• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairleaderの愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2009年10月31日

光れNISSANリヤエンブレム1…LED考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
フロントエンブレムを光らせたので、リヤエンブレムもやってみました。

しかしリヤエンブレムは、フロントに比べて小さく薄いので、同じように文字を光らせるのが難しいのは、最初から想像がつきます。

それを承知で、どこまで出来るか。半ば意地で始めて、ほとんど週末しか作業できないとはいえ、約1か月。ようやく形に出来たので、その試行錯誤を報告したいと思います。

長くなりますが、興味のある方はお付き合いください。
2
どれくらい小さいかというと、こんな感じ。フロントエンブレムは、クリアーオレンジで塗装してありますが、純正品です。

リューターのビットと文字のサイズを比べてもらうと分かるかと思いますが、要するに爪楊枝で文字をほじくっているような規模です。

この小ささが全てに影響して、作業内容がフロントエンブレムとは似て非なるものになっています。
3
裏はこんな具合。

LEDを仕込む空間は、厚さは最大で5ミリ! この中での勝負です。

0.1ミリでもいいから余裕が欲しいところ。
4
作業としては、細かいだけで基本的にフロントと同じ。

リューターで文字を抜いてヤスリで整形。文字の裏側から削って、肉厚が2.5ミリのところを、1.2ミリ程度まで薄くしていきます。

途中の作業写真は省略して、これでガワは出来上がり。書くと簡単だけど、作業はひたすら地味。
5
さてLED。今回は小さいのでテープタイプは使えない。チップのものを使用して、間隔などシビアに微調整していきます。

使ったのは、LEDパラダイスで購入した、白/赤二色発光のもの。
レンズ部分がけっこう出っ張っているのですが、明るく均一な照射パターンで、スペックを明記するだけのことはある製品です。
6
ところでLEDというと、光を拡散させるために、砲弾型の先端を削って平らにしたという話をよく見かけます。

実際にやってみました。写真のものは平らにカットしただけでなく、円錐型に掘り込んでいます。

ごらんのように、照射パターンがずいぶん変わってきます。
砲弾型は正面から見ると明るいんですね。
7
この感覚で、購入したLEDを削ってみました。

凸レンズが平らになっているのがお分かりでしょうか。

平均的でムラの無い照射パターンが崩れています(汗)
8
このLEDは、プラ板にぴったりくっつけて裏から照らすと、直径約1センチの円形の範囲を明るくむらなく照らします。引きがあるほど、この範囲は広くなります。

だから文字をムラ無く光らせるために、ちょっとでも引きを稼ぎたい。
そう思って削ってみたのですが、結果はごらんの通りダメダメ。せっかくの上等なLEDが台無しです。

90°とか明るさとか、堂々と数値を明記しているのは伊達ではありません。レンズも良く出来ていて、ヘタに削ってもろくなことにならないのが分かりました。

なぜこんな厚みのあるチップを使ったかというと、二色発光の魅力に逆らえなかったと言うことで(笑)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター

難易度:

バッテリー交換

難易度:

続々 効果覿面!

難易度: ★★★

消臭力交換

難易度:

CVTフルード交換

難易度:

フロントドア パーティションシール補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年11月2日 11:05
どもです。

製品自体の加工もやってみないとわからない
やって失敗して、成功に導く
失敗なんかに挫けない
なんと言われようが好きなんだから

その2に続く
コメントへの返答
2009年11月3日 16:49
あっ、ちょっと詩みたいになってる(^-^)

このシリーズで続けてください。
3回くらいはいきそうなので、そのつもりで
ゆっくり原稿を準備しといてくださいね。

今回はボツにした工作も掲載していきます。
この整備手帳を見てエンブレムを弄るような人には、きっと興味を持ってもらえるでしょう。
2009年11月2日 20:04
こんばんは!

オフで実物を拝見でき、また、いろいろな苦労話を聞かせていただいて、感動物でした。
エンブレムLEDチューンは、やってみたい、おしゃれな弄りなんですけどね~。

ここまで、こだわってやる。さすが、アラフィー・オジサンズです(爆)

整備手帳へのこだわりも、まったく、同感です。

これからも、いろいろ、こだわっていきましょう!
コメントへの返答
2009年11月3日 17:16
エンブレムは、電装系というよりやっぱり工作の比重が大きいです。

今回はリレー使いましたが、MORIさんの整備手帳見て、「ふむふむ、こういう使い方でいいんだな」と確認してました。

ブログで373さんがコメントしてくれてますが、ハザードのときだけ連動なんてややこしいのは、MORIさんだったら回路組んでしまいますよね(^^;
2009年11月4日 21:12
こんばんは。
遂に序章の公開ですね ♪

文字抜きはフロントと同じ作業とはいえ、
その小ささに尻込みするのが普通の人、
先ずは挑戦する意気込みに拍手です!!

この小さい中に仕込むべく、素材の選定も
流石です。
その上、” 光 ” の研究までされ、実験レポも
非常に興味をそそられます。
講義を受けているような感じが心地良いです。

” 早く次の講義を受けたい!! ”
生徒の心を掴みましたね ・・・・・  ( 笑

コメントへの返答
2009年11月4日 23:21
これだけ長い間かかった弄りなら、整備手帳で途中経過を報告していたら、皆さんにもっと楽しんでもらえたかと思います。

しかしですね、実は、やり始めた時には最後までいかないかもという懸念があったんですよ。出来なくて投げ出すのを公開するのもみっともないし、見込みが立ってから報告しようと。

結果は、締め切り間際に作業がずれこんでいって、予告編一発が精いっぱいでした。

LEDは、米粒みたいに小さなチップがありますので、ふつうならそちらを使うところでしょう。それはまた次の機会に挑戦します。

講義の続きは、ゆっくりやりますので気長にお待ちください。講義用に新たに写真撮りなおしたりして、また時間かかってます(笑)
2009年11月8日 22:53
こんばんは!遅コメすみません。

早いもので関西ボンバーから1週間が過ぎました。
お話もしましたが、
確かに弄りは始める時は(特に前例のない)完成しないのではないかという懸念が先立ち、加工に夢中になっているとUPする写真がない。(笑)
という事も多々有り、こういう報告形の方が落ち着いてできますね。

リアエンブレム加工着手からの完成までの道程を、この整備手帳でじっくり拝見&楽しみに学習させて頂きます。
コメントへの返答
2009年11月8日 23:38
ほんと1週間はあっという間ですね。
今日は大阪の埠頭へオフに行ってきました。
夕方なのでエンブレムも見てもらえました。

じっくり書いて締め切りもなくていいんですが、
途中でまた余計な実験を始めたりして、
なかなか進みません。
というかふくらんでしまって(笑)
そのぶん学習の足しになるようにしますので
ご容赦ください。

プロフィール

「[整備] #CX-30 Aピラーからのビビリ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/448270/car/2923345/6073733/note.aspx
何シテル?   11/03 14:57
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テールランプ取り外し&配線分岐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/19 05:44:11
ツイーター交換 Dayton Audio AN25F-4/作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 15:37:27
ドア内張外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 09:56:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
走ること曲がることが楽しいクルマで、新しいスタートです。
日産 デュアリス 日産 デュアリス
20S FOUR に、フォグ、MOPナビ、VDC、インテリジェントキーをオプション装備。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13Cに純正のフォグ、マフラーカッター、マッドフラップ。 奥さん専用車なので、おとなしく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation