替えお奨め致します。シートポジションは気になりますよね~(^O^)
3万キロ持ちませんしダスト凄いですが、IDIのブレーキも気に入っています。

次期カングー、1.6リッターターボ、6速マニュアル、フロント切り詰めは衝突安全で切り詰め無理だと思いますが、リアだけ5cmでも荷室長くして、スタイルは現状から大幅に変えない緩いスタイルでお願いしたいものです。
長文になってすみません<(_ _)>
コメントへの返答
2019年2月6日 7:31
FDはあのクビやられるような旋回性能とトレードオフですもんねぇ。しかもエンジンも昔のVTECみたいにビンビン。あれほどリアドアの必要性を問われるクルマは知りません。

カングーは「これはこういうものだ」と解っているのであれば、全然OKだと思うのですが、フルにファミリーユースで使うには覚悟がいると感じました。なのでそういうのも書いたブログがひとつはヒットしても良いかな、と。

自分は個別のメーカー単位での好き嫌いはありません。個別の車種での好き嫌いだけ、です。くくるには多すぎるんですよね、メーカー単位なんて。

ましてや国とか地域でクルマを語るのは、もうどんだけおおざっぱやねん、と。

そしてシートポジション、気になりますよねぇ。とはいえ社用車なので、保険に関わるとことか、あまり派手なパーツ交換が出来ないので、悩みどころです。

パッドは交換考えてます。やっぱ同じ効きならダスト少ない方がいいのでw

時期カングー、さて、どうなってきますかねぇ。不満点がガッツリ解決されているクルマに仕上がってくることを期待して。

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation