• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムの愛車 [BMW 1シリーズ ハッチバック]

整備手帳

作業日:2011年1月7日

DMEサブコン取付け 【補足】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
http://burgertuning.com/instructions/powerbox.pdf

サブコンの取付け方法です。
全部英語ですっっ(汗)
翻訳ソフトを使ってもすんなり翻訳できませんでした。
 頑張って自分なりに翻訳してみました。もし間違ってるところがあれば教えて下さい。
2
---P2----------------------------
PBXをインストールするには方法が2段階あります。
 1つ目は、ECUにアクセスするためカバーを取り外します。
 2つ目は、7本のピンをPBXのピンと入れ替えます。


まず、ドアとトランクを閉めてロックしECUをスリープさせる為10分待ちます。
コンフォートアクセスの場合は、鍵は家に置いてECUが作動しないようにします。
コネクタの作業中はドアを開けないで下さい。エンジンチェックランプ点灯の原因になります。


または、バッテリーのマイナス端子を外して下さい。バッテリーを外す時はトランクを閉めないで下さい。

1)ECUの場所にアクセスし、コネクタを外します。もし5シリーズなら3b(9ページ)へスキップ。

 【128i/328i参考画像】


----P3----------------------
緑矢印↑のように左右のプラスチックカバーを外して下さい。
ゴムのタブを下げて引きます、指を使って各カバーを外して下さい。

【カバーを取り外します。】


----P4-----------------------
紫色の○マークのセンサー&ハーネスを取り外して下さい。
左のセンサーは小さいクリップを押して回すと外れます、右センサーは持ち上げます。
【ドライバー側のセンサ】
【助手席側のセンサ】

----P5------------------------
8mmのボルトを6個所取り外しフィルターを外して下さい。(オレンジの○マーク)
邪魔にならないところに置いて下さい。

8mmのマシンボルトを外します(青色の○マーク)
これはプラスチックカウルを固定しています ゴムのタブが左右にあるので取り外して下さい。
 マイナスドライバーでクリップを押し下げてプラスチックカウルを前方に移動して下さい。

----P6------------------------
次に、マイナスドライバーを使ってケーブルバンドを外して下さい。
カウルを持ち上げてケーブルを前方に引抜いてください。
カウルは、エンジン室から持ち上がるはずです。 取り外して下さい。
カウルを脱着する時は45度の角度で行って下さい。
カウルの後ろタブをロックする時は、防水ゴムの下に滑り込ませロックして下さい。

----P7------------------------
カウルが取り外されればこの様になります。

----P8------------------------
 最後に、ECUを露出させるために、左の黄色のプラスチックカバーを取り外します。
ECUは、側面の2つのスライドクリップ、前後の4つのクリップで固定されてます。
スライドクリップのロック解除し、各クリップも外して下さい。
 【むき出しのECU】

----P9------------------------
 528i ECUアクセス。それ以外は、16ページにスキップします。
 【528i参照画像】
 *P10~P15 省略します。


----P16------------------------

全モデル用

DMEにアクセスするのに、まず左の大きなコネクタを取り外します。
その為には、三角形のスライダーを左にスライドします。
これでコネクターがフリーになり、ECUから離れます。

【大きなスライダーは出ました】


----P17------------------------
【取り外された大きなECUコネクタです】


----P18------------------------
各コネクターは2つのサブコネクターが繋がってます。
 先ほど取り外した左の大きなコネクターは白・黒のサブコネクター。
 右の小さなコネクターは黒・灰のサブコネクターです。

 写真の様に、マイナスドライバーを使い黒い大きなサブコネクターをスライドし外す。
 (そして、コネクタから外すように配線を引っ張って下さい)

----P19------------------------
 【すべり出している大きな黒いサブコネクタ】

 【大きな黒いサブコネクタを一旦取り外す】

----P20------------------------
 各サブコネクターの番号に注意して下さい。
 黒い大きいサブコネクタは1~22番、反対側は23~44番です。
 小さいサブコネクタは1~13番、反対側は14~26番です。
この番号に従うことが重要です、そして配線を適切なスロットに挿入して下さい。

黒い大きなサブコネクタより、No29の黄色のみの配線をマークして下さい
そして、小さなマイナスドライバーを使って慎重に取り外して下さい。
 引き抜いたスロットに、PBXの白コネクタ(メス型)を入れて下さい。
 黄色い配線とPBXの白コネクタ(オス型)をループするように接続して下さい。

 完全に挿入されたか確認して下さい。 
 完全に挿入させる為には、角度も重要です。
 完全に接続できない場合はもう1度再接続して下さい。

 むき出しの+-コネクタをテープでくるんで下さい。
 いい加減な状態でテーピングしないで下さい。
 写真の様にテープを半分にしてくるんで下さい。
 【取り外し・挿入されているピン】


----P21------------------------
 大きな黒いサブコネクターに、PBXの白、赤、黒のワイヤーは、挿入しました
 大きな黒いサブコネクターにて、テープでピンをくるんでます。
----P22------------------------
 残りの黒と赤いワイヤーも同様に行います
 PBX白 - 29番ピン (黄色のワイヤー)(あなたは、これを上でしました)
 PBX赤 - 31番ピン(青い黄色)
 PBX黒 - 32番ピン(黒い黄色)

黒い大きなサブコネクタ終了後、元のコネクタの状態に戻してECUに取付けて下さい。
その時配線がたるまない様に注意して下さい。
スライダーを引いたまま、コネクタをECUに接続して下さい、その後スライダーを押込んでください
スライダーがきちんと入れると、ECUコネクタは接続しやすいです。
スライダーがうまく入らない時は、スライダーを出入れする又はコネクタの確認をして下さい。
ここが一番難しいところですが、コツをつかめば簡単です。
あなたは、このステップを示すwww.burgertuning.comで、JB3 PnPビデオを批評することもできます。
 うまくいかないなら、コネクタを数インチ持ち上げて作業スペースを作ってから行って下さい。


----P23------------------------
 ECU右側の小さいコネクタは、先ほどと同様にコネクタを出して下さい。
 小さいコネクタは、小さく黒いコネクタと小さく灰色のコネクタでできてます。
 サブコネクタをスライドし、ECUから取出して下さい。
 矢印の様にコネクタ上部をスライドさせて下さい
 
 小さいドライバーでスライダーを取り外して下さい。
 

 黒と灰色のコネクタを取り出し、指示されるようにPBXの配線をして下さい。
必ず配線の色と、スロット番号を合わせるようにし、混乱を避ける為1度に1本の配線をするようにして下さい。
黒と灰色のコネクタは一方向にしかスライドできません。

----P24------------------------
小さな灰色のサブコネクタ:
PBX黄色 - 7番ピン(白)
PBX灰色 - 20番ピン(白)


----P25------------------------
小さな黒いサブコネクタ:
PBXオレンジ - 6番ピン(白いストライプによる黄色)
PBX青 - 7番ピン(白いストライプによる黄色)

【PBXと小さな黒いサブコネクタの写真】

----P26------------------------
黒と灰色のサブコネクタを元に戻し、ECUのコネクタも戻して下さい。
PBXとハーネスを接続し、2本のネジで固定して下さい。
ECUの空いたスペースにPBXを入れて下さい。
----P27------------------------
PBXが入るように配線を整理して下さい。
ECUカバーをする時適当では困ります、写真を参照し、ECUカバーをして下さい。
カバーをする前に4つのクリップを上げていると取付けが楽です。
少々時間がかかります。

6)バッテリー端子を取付けて下さい。
エンジンスタート後に時計の警告があります。
4WDの場合は、DTS/DTCのワーニングが出てきますが走行してると勝手に消えます。
2~3回時計の警告が出る事もあります。

7)走り出して2~3回少し回転数を上げて下さい。
 もし走る事ができないなら、時間を置いてみて下さい。
 P30のトラブルシューティングを参照して下さい。
----P28------------------------
おめでとうございます。
インストールは終了しました!

ECUの学習に1日か2日は時間がかかります。
そして、時間経つに連れ徐々にパワーアップします。
デフォルト設定は、MAP3が選ばれてます。

----P29------------------------
キーをさしてスタートボタンを押して下さい。 (ダッシュボードは点灯するがエンジンはかかっていない状態です)
アクセルペダルを4秒以上踏み込んだままにし、アクセルを放して下さい。
PBXの設定モードに入りました。
この状態でエンジンをかけるとMAP0の状態です。
設定はアクセルペダルを1回踏み、素早く放します。
例えば、MAP3の場合は、アクセルペダルを踏む&放すを3回行って下さい。
設定を変更するまで、保存させています。
 どのMAPか忘れた時は、MAPを選びなおして下さい。

----P30------------------------

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

またまた車速センサー交換

難易度:

F20 BMW118dMsport・TDI tuning取付

難易度:

番外編 PIVOTスロットルコントローラ取付(日産ジューク)

難易度: ★★

bootmod3準備編

難易度: ★★

bootmod3のバブバブ音(笑)

難易度:

bootmod3施工・試走編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年1月17日 19:31
大河ドラマ並みの大作ですね〜。

お疲れ様でした。

何かのときは参考にさせてもらいますね!
コメントへの返答
2011年1月17日 23:43
ミルクボゥイさん、ねぎらいのコメントありがとうです!

 大作と言われてうれしいで~す♪
正直言うと、とてもしんどかったです(苦笑)

はい、ぜひ参考に!
 

 

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22
赤プライムさんオリジナル リヤショックピロマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 10:55:59
VANOS VVTモーター他交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/08 02:20:13

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation