• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九番艦の"ISUZU サンバー" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2011年2月19日

助手席を可動式にしてみる①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
08年式のワゴンタフパッケージの助手席シート。
これはこれでレアでしょう(多分)。
このシートの可動式シートレールを
バン(トランスポーター)のシートに取り付けてみます。

プラスドライバーで白○のカバーを外します。
2
カバーは白○2箇所で付いているだけです。
赤○の2箇所を外します。12番です。緩み止めが塗られているので、外すには少し力が要ります。
3
反対側も外します。
赤○のボルトですが、これは10番で楽に外せます。
すると・・・
4
座面と背もたれが分離。
5
以下、座面の作業です。
座面からシートレールを外します。

座面とシートレールをつなぐ部分が座面表面カバーに隠れていてるので座面表面カバーを剥がさないと作業が進みません。
引っ掛けてあるだけなのでマイナスドライバーなどでこじって剥がします。
6
私は内張りはがしでこじって外しました。
7
座面表面カバー(とシートのスポンジ)が外せたら、四隅からべろんと剥がします。(剥がしやすいので)

シートの骨の部分は意外にバリ山が残っていて、気をつけないと手に怪我をします。
8
座面表面カバーが針金で巻かれて取り付けられている部分もありますが、この部分を外さなくても目的のシートレールの取り付け部分に工具を当てることが出来るのでそのままでOKです。

助手席を可動式にしてみる②に続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

エアコンガス補充

難易度:

長い付き合いでも知らない事はある③

難易度:

レジスターコンプリートを取り付け

難易度:

運転席シート表皮交換

難易度: ★★

古セグからフルセグへ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「ボキ」でなくてよかったです。」
何シテル?   05/13 18:33
態度が悪くてすみません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

UKスズキ純正オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 04:06:01
ECU&電スロ リセット方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/11 21:15:19
不明 LED化ハイフラ防止 ICウインカーリレー8ピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 10:18:13

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
2006y式 そこそこ経っているのに、そこはクラウン。 作りの良さを実感。 お金かけて作 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
原チャリと勘違いされ、無理に追い越されることが多い。次の赤信号ですり抜けで追い越しストレ ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
ハンガリーからこんにちは。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
いすゞなエブリィでした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation