• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月14日

電気自動車向け2段変速機

スズキは、カナダ・オンタリオ州のInmotive Inc.と、電気自動車向け2段変速機の共同開発契約を締結したことを発表したようですね。構造が、従来ない面白い特徴を有しています。



写真では変速構造がわかりにくいのですが、
中央にある大歯車は複数枚に分割されており、ベルトが接触していない(トルクがかかっていない)部分から、スラスト方向に移動します。移動した歯車の内側には同じモジュールで歯数違いの小歯車が現れ、ベルトが順次小歯車に噛み合うのですが、必要ベルト長が変わるため、左手側に見える、テンショナーで調整する構造となっています。

ではこれにどんなメリットがあるのか。以下、私の想像で申し訳ないのですが、

 クラッチが不要です。ドグ型のトランスミッションも構造はシンプルですが、変速にはクラッチが必要になります。たった2速でクラッチを踏むのは時代遅れです。
 トルクコンバーターを入れるともっと複雑になります。そう考えると、小型でシンプルな変速機と言えます。普及型のトランスミッションとして最適です。

 スズキが興味を示しそうな構造ですよね。ただ、課題もあります。構造上デファレンシャルの前に設置する必要があるので、3000回転程度は優に回ります。変速には大歯車に設けられた変速用のピンを変速レバーに順次当てて行くことになります。大歯車の周速度は高速と容易に予想され、長期にわたって、故障なく変速し続けられるのか疑問です。まあ、そのための共同開発なんでしょうね。変速機を作っても、車両に搭載しない限り、実績もなく、採用するメーカーを探していたところに、スズキが手を挙げた印象です。

 いや~、久しぶりに面白い機械を見ました。こんな面白い機構は、可変圧縮比エンジン以来ですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/01/14 06:37:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

デュアルクラッチトランスミッション ...
maccom31さん

ベルト交換
K-トラ研究員さん

AudiA6 Sトロニックをオイル ...
Dai@cruiseさん

セブン160のシフトフィーリングに ...
しげちばさん

[車検] と [ミッション] と ...
HotPepperさん

エブリイが帰ってきて
山猫 //さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ロードスター 35周年記念車 http://cvw.jp/b/510769/47766697/
何シテル?   06/07 08:01
Miyake-L880K
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
不満もあるが出来栄えは良い。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
16年超のコペン。本当にありがとう。
三菱 レグナム 三菱 レグナム
もてたいという理由のためだけにAZ-1から乗り換えた苦痛の5年間。
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
大好きだった車。泣く泣く手放した思いが湧いてきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation