• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月04日

WAG○NIS┬ 2011-1-48p

WAG○NIS┬ 2011-1-48p お部屋掃除&雑誌を整理していたら、気になる記事がw
某雑誌 2011年1月号48ページ



(プリロード教(ナニ)伝道師みたいになってきたなぁーー)






雑誌編集者に言うのもあほらしいので、放置してもいいけど、間違った知識が広まるとみんなが困るのでコソっとw 下線が間違い。


中でも一番気になるのは
『バンプ(=縮み)ストロークを制限する際に「プリを強めにかけた」などというのだ。』 (キリッ)
の部分。

マテ! 逆!

プリロードかけたら縮みストローク増えるよね。
これ見て、なるほどー ってセッティングだそうとしても一生無理だぜベイビー

正しくは(フェンダー、インナー、アーム類ヒット回避等のための)ストローク制限なら、プリ抜き&全長伸ばすじゃ。。当然バンプラに頼ることになるが、それで良い。またはバネをカタイのに替える。


それと、P49のショートストロークのショックの説明も、ショートケースとごっちゃになっている&全く逆のことを書いているので、ホントにテキトーだな・・と。

ショートケースはケース長さを短くして縮みストロークを増やしたダンパー、ショートストロークは伸びストロークを少なくしてバネを遊ばないようにしたもの。

ショートストロークのダンパーだけど、ショートケースじゃない って奴がある。ベタベタにローダウンしたい人はショートケースにこだわりましょう。。全長調整式の車高調ならば、一番短くしたときにホントに短くなる車高調を探す事です。



・・・

一般公道ではストロークはある程度長いほうがいいですよね・・。
というのも、極端な坂道や段差を斜めに進入する場合(コンビニなど)、伸びストロークが短いと1輪が浮き上がって3輪走行になることがあり、駆動輪が浮くと進まなくなるから。結構あるんですよw 普通はLSDなんて無いですし。。。

ソンナコンナデ、、、全長式だと全長調整部分に無駄が出るため、伸びストロークを確保しにくい時がある。この点では、意外とネジ式が有利だったりする。 しかし縮みストロークの調整はバンプラバーの交換でおこなうのでメンドイ!!w (まあ限界値で作ればいい。その点、タナベの車高調はうまく限界値で作ってあるよなぁ・・。)
ブログ一覧 | プリロード調整 | 日記
Posted at 2011/05/04 11:12:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨・・・やんでもスッキリしない(昨 ...
らんさまさん

🍴グルメモ-652 PIZZER ...
桃乃木權士さん

㊗️みんカラ歴13年❗️ 皆様に感 ...
ミムパパさん

銀号ふっかーつ٩(ˊᗜˋ*)و
オラ99さん

マツダ スピリット レーシングを見 ...
大十朗さん

ピアッツア、アスカ、そして ・・・
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年5月4日 22:38
プリ掛ける=1Gの時のショックの位置沈まなくなるから縮み代増えるって事ですよね?!

で、極端に言うと車重以上のプリ掛けられたとすると1Gでも縮まないから、縮み代はMAX稼げるけど、伸び代が全く無い!?

こんな解釈でOKでしょうか^m^??
コメントへの返答
2011年5月4日 23:42
完璧、そのとおりでございます!

バネ上がる→ショック下がる→縮ストローク増える。

ヽ(°▽°)ノ サスガデス
2011年5月4日 23:55
ヘルパースプリングはプリ緩々の時の遊び防止用ですよね?
(伸び側ストローク増やすため)
で、テンダーとかサポートスプリング(ヘルパーより少し硬い)の使い分けが難しいですね~

ugjwさんの専門外になるんでしょうけど、コーナリング中の挙動を変えたければバネレート変更しか無さそうですね(~_~;)

読んだ限りではプリによってのバネレートの変化的な事は無く全ストロークの中の1G状態の位置をプリロードとヘルパーで調整・・・


うーむ少しづつ理解が深まります(^_-)-☆
コメントへの返答
2011年5月5日 10:51
ですねー。。ヘルパーさんは外れ防止ですね。
フルタップでアシスト使うのは、コーナリング中の内輪浮き防止/ロール量稼ぎ、などに使うのだと思ってますが、一般的ヘルパーの0.3kや1k程度では荷重はかからないので遊んだも同然、単なるハズレ防止にしかならないから、少しレートを持たせて抑えつけるって事かなと思いますが、密着荷重が0.5Gとか0.7Gとかでまた挙動変わるんだろうなぁ。

サーキット走行は奥が深いんでしょうね・・・
(遠い目w)
コーナリング挙動は前後車高、前後ロールセンター高、減衰力など、いろいろワケわからん程要素が絡んで来て大変そうですね。

あと、プリによってバネレート的変化はないですが、ストロークが増えると今度は減衰力のほうが結構重要になってくるように思います。


(゚∀゚ )アヒャ

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プリロードのお勉強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 10:35:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
その他 xxx その他 xxx
気になる記事
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation